Shigeru Kawai SK-EX add-on for Pianoteq
PIANOTEQ用Add-on KAWAI公認 Shigeru Kawai SK-EX コンサートグランドピアノ
Shigeru KawaiのSK-EXコンサートグランドピアノは、日本の龍洋工場で熟練の職人たちの手により一台ずつ丁寧に作り上げられた逸品です。この至高のピアノは年間20台以下しか製造されておらず、比類なき音色と驚異的なレスポンスを誇ります。
創造性を刺激する精確なモデリング
Modarttのエンジニアは、Shigeru Kawai SK-EXの独特なサウンドを正確に再現する物理モデルを開発しました。手巻きの低音弦の豊かな響きから最高音のきらめく輝きまで、広いダイナミックレンジと圧倒的なパワーを提供し、ピアニスト、プロデューサー、作曲家に最適です。
KAWAIとの協力による進化
ModarttとKAWAIは、芸術とは常に進化し続けるものであり、卓越性を追求する姿勢が重要であるという共通の理念を持っています。その理念に基づき、PIANOTEQの物理モデルは絶えず改良され、より創造的で感動的な演奏体験を提供します。数多くのリスニングセッションや調整の結果、Modarttはさまざまなスタイルやアプローチに合わせた15種類のマイク配置、ルーム設定、ピアノの音色を提供するデザインを実現しました。
Bösendorfer 280VC add-on for Pianoteq
1828年以来、フランツ・リスト、レナード・バーンスタイン、さらにはオスカー・ピーターソンなどの錚々たるアーティストが最高の舞台で自身を表現してきたピアノがBösendorfer
です。
Bösendorfer は、永年に渡る耐え間なき改善を重ねる中でウィーンの伝統的なピアノ製作に精巧さを加え、そして誕生したピアノでコンサートグランド280VCです。
Bösendorfer
公認のPIANOTEQの拡張ライブラリは、楽器の豊かな響きとダイナミックなスペクトルを忠実に再現し、演奏する喜びと聴く喜びを何時間ももたらします。更に様々な音楽ジャンルに対応したプリセットを収録。
C. Bechstein Digital Grand for Pianoteq
C. Bechstein デジタルグランドピアノのAdd-onは、ベルリンのTeldexレコーディングスタジオにてC. Bechstein D
282コンサートグランドピアノを使用して物理モデリングされました。Bechsteinの認証を受けたPianoteqモデルは、C. Bechstein D
282の鮮やかで力強いサウンドを、さまざまな音楽ジャンルに適した豊かな色彩豊かな音色で再現します。
クロード・ドビュッシー曰く、「ピアノ音楽は、Bechsteinのためだけに書かれるべきです」
Franz
Liszt、Edvard Grieg、Alexander Scriabin、Maurice Ravel、そしてBéla
BartókもBechsteinピアノで作曲しました。
Bechsteinピアノは、ビートルズ、クイーン、ボブ・ディラン、エルトン・ジョンなど、数々の名盤のレコーディングでも使用されています。
Ant. Petrof 275 grand piano add-on
Ant. Petrof 275 コンサートグランドピアノは、Petrof社のフラッグシップモデルであり、世界中の数多くのコンサートホールで高く評価されています。
最高品質の素材によってもたらされる、色彩豊かでロマンティックなふくよかな音色はPetrofならではの魅力にあふれています。
Grotrian Concert Royal grand piano add-on
Grotrianのコンサートロイヤルグランドピアノは、世界でも最高のグランドピアノの1つとみなされています。その音色、演奏の仕組みと構造は、質の高さ、洗練の度合い、完璧さにおいて、最高水準を満たしています。大ホールやコンサートハウスの最後列においてもはっきりと感じられる強さを持っています。
Steingraeber E-272 grand piano add-on
Steingraeber E-272コンサートグランドピアノは、今日の市場で最も独特で傑出した楽器の一つであると多くのピアニストから高い評価を受けています。 Pianoteq 6の物理モデリングでは幅広いプリセットが用意されており、特徴的なSteingraeberサウンドを、様々な種類の音楽に合わせて鳴らしていただけます。
Harpsichords Hans Ruckers II add-on
Ruckers家によって製作されたハープシコードは、一家の楽器の音色に関する深い造詣が反映され、その優れた音質で称讃を集めました。これはバイオリンにおけるストラディバリウスに匹敵するといっても過言ではありません。Pianoteq Ruckers IIは、Matthias Griewischによって再現された実際のHans Ruckers II le Jeune (1624)ハープシコードをベースに再現されたPianoteq拡張音源です。元になった楽器の製作者はJoannes Ruckersとして知られ、Hans Ruckersの二人の息子のうち、一家の楽器制作の技術を受け継いだ一人でもあります。この音源ではオリジナルの楽器の音域をオクターブ半から6オクターブ半へ広げています。そして現実世界ではほとんど不可能ともいえる鍵盤構成、下段8’、上段8’そして4’の3段に拡張。さらにサステインペダル、バフ・ストップ・ペダルに加え、ストリングに触れる度合いを調整してミュート音やノイズの響きを作りだすバスーン・ペダルを搭載しています。
Model B grand piano
世界的な巨匠 マリア・マルタ・アルゲリッチが2014年7月9日にSteinway ハンブルグ工場にて選出し、サインを施した特別な25台のModel B-211 グランド・ピアノを再現。「パーフェクトなピアノ」と評され、Steinway の中で最も人気のBモデルを忠実に再現しています。レコーディング・スタジオや中規模会場に最適なサウンド。ピアニッシモから激しいクレッセンドまで幅広い表現が可能です。

