• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

  • TOP
  • Tips / Article
  • Earthworks SR20 – ドラムトップレコーディング の Tips
scroll

Earthworks SR20 – ドラムトップレコーディング の Tips

2020.04.28

ボーカルからキックドラムまで。この両極端なソースに「使える」マイクを探そうとすると、実はあまり多くないと言えるでしょう。周波数特性、耐圧、立ち上がりのスピード。多くのミュージシャンやエンジニアは、この違いを汲み取ってマイクをセレクトしています。

「バンド全ての楽器を、1種類のマイクだけでレコーディングしてみるってどうなんだろう?」

そんなスタッフの思いつきから始まったこの企画。ドラム、グランドピアノ、アコースティックギター、そしてボーカルまでを1種類のマイクだけで録ってみようというもの。エンジニアには蓮沼執太フィルのメンバーでもあり、数多くの作品に携わる葛西敏彦氏を迎え、ゲストミュージシャンには至極のアコースティックデュオ、ビューティフル・ハミングバードを迎えたこの企画。

高解像度のサウンド体験と、マイキングのTips。「SR20こそ、本当にマルチで使えるマイク」と実感頂ける連載企画をお楽しみください。

1.はじめに

2.キックドラムレコーディング

3.ドラムトップレコーディング

4.ピアノレコーディング

5.アコースティックギターレコーディング

6.ボーカルレコーディング

7.SR20だけで全てのレコーディングを実施

8.ミュージシャンから見たSR20による演奏への影響

 

モノラルレコーディング編

ドラムキットのトップにマイキングを行うにあたり、多くの場合、同一のマイクを2本用いたステレオレコーディングのケースが紹介される。クラッシュシンバルとライドシンバルなどの距離感・空間を表現したり、左右に流れるタムなどを表現するには、確かにステレオマイキングは適した方法かもしれない。

一方で、マルチマイクレコーディングの黎明期には、キック1本、スネア1本、トップ1本などのモノラルマイキンクが数多く試されていた記録もある。そして、そういった手法でレコーディングされた名盤も数多い。マイク1本でドラムのトップをレコーディングすることは、時代にそぐわないのだろうか。

葛西:まったくそんな事はないと思いますよ。個人的には大好きな手法の1つです。僕も好きですが、一緒にお仕事をさせて頂いた多くのドラマーもモノラルのトップが好きな方が多くいらっしゃいます。藤井さんは、どう?

ドラマー藤井寿光氏:いいですよね。僕も好きです。

葛西:ドラマーにとっては、自分が叩いたバランスがそのままレコーディングされるのが良い印象につながるのかもしれませんね。マルチマイクの場合はミックスの際に「ハイハットだけちょっと小さいから上げよう」なんて事ができてしまうけど、もともとドラマーの演奏がよくて、目の前で鳴っているドラムの音が心地よいなと思えるのであれば、そのままパッケージすればいいわけですからね。

MI:トップ1本の場合は、どこを基準にマイキングをされますか?

葛西:バランス良く叩けるドラマーなら、ドラマーの頭上から狙って「実際にドラマーが感じているバランス」を集音できるようにしますね。ドラマーの後ろから狙うような形でマイキングをしてみます。さらに、各シンバルの余韻にバラつきがないか、スネアやタムのアタック感に差がないかもチェックします。

MI:1本でドラム全体を捉えるわけですが、SR20のサウンドはいかがですか?

葛西:いいですね。バランスが素晴らしいと思いました。実際にドラマーさんに叩いてもらいながらマイクをセッティングしたのですが、元々ドラマーさんのバランスもよい事に加えて、そのドラマーさんの「表現」を誇張なく録れている。使用するマイクによっては、マイキングした場所で耳で聞いたものと違うバランス...ともすると「EQ掛かってる?」と感じるマイクもあるのですが、SR20はそういった印象がない。自分の耳で聞いたものが”そのまま”録れています。普段使っているマイクからすると「クリーンすぎる」くらいの印象さえありますが、プレイヤーのパフォーマンスをそのまま残したいという場合にはいいですよね。

1本だけで全体を録る、という趣旨のため、葛西氏は何度もブースとコントロールルームを行き来し、マイクの「高さ」を調整していた。ドラマーの耳の位置でサウンドを聞き、そのバランスと等しくなるようにマイクの調節を行うことを繰り返していた。

ドラマーがテストプレイをしている中、最もバランスのよい所を探す葛西氏

 

Earthworks SR20を使ったマイキングのTips:モノラルレコーディング編 from Media Integration on Vimeo.

