2020.07.27
スタッフノンシュガーです。
自分でグランドピアノの録音をしてみたい、グランドピアノの演奏を動画サイトで投稿や配信を行いたいという方や、新型コロナウィルスの影響で「ピアノ音楽教室をリモートで行えたら...」と考えている方もいるのではないでしょうか?
グランドピアノの音を収録するには何かしらのマイクが必要です。
一番身近な録音できるマイクをあげるとスマートフォンがあります。
しかし、スマートフォンで録音を試してみた際に美しく演奏したピアノの音がチープに録音されてしまったという経験はないでしょうか?
より良い音で録音するためにインターネットで「グランドピアノ 録音 方法」などで検索してみると、「複数本のマイクをマイクスタンドに取り付け」「たくさんの位置にマイクを配置する」などなかなか大掛かりなセッティングや、専門知識が必要になってしまい諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
あまり難しいことはできないけれども、グランドピアノの音をしっかり収録したい!という悩みを持っている方にぜひお勧めしたい製品が、セッティングが簡単で、美しいピアノの音色をしっかり録音できるマイク、グランドピアノ録音の救世主が今回ご紹介する「Earthworks PM40」です。
まずはこちらの動画をご視聴ください。
いかがでしたか?
この動画はEarthworks PM40で収録されたグランドピアノの演奏動画です。
冒頭にピアノの上に黒色のポールのようなものが見えたかと思います。
このポールのようなものがEarthworks PM40です。
PM40はマイクスタンドを使用せずグランドピアノに誰でもセッティングすることが可能です。
ケースからマイクを取り出し、グランドピアノの側板へかけるだけで使用できます。
黒色のポールの中央に触覚のようにマイクが2つ搭載されていて、グランドピアノの音色を収録します。
L字の金具によって側板の高さより低い位置にマイク本体やポールがあるため、大屋根(響板)を閉じても使用することができます。
煩わしいケーブルも付属のレザーポーチへを使用することで、グランドピアノの脚へ固定することができるため、グランドピアノの美しい外観を損なうことはありません。
グランドピアノの音はハンマーを叩いた際に弦が振動する音だけでなく、響板、ピアノの側面、およびピアノの蓋からの各音源の多重反射音が重なりあの美しい音色になっています。
そこでEarthworksは専用のランダム・インシデンス・マイクを開発しました。
ランダム・インシデンス・マイクはマイクの前面からの 初期音だけなく、あらゆる角度、方向から同時に到達す る音を均質に収音するよう開発されています。
*PM40
*従来のマイク
グランドピアノの音を録音するにはあと何が必要でしょうか?
PM40には2つのマイクが搭載されているため、マイクの音を録音機器に取り込むためのオーディオ・インターフェースが必要です。
IOSやAndroid対応のオーディオ・インターフェースを使用すればパソコン不要で録音することができます。
いかがでしたでしょうか?
PM40を使用することでマイクの置き方や機材知識がない方でも素晴らしい音色でピアノを録音することが可能になります。
もちろん音楽ライブや、演奏会、レコーディングでも使用いただける製品です。