• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

ZYLIA ZM-1は一体何であるか?

2019.01.11

19個のマイクカプセルが仕込まれた球体のハウジング。ZYLIA ZM-1は外見のとおり360度の立体録音が可能なマイクロフォンに見えるだろう。確かにそれは間違いではない。でも、本当は一体なんなのか、一言で説明することはかなり難しい。

それでもかなり荒っぽく説明すると、19個ものマイクカプセルから得られた音声から、信号処理によって最大24のバーチャル・マイクを生成、自由にミキシングすることができる多目的なマルチトラック・レコーディング・システムである。さらにもうちょっと違った言い方をすると、フレキシブルな指向性マイクロフォンを360度方向から自由に取り出せるマイクロフォン・システムである。

ハードウェアとしての側面からみると、ZYLIA ZM-1はMacまたはPCとUSBで接続してアプリケーションまたはDAWでレコーディングを行う機材、つまり19台のマイクロフォン・カプセルを内蔵した19ch入力のASIO/Core AudioオーディオI/Oである。付属のアプリケーションは入力されてきた19のマイクカプセルの音を音声処理し、24個のバーチャル・マイクロフォンを生成する役目を果たす。

ではどんな用途に使えるものなのか、ざっと思いつくところを挙げてみる。

  • 生一発録りのレコーディング、ライブレコーディングおよびミキシング
  • 通常のスタジオレコーディングにおいて1台のマイクとして活用(ダイレクトマイクとアンビエンスマイクを兼用可能)
  • 複数人のナレーションやトーク音声収録と編集(ラジオ番組、声優のアフレコなど
  • イマーシヴ・オーディオ、VRサウンドの録音、制作(1次~高次アンビソニックス、バイノーラルなど)
  • フィールド・レコーディング(ステレオ、バイノーラル、サラウンド、1次~高次アンビソニックスなど)
  • 環境音の高度な調査、測定

では実際どのように使うのか見てみよう。


生一発摂録りのルームセッション・レコーディングの例

下記動画がわかりやすいのでご覧いただきたい。


レコーディングから編集までの流れ

Step 1. セッティング

基本的に演奏者がマイクを囲んでレコーディングする。

  • 1.5m〜2mの距離で演奏。
  • 演奏者同士はできるだけ均等に距離をとってマイクを囲む。

Step 2. 楽器やヴォーカルのソースをキャリブレーションする。

付属のZYLIA StudioでAutomatic Calibrationを行う。録音したいパート用のマイクを作成、各パート単体を8秒間録音して楽器音の特性をキャプチャーする。(レコーディングする音を事前にLearning)
これはパート数が多くなるととても面倒だが、サウンドチェックだと思って最初にやっておくと後でとても便利だ。

ここでは仮にVoice Female、Guitar、Maracasの3パートを設定して録音することに。
赤いRECボタンをクリック。実際にマイクに向かって8秒間歌ったり演奏してみる。

キャリブレーション中。
キャリブレーションが終わると、Voice Female、Guitar、Maracasが3つのバーチャルマイクとして分離生成される。


Step 3. これで準備は完了。録音する。


Step 4. 録音した音声から各パートを個別にミキシング。

セパレートアイコンをクリック。レコーディング前に設定したバーチャルマイクがそれぞれトラックとしてミキサーに立ち上がる。VolumeとPanを調整してミキシング完成。

3つのバーチャルマイク(= 楽器パート)は単独トラックとしてエクスポート可能な他、2mixやRawデータ、キャリブレーション・データのエクスポートができるようになっている。


Step 5. 多彩なフォーマットでエクスポートが可能。

3つのバーチャルマイク(楽器パート)は単独トラックとしてエクスポート可能。

このようにして、1台のZM-1から各楽器がセパレートできるようになっている。各楽器のキャリブレーションデータはエクスポートすることができ、後にDAWでミキシングする際にも活用できるようになっている。

また、ZYLIA ZM1の録音は実際には19マイクカプセルの音声がそのまま19チャンネルのRAWデータ(Multi Chnannel WAV)として記録されている。このため録音を終えた後でも1から自由にバーチャルマイクを作り直すことができる。バーチャルマイクはあらゆる角度において最小20度の超指向性から無指向性までオリジナルなマイクを生成可能だ。

