2021.12.17
メディア・インテグレーション(以下、MI)
実際にSparkを使ってみて、第一印象はいかがでしたか?
第一印象は「うわ、本物のアンプじゃん」という感覚がすごい強くて、「これ音いいし音量も十分だな」と。音色を変えずに歪みのアンプを適当に選んで鳴らしてみたら「え、もうこれでいいじゃん」って驚きました。
オーディオインターフェイスとしても、スマートジャムとか、外部の音、携帯で鳴らす方の音は入力されずギターの音のみをDAWに録音できるので、「簡単にデモ作れちゃうな」っていう印象でした。
MI
今回、生のドラムと一緒に使っていただけたということですが、音量はいかがでしたか?
使っているスタジオが、普通の防音スタジオやレンタルスタジオ、自分たちが練習とかリハとかしてるような広さのスタジオじゃない中で、Bunta(TOTALFAT ドラム)も思いっきりは叩かないから、Sparkで十分な感じです。
MI
音作りの面において、Sparkの印象を教えてください
手にした事のないアンプでも弾いてみて「あぁ、こういう音か」とか想像力がすごく掻き立てられるアンプだと思います。めっちゃ便利です。色々とコーラスやディレイ等をかましてみたりとか、そういうのがサクッとできるのは、純粋にレベルアップとか経験値の積めるスピード感が半端ないなと痛感しました。
MI
Joseさんのお気に入りのプリセットがあったら教えていただきたいです。
MI
入っているエフェクターで気に入ってるものはありますか?
MI
オーバードライブを1台買うのも、Spark買うくらいの値段ですよね。
MI
最初にそれでどんな音が好みかっていうのもSparkで試してそこで知っていくっていうのができますよね。
Sparkは音の教科書になれるアンプなんじゃないかな。これがあればエフェクターにも手を出しやすくなると思うんですよ。1台のアンプとアプリを使っていろんなシミュレーションができるわけじゃないですか。
あらためて、若い頃からあったら良かったのになって思います。
MI
Sparkのスマートジャム機能は試されましたか?
1回やってみて、めちゃくちゃ練習が楽しいって思った。ギター始めたての人や、人と合わせるのがなかなか難しい境遇にいる人でも、絶対楽しい。若い子とかが憧れてるリフを弾いて1人でロックスターになれるというか、手伝ってくれるビートがあるっていうのはいいですよね。
MI
どんな人たちにSparkをお勧め出来そうですか。
本当に最初に買うアンプにすべき。
Sparkを使うことで、将来どんなヘッドが欲しいか、っていうイメージも簡単にできると思うんですよ。これがあったら次に買う機材もすぐ決まるというか。あとさっき言った練習も楽しくできる。家で練習する初心者の子とかも、楽器屋のセットで付いてくるアンプとかじゃなくて、Sparkくらいだったら頑張ってバイトして買えると思うので。
そしてプロの人や、玄人の人も憧れのサウンドやアンプを手にできる。これで、「うわー昔この音出したかったー」みたいなのもいいと思うんですよね。
なので本当にいろんな人が1台持っているべきなんじゃないかな。
TOTALFAT
2000年結成、初ライブを敢行。
Jose(Vo/Gt)、Shun(Vo/Ba)、Bunta(Dr)からなるスリーピースバンド。
2019年10月に15年活動を共にしたメンバーが脱退しスリーピース体制となる。
自他共に認める日本メロコア界きっての陽気でポジティブなキャラクター、通称”陽キャ”であると自負するメンバーの人間性から溢れる、聴いた人全てを仲間に巻き込むパワフルでポジティブな楽曲を武器に、国内外問わず幅広い客層から多数の支持を得て数々のイベントや大型フェスなどに出演を果たし続ける。
TOTALFATオフィシャルサイト:http://totalfat.net/
TOTALFATオフィシャルTwitter:https://twitter.com/TOTALFAT_crew