2021.05.11
まず、箱を開けて実機を見た瞬間「かっこいい」とつぶやきました。エフェクターの真ん中にはしっかりスプリングが見え、もうこれだけでもテンションは上がります。
僕は普段シンセサイザーやドラムマシンなどを使用することが多いので、まずはドラムマシンに”LIGHT PEDAL”を繋げてみました。音量を徐々に上げていくとスプリングの中が光るじゃないですか!それも白やオレンジなど音に反応して絶妙な変化をしていきます。音色のモードによって光のパターンも変わります。まさに”LIGHT PEDAL” これだけでもメーカーさんの気持ちが伝わってきます。
さて、肝心の音です。僕は良質なエフェクターは通しただけで音が良いと思っています。もちろん例外もありますが、やはり出音が気持ち良いのは重要な要素の1つです。この”LIGHT PEDAL”もまさにそれで、録音していて「あれ?なんか音良くない!?」って感じです。
エフェクトの音色ですが、モードによって個性がしっかりあり、そこから各種パラメーターを調整して音を決めていきました。その時にエフェクターに入れる音色や音量によって様々な顔を見せてくれて面白かったです。わかりやすいスプリングリバーブから奥深く様々な音色を作る旅が出来そうです!
気に入った点はスイッチON/OFFの繋ぎがナチュラルで違和感がありません。OFFにした時に少し残響が残り原音とうまくミックスして切り替わります。絶妙で素晴らしいです。また、gateをいじるとリズミカルな音色も作る事が出来てアタック強めで余韻の少ない音色などにはかなり効果的です。toneの音色変化も素晴らしい。
個人的な重要点がdryのつまみです。原音とエフェクトのMix具合を調整する事が出来て、シンプルな要素ですが、あると無いとでは雲泥の差です。シンセサイザーなど弾きながら”LIGHT PEDAL”を手元でいじっていると絶妙な音色変化を楽しむ事が出来ます。
今回はドラムマシンとMoogのアナログシンセサイザーに使用しましたが、どちらも相性はバッチリ!
新しい音楽が生まれました。ありがとうございます。
セッティング-1:ドラムマシン使用時
セッティング-2:シンセサイザー使用時
砂、木、水などの自然物や生活音とシンセサイザー、ギターなど多様な楽器などを用いて心地の良いエレクトロニックミュージックを制作している。
札幌国際芸術祭2014「都市と自然のサウンドコンペディション」グランプリ受賞。
その他芸術祭参加、映像音楽、立体作品への楽曲提供、コンテンポラリーダンスとの共演など多数。