• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

ローエンドを制するものはミックスを制す

2011.12.02

スタッフHです。

好評連載中のムービー付き「MixがうまくなるTips」のSonnox QuickTips。本日は第9回「SuprEsserを使ってローエンドを支配する」です。

前回の「マスタリングリミッター編」はおかげさまで大好評でしたが、今回もまたマスター処理には避けては通れないローエンド編。感覚を養いましょう。

ローエンド。低域。ここには音楽にとって大切なベースやキックなどを中心に、ギターの「太さ」の部分だったり、ボーカルの「ふくよかさ」だったり、シンセの「濃密さ」があると言われています。あまりに多すぎるとこもった音色になってしまいますし、逆にカットしすぎるとなんら魅力のない音になってしまいます。一言でいえばミックス中の「難所」です。

とあるエンジニアさんから聞いたお話

『いくらベースだからといって、無闇にローを強調する事はありません。逆に、30Hz以下はカットする事もあります。「クラブで鳴らす」などの明確な目的がない限り、超低域は他の帯域をマスキングしてしまう事もあるからです。ベース以外にも、ギターやボーカル、シンセだって時にローカットが必要になることがあります。パートまたはマスターでも、カットするポイントが “30Hzから” でいいのか、場合によって “50Hzから” でいいのかは鍛えるしかありません。もちろん、無闇なカットは大事なものを失う結果になりますので、これはもう日々勉強です』

本連載の過去ログ、「アコースティックギターやベースにはミックスの上で『不要なところ』があるかもしれない」でも同様にローエンドのカットポイントに付いて取り上げていますので、そちらもご覧ください。

なんでもかんでも無闇にカットしてしまうと、先に書いた通りサウンド中の「太さ、ふくよかさ、濃密さ」が失われてしまいます。できることなら、不要なほどにローエンドが暴れてしまったときに「だけ」カットが働くダイナミックEQのようなプロセッサーがあればいいのですが…

…という分かりやすい前フリをしておきつつ、本日のムービーはOxford SuprEsserを使ったローエンド処理方法です。本日も短めの3分半ほどなので、まずはムービーをご覧ください。効果が分かるよう、ヘッドフォンやモニタースピーカーでの視聴をオススメします。

 

いかがでしたか?

いわゆるディエッサーであれば、動作としてはコンプレッサーと同じです。しかしSuprEsserは、ムービー中でも語られている通り「強弱に反応するEQ」であることがお分かりいただけたと思います。

ドラムやベーストラックにインサートされたSuprEsserでは、キックが鳴った瞬間だけ、ベースが過剰なローエンドを発したときだけに反応して押さえ込む事に成功していますね。単なるEQで削ってしまっては全体的なローが失われ、コンプで抑えようとしようものなら、ニュアンスすらかき消すほどにコンプレッションされてしまうところです。大事なのは「必要なときだけ、適切な量で抑える」ということ。

次は心地よい歪みのギター。4本重ねられたギターを1本のバスでまとめ、このバスにSuprEsserが使われています。白玉のパワーコード、手のひらミュートで「ズンズン」と鳴らすギターが気持ちいいのですが、ミックスする立場にたつとこの「ズンズン」の処理に毎回頭を悩ませるところ。これがまた単なるEQでカットしてしまうと、ほんとに寂しい音になっちゃうんですね。ムービーではどのように処理されているか、どのタイミングで抑えられているかも併せてみてみてください。

マスターチャンネルにもSuprEsserは有効です。EQなら削りっぱなし、コンプなら潰しっぱなしの処理になってしまうところを、SuprEsserがどのように処理を行っているか、ムービーで確認してみてください。

TOPへ