1. “ドラムトップ(モノラル)ドラマー頭上40cmに設置したもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

一度目は普通にご覧いただき、二度目は目を瞑って、自分がドラマーになったつもりで聞いてみてほしい。この素材は一切EQやコンプレッサーを使用していないので、より自然な演奏を感じて頂けるはずだ。

 


モノラルトップレコーディングのTipsまとめ

  • ドラマーがバランスのよい演奏をしているとき、トップに1本だけのレコーディングは有効
  • ドラマーが感じるサウンドそのものを収録できる場所を耳で判断しながら探す
  • 左右に広がるシンバルの余韻、タムのアタックなどにバラつきがないかをチェックしながら、数センチ単位でセッティング位置を調整する

ステレオレコーディング編

ドラムレコーディングの黎明期、トップに使用していたマイクは2本に増え、それらを左右にステレオ配置する手法が現れた。1本が2本になることで、それまで出来なかった幅、奥行きなどの表現が可能になり、サウンドの幅も広がったといえる。

しかし、見よう見まねでドラムトップにステレオのマイキングをしてみて、いざミックスに取りかかろうと思った時に、中抜けしたようなサウンドになってしまったという経験はないだろうか。

1本の場合は定点で聞いて「いいポイント」を探す手法が使えたが、2本の場合には新たな悩みもある。「どれくらいの幅で、どれくらいの距離で、何を狙って」セッティングするべきか。

ドラムキットは左右対称のように見えて、実はそうではない。キックドラムを中心にして考えると、(ドラマーから見て)スネアは少し左側にずれた位置に置かれる事になる。見た目で「それっぽい」マイキングをしてみてもうまく行かないのは、ここに原因がある。

MI:マイクが1本(モノラル)から2本(ステレオ)になった事で、1本の時よりも収録できる表現の幅は広がるように思うのですが、具体的にはどのように違いがありますか?

葛西:トップマイクは基本的にキックドラム以外の全体を抑えるようにセッティングするようにしているのですが、前回の例のように1本(モノラル)しか使えないのであれば、やはりドラマー視点でベストなバランスの場所を探す事になると思います。ところが2本(ステレオ)使えるのであれば、ドラムキットの隅々までの「全体」を抑えることができますね。左右に広がっているシンバルをバランスよく抑えつつ、キット全体をレコーディングできます。

MI:かつて私が、雑誌やテレビなどで見たものをまねて見よう見まねでトップマイキングをしてみたのですが、輪郭も芯もない、気持ちの悪い音になってしまい断念した経験があります。トップにステレオでマイクを立てる上で、最初に気をつけるべきポイントはどこでしょうか。

葛西:トップマイクをステレオで録るのであれば、「どこをセンターにするか」を見極めることが最初のステップです。普通に考えればキックドラムがドラムキットのセンターかもしれませんが、実はスネアをセンターに捉えた方が、全体像を捉えるのに適しているのです。

MI:スネアとキック、ミックスをする上ではどちらもセンターに位置させるのが一般的ですが、実際のドラムキットはスネアが少し右側にずれていますよね。

葛西:そうですね。また、どんなに少ないマイクでレコーディングをする事になっても、おそらくキックドラムには1本のマイクを使用する事になると思います。なので、スネアを基準にトップマイクの位置を決めた方がより明確なセンターを出しやすいと思います。

MI:具体的にどのような手順で「センター決め」を行うのでしょう?

スネアからそれぞれのマイクの位置がおおよそ等距離になるようにドラムスティックを使って計測

 

葛西:これは、結構アナログな方式なんですが、単純にスネアドラムからの距離を計ってみるんです。今日はドラムスティックがあったので、これで計ってみようと思います。おおよそでOKですが、スネアから各マイクが同じ位置にあるかどうかを見てみるんですね。

MI:よくこういったトップマイクのセッティング写真などを見ることがあるのですが、多くが左右対象だったように思います。今回のセッティングは、左右で微妙に高さが異なりますね。

葛西:絵的にどうであるかよりも、実際に組まれているドラムキットとの距離を見てセンターを決めたほうがいいですね。シンバルに近すぎるとシンバルにフォーカスが当たったようなサウンドになっていまいますし、遠すぎても輪郭がボヤけます。見た目はいびつに見えるかもしれませんが、全体を狙ったマイキングにセットしてあります。

MI:葛西さんのお話の中に、「距離」というキーワードがありましたので、ドラムキットから近い距離、通り距離の2パターンでどのようにサウンドが変わるのかも試してみたいと思います。

 

Earthworks SR20を使ったマイキングのTips:ステレオレコーディング編 from Media Integration on Vimeo.

