• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 4

2022.11.04

TX-6とPOシリーズ連携編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回はPO35 speakとエフェクターにHologram Microcosm、TX-6も一緒に使って演奏してみました。
TX-6とOP-1FieldをBluetoothでペアリング、TX-6のcue outからのクロックシグナルをPO35に送って同期させています。

OP-1 Fieldの1トラック目にはDimensionのPadサウンド、2トラック目には新しいDrum Samplerをお茶目な2匹のゴリラくんシーケンサーFingerで鳴らし、Random LFOでサンプルのパラメータallを選んで、Pan、音程、トリガーなどがランダムにバラけるようにし、エフェクトPhoneをかけてちょっとグリッチーになっています。3トラック目はベース、4トラック目にはピアノをシーケンサーのArpeggioを使って録音しました。

POシリーズの中でも一番気に入ってるspeakはヴォーカルに徹してもらい、パターンをいくつか作ってから、それを繋げてソングにしました。
TX-6のAux OutからMicrocosmに送り、MicrocosmをTX-6のトラック6のINにもどして、トラック5のspeakのAux Sendを目一杯上げています。

トラック数に制約はありますが、リアルタイムで、DimensionのCelestaを弾いてみたり、Tapeモードで、tape trickやM1にアサインしていたエフェクトCwo、M2にアサインしたEqualizerで音変させたりして、工夫とアイデア次第で曲を展開させられるのも、OP-1が世界一楽しいシンセと言われる所以の一つですね。

← Chapter 3へ戻る
Chapter 5へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ

TOPへ