• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

  • TOP
  • Tips / Article
  • Earthworks SR20 – ボーカルレコーディングの Tips
scroll

Earthworks SR20 – ボーカルレコーディングの Tips

2020.04.28

ボーカルからキックドラムまで。この両極端なソースに「使える」マイクを探そうとすると、実はあまり多くないと言えるでしょう。周波数特性、耐圧、立ち上がりのスピード。多くのミュージシャンやエンジニアは、この違いを汲み取ってマイクをセレクトしています。

「バンド全ての楽器を、1種類のマイクだけでレコーディングしてみるってどうなんだろう?」

そんなスタッフの思いつきから始まったこの企画。ドラム、グランドピアノ、アコースティックギター、そしてボーカルまでを1種類のマイクだけで録ってみようというもの。エンジニアには蓮沼執太フィルのメンバーでもあり、数多くの作品に携わる葛西敏彦氏を迎え、ゲストミュージシャンには至極のアコースティックデュオ、ビューティフル・ハミングバードを迎えたこの企画。

高解像度のサウンド体験と、マイキングのTips。「SR20こそ、本当にマルチで使えるマイク」と実感頂ける連載企画をお楽しみください。

1.はじめに

2.キックドラムレコーディング

3.ドラムトップレコーディング

4.ピアノレコーディング

5.アコースティックギターレコーディング

6.ボーカルレコーディング

7.SR20だけで全てのレコーディングを実施

8.ミュージシャンから見たSR20による演奏への影響

ボーカルレコーディングは、最も身近なレコーディングだろう。本書籍をご覧頂いている皆様なら、経験豊富な方も少なからずいるかもしれない。ボーカルレコーディングには多くの定番マイクもあり、「ボーカルレコーディングの方法」に関連した書籍も、ネット上の情報もたくさんある。

ボーカルレコーディングで決められたルールはたった1つ、それは「マイクに向かって歌うこと」だけだ(あるいはこのルールさえ、守らなくてもいいかもしれない)。

あとはマイクからどれくらいの距離を取るか。近接効果によって、マイクに近づくほど低域が持ち上がる。このキャラクターをどう生かすかによって好みの距離を探るのがいいだろう。

SR20は非常に高い指向特性をもち、また145dbという驚異的な最大入力レベル(耐圧)を備えている。これゆえキックドラムからアコースティックギターまで、大音量の楽器から繊細な楽器までを幅広く捉える事ができる。

加えてEarthworksらしい高域特性の良さも特筆点。SR20は20kHzまでフラットな特性をもち、近接効果によって得られる低域は「ブーミー」にはならず「ウォーム」なキャラクターを実現している。

また、SR20は「ウインドスクリーンが脱着可能」となっており、ペンシル型の本体にウインドスクリーンをはめ込むだけで、ハンドヘルド型のボーカルマイクとして使用できるのだ。ウインドスクリーンを外せばあらゆる楽器に、ウインドスクリーンを装着すればボーカルマイクとして。このような2つの顔を持ったマイクは珍しい。

今回のボーカルレコーディングでは、シンプルに「近い位置のマイク」と「遠い位置のマイク」の2種類を同時にレコーディングした。この距離の違いがどのようにサウンドの違いとなって表れるか。

本チェックに協力してくれたボーカリストは、ビューティフルハミングバードの小池氏。透き通るような美しい歌声が印象的な実力派のシンガーだ。

スタジオレコーディングという事で環境が整っていた事もあり、近距離のパターンでは付属のウインドスクリーンは使用せず、スタジオにあったポップガードのみを使用した。

マイクの距離そのものが、シンガーとリスナーとの近さに密接に繋がることが分かる。遠距離のパターンでは包み込むような響きがあり、近距離のパターンではより近くでリアルな響きになっている。

葛西:あまりこういった形状(ペンシル型)のマイクでボーカルレコーディングを行ったことがなかったのですが、見た目の印象と違って自然で暖かいサウンドですね。しかも、距離による差が見事に表現できている。

これは他の楽器のレコーディングの時にも感じたことですが、SR20って「数センチの違いがちゃんと出る」マイクだと思いました。形状から判断して近距離の位置を決めたのですが、この距離(ボーカリストから13cm)でも十分すぎるローエンドが録れていたので、もう少し離してもいいかなと思いました。上の帯域のほうはどちらの位置でも奇麗に伸びていますね。よくある大口径のダイアフラムのマイクの場合は、割と雑にセッティングしても差がなかったりするのですが、SR20は数センチでしっかり差がでるので、それぞれのボーカリストのベストな位置を見つけてあげたくなりますね。ベストポジションが見つかれば、これでしか得られない音になるだろうな、と思います。

ボーカリストの近くにマイクを設置したもの(非圧縮 96kHz wavファイル)

ボーカリストから距離を空けてマイクを設置したもの(非圧縮 96kHz wavファイル)

ボーカルのレコーディングに関して、マイクのセッティングも大事ですが、それ以上にボーカリストとのコミュニケーションが大切だと思っています。レコーディングという、ある種の緊張と戦う中で、いかにリラックスして歌ってもらうことができるか。究極的には自宅で歌っているくらいの感覚になってもらえることが理想ですね。こういう意識があることで、ヘッドフォンに返すモニターの音作りや、マイクのセッティングも上達できるのではと思います。

MI:本日のレコーディングでも、メンバーのみなさんに気軽に接している様子が印象的でした。

葛西:気軽すぎて余計なことまで話してしまったりすることもありますが(笑)、笑顔の出ない現場にはしたくないですね。

シンガーが聞くモニターの作り方に関しては、コントロールルームでスピーカーから聞いて判断するだけでなく、必ずシンガーと同じヘッドフォンでも確認するようにしています。ヘッドフォンから聞いてシンガーが歌いやすいかどうか、ピッチの取りにくい音になっていないかをチェックするためです。

それから、録り音に適切なコンプレッションを掛けてあげることも大事ですね。これは、シンガーが歌いやすいようにするためと、我々エンジニアが後ほど処理をしやすくするためという2つの意味があります。

ボーカルはレンジの広い「楽器」なので、シンガーが聞いて歌いやすい適度なコンプ、掛けすぎると息苦しくなってしまうので、あくまで適度にモニターに掛けてあげましょう。

ボーカリストがどれくらいの音量をほしがっているか、どれくらいのコンプが心地よく歌えるのか、こういった情報を引き出すためにもコミュニケーションを大切であるということは、葛西氏とプレイヤーの会話からも感じ取ることができた。気軽な会話をしつつもプレイヤーに気を配り、ベストパフォーマンスを引き出す環境を作り出す。「コミュニケーションをとる」とは、言葉にすれば簡単そうに見えるが、この心がけに気づくことがレコーディング、ひいてはマイキング上達のための神髄なのかもしれない。

ここまでドラム、ピアノ、アコースティックギターのそれぞれのプレイヤーの方に演奏していただいた課題曲「星に願いを」。最後のピースとなるボーカルをご紹介して、ボーカル編を結ぶこととしよう。

使用されたのは近距離側のSR20。先のコメントでは「この距離では少しローが多め」とのことだったが、質感は大変よいとのことで採用された。マイクプリアンプ側でローカットを施してある。

このムービーではローカット以外の処理を施していない。素のボーカルトラックを参考に、各自の録り音と聞き比べてみてほしい。

Earthworks SR20を使ったマイキングのTips:ボーカル(星に願いを)編 from Media Integration on Vimeo.

ボーカリスト近距離のセッティングで「星に願いを」

 

レコーディングがうまくなる、
マイキングの Tips - まとめ
次へ

TOPへ