1. “ドラムトップ(ステレオ)近距離から全体に向けたもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

2. “ドラムトップ(ステレオ)遠距離から全体に向けたもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

2本のマイクをスネアからの距離が一定になるようにセッティングされているため、遠/近いずれのセッティングでも芯のあるスネアがセンター定位している。

遠/近、いずれのパターンでも「ドラムキット全体」をバランス良く収録されているが、スネアやタムの胴鳴り、響き方に違いがあるのが分かる。また、近距離のパターンではよりシンバルにフォーカスされた収録になっている事もポイントだ。曲が求める響きに合わせてドラムキットからの距離を変えてみてほしい。

葛西:いずれの距離に置いた場合でも、基本的にはシンバルをメインとしながら、ドラムキット全体を録る、という意識でマイキングをしています。先ほどのモノラル(1本)の場合は、1本で全体を録るという事を意識しているのでドラマーが聞いている位置を参照しながらマイキングしますが、ステレオになった場合には左右のシンバルの位置関係を意識する事が多くて、それぞれのシンバルをちょうどよく録れる距離感をまず大切にします。それからスネアがしっかりセンター定位しているかどうか。この2つの条件を満たすような場所を探ってマイキングしますね。その場所が決まれば、あとは今回のように高さを変えて空間の演出にも目を向けてみますね。

 


ステレオトップレコーディングのTipsまとめ

  • 2本のマイクをドラムトップに立てる時には、スネアからの距離が一定になるようにセッティングする
  • シンバルに近すぎる場合、シンバルだけにフォーカスされたサウンドになりがち。より全体を収録できるようバランスのよい距離を見つける
  • 実際に組まれているドラムキットを見渡し、左右のシンバルがバランスよく収録できる位置であれば、2本の高さが多少違っていても問題はない
  • 左右のシンバルのバランスがよい場所を見つけたら、スネアがしっかりセンターにまるまる追加来ているかを確認する

XYレコーディング編

ここまで、モノラル(1本)によるマイキングと、ステレオ(2本)によるトップマイクのレコーディング手法を紹介してきた。いずれのマイキングで得られるサウンドも特徴があり、「どちらが正解」というものでもない。

しかし、モノラルマイキング時の「叩いたそのままのバランスが収録できる」と、ステレオマイキング時の「キット全体の鳴り、奥行き」の両方のサウンドを求める方も多いはずだ。そこでここでは、XY方式によるドラムトップレコーディングのTipsをご紹介しよう。

XY方式はその名前の通り、2本のマイクを90度~135度に交差させて設置する方式だ。2本のマイクはパンを左右に振り切る。これによりステレオレコーディング時のような「キット全体の鳴り、奥行き」も収録できるほか、モノラルレコーディング時のようにワンポイントでの設置も可能になる。

葛西:XY方式はこれまでのモノ、ステレオのいいとこ取りをしたようなセッティング方法の1つで、人間の耳で聞いている感覚に近いサウンドが得られます。モノラルレコーディング時のように「耳で聞いて良いバランスの場所」を探しながら、かつステレオ感もほしい場合に有効です。

MI:同じくマイクを2本使用するステレオ方式との違いは何でしょう?

葛西:2本のマイク位置がほぼ同じ場所になるため、位相の乱れが少ないのが一番のポイントですね。ステレオ方式ならではのワイド感を生かしたい場合には(位相の乱れをコントロールしつつ)ステレオ方式を採用しますが、目の前で聞いているドラムの音が部屋鳴りを含めて「ここで聞いたままを録りたい」と思う場合にはXY方式が有効だと思います。

ステレオマイキング時にくらべ、タムやシンバルが左右に広がっている感じは少ないものの、ドラムキット全体の立体感は奇麗に表現されている。また、遠近による差が分かりやすい。

遠いセッティングではドラムキット全体の鳴りに加え、レコーディングルームの鳴りも感じることができる。対して近いセッティングではよりドラムキットにフォーカスされ、タイトな鳴り、ドラマーの微細な表現も浮き上がってくるように感じる。

葛西:ステレオマイキングに比べ、XYの場合には「ナチュラルなステレオ感」が特徴と言えると思います。実際、ドラマーが目の前で演奏しているのを想像したときに、タムや右から左に流れて行ったり、左右にくっきりシンバルが分かれているようには聞こえないはずですが、でも左右の耳でステレオ感や奥行きを感じているはずなんですね。

MI:どちらかというと、「奥行き」を捉えて聞いているように思います。

対象に向け2本のマイクを90~135度に交差させてセッティングするXY方式

 

Earthworks SR20を使ったマイキングのTips:XYレコーディング編 from Media Integration on Vimeo.

