2022.10.28
teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。
今回は新しいシンセエンジンDimensionと、LFOで音色にどのような効果が得られるかをお伝えできたらと思いました。
音作りに集中するために使ったEndlessは、とてもフレキシブルで使いやすいシーケンサーです。128音まで入力でき、トリガーパターンやdirectionを変えることでも様々なシーケンスを作り出すことができます。
OP-1 Fieldのシーケンサーでは、オレンジのエンコーダーをクリックでもholdのon/offができるようになりました。
OP-1にはそれぞれのシンセエンジンにたくさんのプリセットがあり、個性的なパッチも多くて楽しめますが、Dimensionはとてもシンプルでわかりやすいシンセエンジンで、もちろんステレオのサウンドも素晴らしくて汎用性が高いと感じました。新しいエフェクトMotherとの相性は抜群で、触りながらもずっと聴いていたいと思うほど心地良いのです。是非このステレオ感をヘッドフォンで味わって頂きたいですね。
エンコーダーでその都度音を変えていくのも楽しいものですが、自分の手ではできないことをLFOはやってくれます。
今回使用したValueは、オリジナルのOP-1にも搭載されていましたが、Fieldではソースとなる波形を選べるようになりました。今回はサイン波を使っています。
Waveformをゆっくりとモーフィングさせ、音楽的にsubとnoiseにかかるよう、amountとspeedを調節しています。
ターゲットにpanが加わったことも嬉しいアップグレードです。
LFOをエフェクトやエンベロープなど、いろんな場所に試してみると思わぬ効果を見つけて、より一層トラック作りの可能性が広がりますね。
TeenageEngineering