• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

LCT 1040製品レビュー:グレゴリ ジェルメン

2022.03.03

新しいサウンドを求める多数のエンジニアから意見をフィードバックし、Lewittが数年間に渡る研究・分析・開発を経て作り上げたフラッグシップモデル「LCT1040」。Lewittのテクノロジーを詰め込んだフレキシブルな機能はもちろん、ニュー・スタンダードとも言えるそのサウンドも大きな魅力です。

エンジニア グレゴリ・ジェルメン氏、そしてシンガーのナミヒラアユコ氏に実際にマイクを通して歌ってもらいながら、そのサウンドや先進的な機能について語っていただきました。


理想的な真空管サウンドを持ったマイク

メディア・インテグレーション(以下、MI)

マイクの選ぶときの基準はありますか?

グレゴリ・ジェルメン 氏(以下、グレゴリ)

歌に関しては、本人の声とマイクの相性を考えて決めます。例えば声が明るい人だったら、マイクにはその逆の特性というか、暗めのマイクを選ぶことが多かったり、逆にパワフルで太い声であれば明るめのマイクを選んだりと、EQと同じようなイメージで逆のカーブを選ぶ事が多いです。明るい声に明るいマイクを合わせてしまうと、ブーストされてさらに明るくなっちゃうみたいなことも起こるので、声の特徴に合わせて組み合わせを考えます。ソフトに歌う人、声を張って歌う人など、歌い方によってもマイクがどこまで対応できるかというのが変わってくるので、そのあたりも意識しています。

あとは長年一緒にレコーディングをしている仲であれば、経験で選んでしまうことも多いです。逆に初めてレコーディングをする人であれば、マイクを3本ぐらい立てておいて一緒に録っておいて、どれがいいか試すという方法もよく使います。

MI

真空管マイクとFETマイクはどう使い分けていますか?

グレゴリ・ジェルメン 氏(以下、グレゴリ)

僕は完全に真空管派なので(笑)9割方真空管でいくことが多いですね。なぜ真空管を選ぶかというと、歌であればダイナミクスレンジが広いことが多くて。例えばAメロは静かに歌って、サビが思い切り広がるような曲で声に音量差が出ても、真空管がコンプレッサーのような働きをしてくれるんですね。入力のピークが上がったときに自然にサチュレーションがかかるような感じで音楽的な飽和感も出してくれるので、さまざまなシチュエーションに対応しやすいです。

高いレベルでご自身の歌をコントロールされているようなボーカリストの場合には、FETを選ぶ場合もあります。

MI

LCT1040の音を聞いて、率直な感想はいかがですか?

グレゴリ

革新的なマイクですね。ビンテージなどの伝統的な真空管マイクはちょっと音が暗くなるイメージがあって、もちろんそれがいい意味でマイクのキャラクターにもなっているんですが、LCT1040は真空管のいいところもしっかりと活かしつつ、暗くならない。理想的な真空管サウンドを持ったマイクという印象です。

歌ってもらいながらいろいろセッティングを試してみましたが、例えばスピード感のある曲はFETとTUBEと50:50くらいでブレンドした音がいいですね。ちょっとメローだったり、テンポ遅めであれば、フル・チューブでCLEARとかWARMを選ぶといい感じです。CLEAR 100%のTUBEサウンドと、FET:TUBEが50:50でキャラクターをDARKに設定した音が特に好きですね。

ナミヒラ

実際歌ってみて、真空管なのに明るい!っていう印象です。私の声は成分的に暗くなってしまうことがあるんですが、真空管なのに明るさや軽さを引き出してくれて、でも中音域、ミドルのところもちゃんとキャッチしてくれてる感じがあってすごい歌いやすいです。

歌いながらでもTUBEキャラクターの違いが分かりやすく、シンガー側としてもキャラクターの使い分けがしやすいと思います。「ちょっと変わったね」くらいの変化だと多分そういうことは難しいと思うんですが(笑)今の2つのセッティングもキャラクターがはっきり伝わってくるので「ちがうけどどっちもいいね」って感じなので好みに合わせて、細かいところまでこだわれると思います。

グレゴリ

リアルタイムでセッティングを変えながらその曲の雰囲気を探ることができるのも大きなメリットですね。普通のレコーディングだと一度マイクの設定を決めたらそのままで通すことが多いんですが、このマイクはその常識を完全に破壊することができます。普通だったらマイクやセッティングを変えようと思うと全部を入れ替えなくてはならなくて、そうするとすごい時間のロスにもなってしまうので。

ナミヒラ

その変化をこちら側で聞きながら、「変わってるな」って確認しながら歌えるから意思の疎通もしやすいですね。エンジニアとアーティストが「一緒に演っている」感じがする、すばらしいマイクです。

インタビューの全容はYouTubeでお楽しみください!

プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

グレゴリ・ジェルメン

レコーディング・エンジニアを目指すべく20歳でフランスから来日。専門学校卒業後スタジオ・グリーンバードを経て2011年Digz, inc Groupの専属エンジニアに。
2021年より独立し、Sonic Synergies Engineering LLCを設立。バンドものからR&BまでのJpop、Kpop、Dolby AtmosのMIXなど多岐にわたって活躍。

web: https://linktr.ee/mixedbygreg


ナミヒラアユコ

ナミヒラアユコ

神奈川県座間市出身。
10代より作曲活動を重ね『ai』が金子修介監督作品『青いソラ白い雲(2012年)』の主題歌となる。
1stアルバム『SCENE -瞳に映す色-』を全国リリースし(2016年6 月)、TSUTAYAレンタルも開始。
2018年の渋谷Mt.RAINIER HALL公演の成功を機に、2018年秋の全国ツアー
その後二度開催された台湾ツアー、三度開催された国内ツアーを盛況に終える。
2021年1月にReBorn Woodよりフルアルバム「薄明光線」をリリース。
2021年春 東京・丸の内COTTON CLUBでのリリースライブを盛況に終える。
“ライブミュージック"と"アコースティックサウンド"にこだわった活動を継続中。
オリジナル曲の世界をそのままリスナーに届ける表現力が高く評価されている。
“陽炎"『薄明光線』テレビ神奈川(tvk)音楽缶OPテーマ
”Prism”『薄明光線』テレビ神奈川(tvk)関内デビルEDテーマ
FMyokohama84.7 毎週木曜26:00~26:30 「深夜日記」2月度パーソナリティ


【SNS情報】
instagram @ayukoro_n
Twitter @Ayukoro_n


【リリース情報】

「薄明光線」ナミヒラアユコ

2021年01月27日
製品番号:RBW-0019
レーベル:リボーンウッド
全13曲

各種配信サービスより配信

"景色の浮かぶ音楽"をテーマに、2015年より本格的にシンガーソングライター活動を始めたナミヒラアユコ 待望の新譜。
様々な感情に真っ正面から向き合った多彩な楽曲を、実力派ミュージシャンと表現した全13曲。

ゲストボーカルにchihiRo(JiLL-Decoy association)を迎え未来への希望を歌った"Focus on the Good Things"、ジャズギタリスト井上銘を迎え差別問題の悲しみや怒りを捉えた"Borderline"は必聴。

ポップスの中にジャズやR&Bの要素を交え、唯一無二の世界観を表現している作品。

TOPへ