2024.10.23
こんにちは、都内を拠点にプロデューサー/トラックメイカーとして活動している Soratoです。
今回は、日頃から使用しているApogeeプラグインを皆さんにご紹介できる貴重な機会をいただき、とても嬉しく思っています。
普段から、良かった機材やプラグインを周りにオススメするのが好きなので、このような機会を頂けたことを本当に光栄に感じています。
そして今回、Apogee FXと親和性が高いSymphony Desktopをお借りしましたので、プラグイン紹介だけではなく、ハードウェアとの連携を絡めた実践的な使い方もお届けします!ぜひ最後までお楽しみください。
Symphony ECS Channel Stripをご紹介します。このプラグインは、著名なエンジニア、ボブ・クリアマウンテンが監修したEQ、コンプレッサー、そしてドライブ(サチュレーター)を搭載したものです。
操作性を重視し、スピーディに音作りができるよう設計されています。
このプラグインのコンセプトは「スピーディなサウンド処理」で、シンプルなコントロールノブのおかげで簡単に音作りができる点が印象的でした。
基本的には癖の少ないサウンドですが、他のApogeeプラグインにはあまりない「DRIVE」ノブが特徴で、これを使うことでサウンドに温かみやパンチ感を加えられます。このノブのおかげで、幅広い音作りができるのが大きなポイントです。
私は普段、コライトセッション(共同でリアルタイムで曲を作る事)で楽曲制作を行っています。こういった場では限られた時間で素早く作業するスキルが求められます。
そういった状況やレコーディングの際に、素早くEQやコンプをかけたいときには、このプラグインが非常に役立ちます。
もちろん、音の好みが関わってきますがラフミックスを迅速に仕上げる際の選択肢としても有効です。
さらに、Symphony Desktopとの連携機能を活用することで、セッションやレコーディング時の作業をスムーズに行える点も大きな魅力です。
今回は記事の1回目なので、Apogee FXとSymphony Desktopの連携方法を説明します。
Apogee Controlソフトフェア上で3つのモードでプラグインを起動することが可能。これによりSymphony Desktopのタッチディスプレイからプラグイン操作でき、直感的にあらゆる作業に対応することができます。
セッティング例
セッティング例
セッティング例
今回Symphony Desktopとの連携を含めて使用してみて、レコーディングを頻繁に行う演奏者やボーカリスト、素早く作業をしたいプロデューサーに即戦力なプラグインだと感じました。
試しにコライトセッションの場で、Monitorモードでモニターだけにエフェクトをかけてみました。その場の全員が「いい感じだね」となり、おかげで、素早く作業ができるだけではなく、楽曲制作そのものクリエイティブな作業に集中できました。
最終的なミックス段階でいろいろ試してみたいのであくまで仮の音にはなるのですが、信頼できるApogeeからの「一つの正解」として、このような使い方ができるのは大きなポイントだと思います(もちろんそのまま最終的な仕上げに使うこともできます)。
また、個人的にクリアなサウンドを扱うことが多いため、EQやCompに関しては他のApogeeプラグインを選ぶことが多くはなりますが、サチュレーション感のあるレトロなカラーを出したい時や、ジュワッと歪ませたサウンドを隠し味に使いたい場合には、このプラグインは非常にオススメだと思います。
大阪大学文学部音楽専修卒業。幼少期からクラシックピアノを学び、大学卒論でタイ音楽を研究。2018年より作家活動を開始し、幅広いジャンルで作詞作曲やボーカルディレクションを行う。
Symphony ECS Channel Strip