2020.04.23
マイクを使ったレコーディングに「正解」はない、と私たちは考えています。これは、これまで私たちがお会いしてきた数多くのエンジニアも同様のことをお話されていました。ところが、各エンジニアはそれぞれご自身がこれまで追求してきた「経験」を持っています。マイクを使ってよい音をでレコーディングできるかできないかは、この「経験」の量、そして経験を元に判断する「耳の鍛錬」によって決まるのではないでしょうか。
ボーカルやアコースティック楽器は、マイクを立てる位置によってそれぞれ全く違う響き方があります。書籍やインターネットの情報を参考にして「この辺に立てましょう」という場所に立ててみたものの、満足なサウンドが録れなかった、という経験をしてこられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは、同じアコースティックギターでも響き方や音が飛ぶ方向が違うから、というのも理由の1つです。
本書籍ではあえて挑戦的なタイトルをつけました。「レコーディングがうまくなる」、なんとも(実は私たちでさえ)疑問を覚えるタイトルです。
本書籍は、マイクを使った様々な楽器のレコーディングについて、第一線で活躍するエンジニアの経験を元に解説、ご紹介をしています。しかし、本書籍を読んだだけでエンジニアのこれまでの経験値が手に入る、といったものではありません。
先にも書いた通り、ボーカルやアコースティック楽器は、マイクを立てる位置によってそれぞれ全く違う響き方があります。
アコースティックギターの正面から狙った音、ネック側から狙った音、ボディー側から狙った音、それぞれ特徴的なサウンドです。どの音が「正解」かは、その場にいるアーティスト、ミュージシャン、エンジニアの総意で決まるものだと思います。たとえショボショボの音が聞こえてきても、アーティストがその音を求めるのであれば、それが「正解」です。
本書籍ではこういった目線をご紹介するため、ドラム、ピアノ、アコースティックギター、そしてボーカルそれぞれの楽器に複数の場所のマイキングを同時に試したムービー、サウンドサンプルを掲載しています。読んでくださるみなさまによって、きっと好みのマイキング場所が違うでしょう。
「あ、この位置の音が好きだな」と思う場所があれば、あとはそこからご自身でさらに好みの音に仕上がるよう、経験を重ねて頂ければと思います。マイクを使ったレコーディングに「正解」はありません。そして、本記事を読んだ「だけ」で熟練のエンジニアと同等のレコーディングができるようになるものでもありません。
しかし、本書籍によってみなさまの経験の「第一歩」を進めてもらえるとしたら、それは私たちの喜びです。
さらに本書籍では、ドラム、ピアノ、アコースティックギター、そしてボーカルの4種を全て同じマイクでレコーディングしました。使用したマイクは私たちが「最もマルチに使えるマイクロフォン」としてオススメするEarthworksのSR20。
本書籍のサウンドサンプルを聞く中で、「この音イイな」と感じてもらえるようであれば、SR20も併せてチェックしていただけると嬉しいです。
株式会社メディア・インテグレーション MI 事業部
使用機材について
本書籍のムービー、音声収録には以下の機材を使用しました。ミックスダウン以外のプロセスで、EQ、コンプレッサーなどのプロセッサーは使用していません。
レコーダー:AVID ProTools HD
マイクプリアンプ:Sym・Proceed SP-MP4 - 4ch Mic Preamp
レコーディングがうまくなる、マイキングの Tips 講師:葛西 敏彦
聞き手・解説:Media Integration