1. “ドラムトップ(XY)近距離から全体に向けたもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

2. “ドラムトップ(XY)遠距離から全体に向けたもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

葛西:ですよね。ステレオマイキングの場合は、トップの他に各キットピースに個別にマイキングするマルチマイクが前提になっているように思いますが、XY方式はそもそもマルチマイクをせずに、「耳で聞いてよい場所」にうまくセッティングすることで効果を発揮できますね。

今回のように「少ないマイクで、ドラム全体を録る」という事であれば、XY方式は非常に有効だなと思いますね。ナチュラルなドラムキットそのものの音がレコーディングできます。

 


XYレコーディングのTipsまとめ
  • XY方式は、より人間の耳で聞いている感覚に近いサウンドが欲しい時に有効
  • 2本のマイクがほぼ同じ位置にセッティングされるので、位相の乱れも少ない
  • ナチュラルなステレオ感、より自然な響きが特徴ドラムからの距離によって、サウンドが多彩に変化する

ドラムをマイク3本のみでレコーディングするTips

ここまで、「キックドラムのレコーディングTips」「トップマイクを1本(モノラル)でレコーディングする際のTips」「トップマイクを2本(ステレオ)でレコーディングする際のTips」、そして「XY方式を利用したドラムレコーディングのTips」を紹介してきた。

ここまでのTipsを掛け合わせ、エンジニアの葛西氏による「マイクを3本だけ使用したドラムレコーディング」の一例をご紹介しよう。

曲は、今回レコーディングに協力していただいたビューティフル・ハミングバードによる「星に願いを」。全てのレコーディングをEarthworksのSR20だけで行った際のテイクだ。全てのトラックが入った完成版は本誌の最後にご紹介するが、まずはドラムトラックのみの演奏をご紹介する。

ここまで、「キックドラムのレコーディングTips」「トップマイクを1本(モノラル)でレコーディングする際のTips」「トップマイクを2本(ステレオ)でレコーディングする際のTips」、そして「XY方式を利用したドラムレコーディングのTips」を紹介してきた。

ここまでのTipsを掛け合わせ、エンジニアの葛西氏による「マイクを3本だけ使用したドラムレコーディング」の一例をご紹介しよう。

曲は、今回レコーディングに協力していただいたビューティフル・ハミングバードによる「星に願いを」。全てのレコーディングをEarthworksのSR20だけで行った際のテイクだ。全てのトラックが入った完成版は本誌の最後にご紹介するが、まずはドラムトラックのみの演奏をご紹介する。

Earthworks SR20を使ったマイキングのTips:3本のマイクでのレコーディング from Media Integration on Vimeo.

1. “3本のマイクだけでレコーディングしたもの”(非圧縮 96kHz wavファイル)

 

全てのキットピースをまんべなく使用して演奏されたドラムトラック。セッティングはキックに10センチほど突っ込んだマイクが1つ。そしてドラムトップに2本のマイク。合計たったの3本だけでレコーディングされたものだ。この段階ではEQ、コンプなどの処理を行っておらず、ドラムとマイキングのみで作ったサウンドという事になる。

トップに設置された2本のマイクでは、シンバルを中心にドラムキット全体を狙うようにセッティングされている。前項でご紹介した通り、それぞれのマイクは幾度となく高さの微調整を重ね、左右の角度は違うものの、それぞれスネアドラムからほぼ等距離となるようにセッティングされている。

キック内部に10センチほど突っ込んだマイクは、EarthworksのKickPadを併用したSR20がセッティングされている。「ドラマーの藤井氏が、キックの響きも奇麗に残したチューニングをしていたので」ということで、響きの部分はトップマイクに任せて、このマイクではキックのアタック感を的確に捉えるようにキックの内部にセッティングされていた。

冒頭でも書いた通り、現在ドラムレコーディングの主流はマルチマイキング方式だ。最終的なミックスの段階で使用する/しないは別として、なるべく多くのマイクで各ポイントを抑えておけば、いざ「使えないポイントにマイクを立てていた」という場合でも替えがきく事もあるかもしれない。

しかし、今回のように丁寧に耳を使いながら「よいポイント」を探す事で、たった3本のマイクでも充分にドラム全体のディティールを録音する事はできる。また、少ないマイクであるほど「濁りの少ない」ミックスも可能になる。目の前で鳴っているドラムが魅力的なサウンドを出しているのであれば、それをそのまま(何も変えずに)レコーディングする事も可能だろう。

 

レコーディングがうまくなる、
マイキングの Tips - まとめ
次へ

TOPへ