Waves

Q10 Equalizer
極微細な調整から過激なフィルタ処理まで デジタルによる正確なコントロールを実現したEQプラグイン Q10 Equalizerは、世界で一番パワフルなパラグラフィック・イコライザーです。Wavesが開発した初めてのプラグインであり、その後続くすべてのEQプラグイン設計のブループリントともなった製品です。長年に渡りあらゆる分野のか作品で使用され、外科手術のような精密な調整から柔らかな色付けまで、ミキシング、マスタリングにも堪えるクオリティを備えます。スーパーノッチから正確なマスタリング向けまで20を越えるエフェクトプリセットも用意されています。 プラグイン・インターフェイスの刷新と新
Waves

Racket: Nx
Racket: Nxは、ArkanoidやBreakoutのようなクラシックなアーケード・ゲームにインスパイアされた、HTC Vive用のVRスポーツ・ゲームです。スカッシュのような動きと、見ている物体に完全に同期したサウンドを楽しみながら、あなたの空間認知能力と反射神経が試されるゲームです。
Soundtoys

Radiator
Radiatorは、1960年代に製造されたAltec 1567Aチューブ・ミキサーをベースにした、デュアル・ドライブのチューブ回路の入力チャンネルとEQモジュールです。 オリジナルのAltec 1567Aは、ラックマウント型の5チャンネル・チューブ・ミキサーで、トランスは取り外し可能になっており、シンプルな2つのノブで操作するEQ、個性的なグリーンのフロントパネル、97dBものゲインが特徴でした。現在のハードウェアと比較すると、ビンテージのハードウェアにつきもののノイズ、色付け、荒さはありますが、この1567Aは、初期のモータウンのヒットレコードでよく用いられ、全米各地の教会や学校のホールで
Waves

REDD
60年代アビーロード・スタジオに常設され無数の名盤を刻んだコンソールREDD17、現在レニー・クラヴィッツ所有のREDD37サウンドを再現 ロンドンに所在するアビーロード・スタジオは、1960年代のポップ・カルチャーの新たな潮流、ロック・ミュージックの震源地でした。ビートルズ、ホーリーズ、ピンク・フロイドをはじめ、数々の光輝く先駆者が音楽の歴史を刻み、今日まで続くレボリューションが生まれた場所、それがアビーロード・スタジオです。 そのアビーロード・スタジオ名盤を刻んだコンソール・デスクの持つカラー、キャラクター、複雑なトーン構造をWavesが緻密に再現しました。 &
Waves

Reel ADT
アビーロード・スタジオが世界に先駆けて開発したダブル・トラッキング手法を、真空管テープ・マシン、ディレイ挙動も含め再現 Waves/Abbey Road Reel ADTは、アビイ・ロード・スタジオが先駆けとなったダブル・トラッキング・エフェクトに使われたハードウェアをそのままプラグインにした初めての製品で す。アビイ・ロードのサウンドを語る上で欠かせない要素とも言えるこのエフェクトは、1960年代、彼らにとって最も特別なクライアント、そう、あのビー トルズの要求に応えるために開発されたのです。 Reel ADTのプラグインの登場で、当時は魔法のように思えたサウンド
Krotos

Reformer Pro
心の中にあるサウンドイメージへ、ダイレクトにリンク。 心の中で聞こえる音を現実の音に変換できれば、と思ったことはありませんか?KROTOSのReformerは、この理想に一歩近づきました。KROTOSは、デザイナーの想像段階から最終的なミックスに至るまでの作業を最短で行うためのソリューションを開発しています。 2017年6月、KROTOSはReformerをリリースし、リアルタイムで入力されたオーディオ信号をトリガーにして解析、設定されたサウンドライブラリに置き換えることを可能にしました。入力された声で効果音の強弱、長さなどが自由にコントロール可能になったことで、キーボードとマウスの呪縛からア
Waves

Renaissance AXX
たった3つのコントローラーで、ダイナミクスとレベルを思うままに調整 Renaissance Axxは特にギター、ベースなどの楽器トラックのレベルやダイナミクスを最適化するのに理想的なコンプレッサーです。Renaissance Axxは出力時のリミッター機能が内蔵されていますので、デジタルクリップが発生することはありません。またレシオ・カーブやオートリリース・コントロール機能を内蔵しています。たった3つのシンプルなコントローラーを使って、ダイナミクスとレベルを望みのままに調整できるのです。 Renaissance Axxの開発コンセプトは、ミュージシャンやサウンドエン
Waves

Renaissance Bass
素早い操作でトップクオリティの低域増幅を実現する、ベース・エンハンサー どんな種類のトラックに対しても本格的な重低音を…。Wavesが開発したMaxxBassテクノロジは、特定のハーモニクス(倍音)を付加することによってサウンドに含まれるベース成分を際立たせ、さらにはスピーカーの周波数レンジを超えた低域までも再現するという手法をすべてのオーディオエンジニアにもたらしました。 Renaissance Bassは、MaxxBassの優れたアルゴリズムを強化すると同時によりシンプルな操作を可能にしたプラグインです。内部処理がリファインされ、オリジナルのMaxxBassを上
Waves

Renaissance Channel
人気のRenaissanceシリーズから、アナログ感のあるEQ、コンプ、リミッター、ゲートを統合した精密なチャンネル・プロセッサ Renaissance Channelは、Renaissanceシリーズで培われたイコライゼーション、コンプレッション、リミッティング及びゲートを、1つのインターフェイスに融合した、チャンネルストリップ・プラグインです。あらゆるオーディオ制作のミキシングで、精確かつ卓越したフレキシビリティとパフォーマンスを発揮します。
Waves

Renaissance Compressor
徹底的に音楽的で温かいサウンド Wavesで最もポピュラーなコンプレッサー Wavesの名作プラグインC1 Parametric Companderと、L1 Ultramaximizer™の技術を採用し、極限までシンプル、合理的に最適化されたインターフェイスを特長とするのがRenaissance Compressorです。クラシックな温かみのあるコンプレッションとアップワード・エクスパンション機能を搭載することで、独自のキャラクターを備えています。