実はStep 2.のAutomatic Calibrationは、サウンドチェックしたらその楽器専用のマイクが完成してしまうというもので、ZYLIA ZM-1の最もユニークな操作である。ちなみにAutomatic Calibrationを行わずにあらかじめ用意されたレコーディング用プリセットも用意されているが、現場の楽器音に合わせるならばAutomatic Calibrationをやっておくことをお勧めする。

DAWで直接レコーディングする場合は、シンプルにZYLIA ZM-1がオーディオI/Oとして動作し、Automatic Calibrationを行わず、19のプレーンなマイクソースがそのまま19ch分録音される。


さらにDAWで編集

このように、レコーディングしたセッションはVST、AUに対応したDAWを使ってさらに高度なミシキングが行える。
※ZYLIA Studio Pro、Ambisonic Converterを使用 (いずれもVST/AUプラグインとして起動)

例として、製品に付属のデモセッション”Rachel by Anna Blanton”使って具体的な作業をみてみよう。このセッションはヴォーカル、ウクレレ、バイオリンの演奏をZYLIA ZM-1で一発レコーディングしたものであるが、これをREAPERに取り込んでミキシングしてみる。

前述のとおり、レコーディングデータそのものは19チャンネルが含まれた1つのWAVファイル。これをZYLIA StudioのAutomatic Calibrationで得られた3パートに分離して、個別にオーディオ・トラックとして立ち上げてある。まるで最初から楽器の前にクローズド・マイクを立てたかのようにきれいに分離できている。

この状態になっていれば、各トラックにEQやCompをインサートするなど、精度の高いミキシングが行えるわけだ。

このままステレオミックスしても良いが、せっかくなのでさらにここにひと工夫。バーチャルマイクを追加して2種類のアンビエンスマイクを作り出してみる。ひとつ目はVocal周辺を狙ったアンビエンス、二つ目はギターとバイオリンによる伴奏の全体像のアンビエンス。これでさらにライブ感を加えたナチュラルな音像が作ることができた。

このように音声処理で自由なバーチャルマイクを生成すること、これこそがZYLIA ZM-1の技術の核心であり、製品の重要なコンセプトである。また、バーチャルマイクを超指向性に設定しても本物のマイクロフォン製品にありがちな痩せた音にならず、ワイドレンジかつ芯のある音像が担保される。

スタジオレコーディングにおいてはアコースティック楽器はもちろんのこと、ギターアンプ、ベースアンプ、Rhodes Suitcase、Leslie Speakerなどにも相性が良さそうだ。ZM-1を1台立てておくだけで多数のクローズマイクやアンビエンスマイクを一挙に得らるわけで、精密な音作りにも活かせる。実際にRhodes Suitcaseで試したところ、キャビネットならではの音色と音像がいとも簡単に得られた。通常のクローズマイク2本のセッティングではなかなか表現できないリアリティーだった。今後グランドピアノやお箏などのアコースティック楽器でも試してみたい。


VR用途で使用する。

ZYLIA ZM-1は当然360度カメラと組み合わせてYoutube 360動画の制作にも使える。2018年の暮れに早朝の浅草や門前仲町の深川不動尊を訪れてみた。

使用機材&環境
  • カメラ:Insta 360 ONE X
  • マイク:ZYLIA ZM-1
  • サブマイク:一般的な1次アンビソニックス・マイク(4CH)
  • PC:MacBook Pro
  • レコーディングアプリケーション:ZYLIA Studio
  • 1次アンビソニックスエンコード:ZYLIA Ambisonic Converter(1st order/ACN)
~収録地~ 雷門前(浅草)
~収録地~ 仲見世(浅草)
~収録地~ 深川不動尊境内(門前仲町)

Youtube 360は1次アンビソニックスにしか対応していないため、立体感、定位感、臨場感においては、一般的な4chのアンビソニックス対応VRマイクと比べて大きな性能の違いは出ないが、常に360度19chで記録しているので、後々高次アンビソニックス(HOA/ハイオーダー・アンビソニックス)に対応したコンテンツに変更することも容易だ。さらに、ZYLIA Studio Proでは後からバーチャルマイクを自由に作れるので、気に入らなければオリジナルの指向性を持ったアンビソニックス方式VRマイクを作ることもできる。マイクカプセルの音質そのものはレンジが広く、高音質(音色)で収録できるので安心だ。


