本サイトでの Cookie の使用について

  • TOP
  • プラグイン・エフェクト

Plug-In

プラグイン・エフェクト

ツールタイプを絞り込む

ブランドを絞り込む

MH HaloVerb v4

Metric Halo

MH HaloVerb v4

HaloVerbは、録音音源に自然な響きと奥行きを加えることができるリバーブプラグインです。 高品質なアルゴリズムリバーブ HaloVerbは、Metric Haloインターフェース用に開発されたオリジナルのHaloVerbハードウェア実装を基に、柔軟性とコントロール性を強化したプラグインです。 リバーブインパルス表示を活用して、響きの特性を視覚的に確認しながら調整することも、グラフィックを非表示にして耳を頼りにサウンドを作り込むこともできます。 繊細なアンビエンスの付加から、ヴィンテージ・エコーチェンバーの再現まで、豊富なプリセットと直感的な操作性により、理想のリバーブを素早く設定できます。

MH MultibandDynamics v4

Metric Halo

MH MultibandDynamics v4

Multiband Dynamicsは、ミックスに明瞭さ、温かみ、パンチを加えることができるダイナミクスプロセッサーです。 精密な帯域別コントロールで、音の質感を自在に調整 Multiband Dynamicsは、3バンドのクロスオーバーを用いて音を分割し、それぞれの帯域で独立したコンプレッションを適用できます。処理後はリミッターを通してサウンドを統合することで、まとまりのあるダイナミクスコントロールを実現します。 コンプレッションをオフにすれば、幅広い帯域コントロールが可能な音色シェイパーとして機能し、必要に応じてダイナミックレンジの調整やダイナミックイコライザーとしても活用できます。 ミキ

MH MultibandExpander v4

Metric Halo

MH MultibandExpander v4

Multiband Expanderは、周波数に応じたノイズの管理、抑制、コントロールを行うプロセッサーです。 周波数ごとの精密なノイズコントロール 3バンドのフェーズコヒーレント・クロスオーバーネットワークを使用し、音を3つの独立したエキスパンダーに振り分け、それぞれのバンドでスムーズにノイズを抑制できます。 設定したスレッショルド以下のノイズを抑えながら、リズムパターンの雰囲気を調整し、意図的に弱く演奏された要素を抑えることも可能です。 SpectraFooスペクトラム解析を搭載し、クロスオーバーポイントやスレッショルドの調整を迅速かつ確実に行えます。 特にギタートラックのノイズやハムをピ

MH Precision DeEsser v4

Metric Halo

MH Precision DeEsser v4

Precision De-Esserは、リニアフェーズの周波数特性を活かしたダイナミクスプロセッサーです。不要な高周波成分を効果的に抑えながらも、高域の輝きを損なうことなく処理を行うことができます。 すでにPrecision De-Esserをお使いの方へ バージョン4の進化ポイントをチェック 正確で効果的なディエッシング Precision De-Esserは、高精度なリニアフェーズフィルター技術と、ChannelStripのダイナミクス処理、さらにSpectraFooのメータリング&解析機能を組み合わせたプロフェッショナルなディエッサーです。不要な周波数をすばやく特定し、的確に補正できます

MH Sonic EQ v4

Metric Halo

MH Sonic EQ v4

Sonic EQは、オリジナルのデジタルマスタリングEQとして誕生し、ついに64ビットDAWで利用可能になりました。 このEQは、ルーカスフィルムのSoundDroidプロジェクトの一環としてDr. James A. Moorerによって開発され、その後Sonic SolutionsのマスタリングDAW向けに拡張されました。2007年には、Metric Haloが設計したSonic Studio 30xインターフェース向けに再構築・強化され、最新のUIとエンジンを搭載。 そして現在、MH Sonic EQは6バンドのフルパラメトリックEQとして生まれ変わり、最新の64ビットステートスペースEQ

MH SuperGate

Metric Halo

MH SuperGate

「SuperGateには、まるで魔法のような処理が施されている。 使い物にならなかったドラムトラックが、このプラグインによって生まれ変わった。」 — Ashton Parsons, ミックスエンジニア ゲートの概念を根本から再定義 オーディオゲートの本来の目的は、狙った音をそのまま通し、不要なノイズだけを除去することです。 SuperGateも基本的な使い方は他のゲートと同じです。 ターゲットのサウンドを特定して分離する ゲートのトリガータイミングを決める しかし、SuperGateは従来のゲートとは全く異なるアプローチを採用しています。 SuperGateの革新的なアプローチ 1. 独自のゲ

MH Thump v4

Metric Halo

MH Thump v4

MH Thumpは、低周波成分を合成し、トラックに重厚なローエンドを追加できるユニークなオーディオプロセッサーです。 キックやパーカッションを強化したり、ベースを補強したり、完全に新しいサウンドを作り出すことも可能です。 ローエンドの補強からシンセサウンドの生成まで Thumpは、入力信号のピッチとダイナミクスを解析し、それを基にオシレーターをコントロールします。そのため、楽曲の低域を補強するだけでなく、新たなサブハーモニック成分を生成し、シンセベースやドローンサウンドを作ることも可能です。 Thumpは以下のような用途に最適です。 キックドラムのローエンドを増強 パーカッシブトラックに厚みを

MH TransientControl v4

Metric Halo

MH TransientControl v4

TransientControlは、従来のコンプレッサーでは不可能な方法でダイナミクスを調整できるシグナルプロセッサーです。トランジェント(アタック)とサステインを直接コントロールできるため、トラックをよりパンチのあるサウンドにすることも、スムーズにしてミックスになじませることも可能です。 すでにTransientControlをお使いの方へ バージョン4の進化ポイントをチェック トランジェントを自在にコントロール TransientControlは、音のアタック、サステイン、リリースを個別に分析し、それぞれの要素の音量を調整できるプロセッサーです。 3つのゲインコントロールを使い、音の立ち上

MicroShift

Soundtoys

MicroShift

ヴォーカル、シンセ、ギター、バック・ヴォーカル…MicroShiftがあらゆる素材をワイドに変化させます。MicroShiftを通すだけで、クラシックなスタジオで行われていたように、トラックをワイドに広げたり、タイトにしたり、更にはトラックに空間の広がりを持たせることができます。オリジナル機材以上の機能を実現するSoundToysの捻りで装備されたFOCUSノブは、トラックの特定のレンジだけを広げ、下の帯域には影響しません。ヴォーカルに「きらめき」を、ギターに「エアー感」を。ディチューン量のコントロール、ディレイ、ミックス・ノブの調整で、トラックにフィットするエフェクト・メイキングも可能です。

ML4000

McDSP

ML4000

McDSPが放つ、4マルチバンド・マスタリング・リミッター。 McDSP ML4000は、マスタリング、音楽制作、ポスト、ライブ・レコーディングの現場で使える、高解像度のリミッター・プラグインです。 ML1(マスタリング・リミッター)は、数段階のリミッター動作を組み合わることにより優れたピーク検知を実現した、シングルバンド・マスタリング・リミッターです。シーリングを決めて、スレッショルドを下げるだけでリミッターを適用できるシンプルな設計ですが、ComperssorBankで高い評価を得た「ニー」調整機能付きなので、自然なレベル抑制から派手なブリック・ウォール・サウンド生成まで、幅広く対応します

TOPへ