バーチャルマイクの活用

前述のYoutube 360動画のうち、仲見世の収録音を使って音の分離を試してみよう。特徴的な物音画面右側では「トントントントン・・」という人形焼を作る音が、左後ろではお店が開店のため「ガラガラ」とシャッターを上げる音が聞こえる。この2つの音の方向を狙ってそれぞれ超指向性のバーチャルマイクを作ると、見事にフォーカスできる。

  • シャッターを上げる音:azimuth=75° , width= 37°, elevation=-6°, SEPALATION MODE: S2, SEPALATION LEVEL: High
  • 人形焼を作る音:azimuth=235° , width= 71°, elevation=3°, SEPALATION MODE: S2, SEPALATION LEVEL: Medium

もちろん多少のカブリはあるが、シャッターの音だけ欲しい、とかこの音だけ抑えたいということが簡単に行える。


あらゆるサラウンド環境が簡単に作れる

このバーチャルマイク生成手法を使えば、24chまで自由なサラウンドセッティングを実現できることになる。5.1ch、7.1chなど一般的なサラウンドから22.2chなど定型のものはもちろん、変則的なセッティングも自由だ。先の年末に収録した素材をここでは8本のスピーカーを使ったキューブ型のサラウンドを構成して試聴してみた。8本のマイクを作って、マイクポジションを設定する。

  • FLU 315° / +45°
  • FRU 45° / +45°
  • BRU 135° / +45°
  • BLU 225° / +45°
  • FLD 315° / -45°
  • FRD 45° / -45°
  • BRD 135° / -45°
  • BLD 225° / -45°

今回はB-formatアンビソニックスにはせず、8本のマイクをそのままフェーダーに出力、8本のスピーカーへダイレクトに出力する。立体感の再現性を高めるためにはマイクの指向性がカギとなる。SEPARATION MODEはS2(カブリが少ない)、SEPARATION LEVELはMediumを選択、WIDTHは80°と少し狭い指向性のカーディオイドマイクのように設定した。
WIDTHの値はリスニングエリアの大きさ(スピーカー間の距離)によって調整するのが良いと思われる。

  • WIDTH=80°
  • SEPALATION MODE: S2
  • SEPALATION LEVEL: Medium

こうして出力した3D音像はとてもナチュラルかつ定位感も明確。5.1chや22.2chサラウンドや高次アンビソニックス(16ch, 32ch)での利用が期待できる。また繰り返しになるが、いずれかのフォーマットへ変更したくなったらバーチャルマイクを作って配置し直すだけ。録り直す必要はない。ZYLIA ZM-1でレコーディングしておくことはオーディオ素材の価値を高め、しかもアーカイブはRAW Dataを残しておくだけでよい。今後多方面のオーディオワークでアドバンテージとなりそうだ。

ユニークな発想で生まれた革新的なレコーディングシステムZYLIA ZM-1。機会があればさらに使用例をレポートしたい。

Sonica Instruments / ソラソレ堂 原田 智弘

Profile

原田智弘(ソラソレ堂)

Sonica Instrumentsおよびソラソレ堂代表。

アナログシンセサイザーとともに育ち、作編曲家、鍵盤奏者、音楽プロデューサーと多彩なキャリアを持つ。電子音楽、アコースティック音楽、環境音楽、ソフトウェア楽器開発まで形態に囚われないサウンドクリエーションを行っている。2001年Sonica Inc.を設立後、2008年Sonica Instrumentsを始動。KOTO13やTSUGARU SHAMISENなど邦楽器を中心としたソフトウェア音源の国内トップメーカーとして進化し続けている。2013年音空間デザインを使命としたソラソレ堂を設立。商業施設・公共空間のサウンドデザインの他、ユニバーサルサウンドデザインの提唱・開発を進めるなど社会へ向けた音をテーマに精力的に活動中。

Sonica Instruments 10周年記念サイト
http://sonica.jp/instruments/10th_anniversary/

Sonica Instruments
http://sonica.jp/instruments/

ソラソレ堂
http://sonica.jp/instruments/

TOPへ