D4 Grand Piano add-on
モデリングの完成度を高めるため、ハンブルクからSteinway Dグランドピアノを取り寄せ、リファレンスのピアノとして使われました。このピアノがフィジカル・モデリングのベースとなるキャラクターとしてシミュレートされ、新しいグランドピアノ音源D4が生まれました。Pianoteq 5のモデリング・エンジンでは、響板のモデルが改良され、そこからの音の放射には、積分方程式を使った構造分析モデルが使われています。この改良により、大幅にサウンドにリアリティーが高まりました。さらに、ノート一つ一つに対して、あたかも実際のピアノ工場で行なわれるような調律が施されています。

Kremsegg Collection 1 & 2 add-on
オーストリアのKremsegg Schloss博物館の協力により、18世紀から19世紀後半の美しい歴史的価値のあるピアノ・モデルが加わりました。クラシックの時代の音楽を表現するには、他に変わるものがない貴重なモデルです。これらの楽器はより最近の曲にも使えるでしょう。特に、19世紀後半のピアノは、現代のピアノと同じデザイン・アプローチが取られているので、ジャズなどの現代音楽を華麗に彩ります。
- Kremsegg Collection 1に含まれるモデル
- J. Dohnal(1795)、I. Besendorfer(1829)、S. Erard(1849)、J.B. Streicher(1852)
- Kremsegg Collection 2に含まれるモデル
- J. Broadwood(1796)、I. Pleyel(1835)、J. Frenzel(1841)、C. Bechstein(1899)

K2 Grand Piano add-on
Pianoteq 5のために開発された新しいGrand Piano K2は、複数のピアノから最高の要素を組み合わせた複合モデルです。このモデルに採用された211cmのキャビネットから生まれるサウンドは、暖かみと鮮やかさを絶妙なバランスで兼ね備え、K2の壮大なピアノ・サウンドの重要な要素となっています。

U4 Add-on: U4 Upright piano add-on
U4はピアノの様々なスタイルを表現可能な21のプリセットを搭載し、Pianoteqにアップライト・ピアノのキャラクターを加えます。良質なアコースティック・ピアノの美しい音色に加え、高域の調和が不完全なプリセット、Blues, Vintage, Honky Tonk, Detuned, Ruined, Bierkeller, Tacky, Wavy, Weathered, Clubなどを搭載。独特の調和が魅力的な個性豊かなモデルも収録しています。コンパクトなサイズのため小規模音楽ホール、パブ、一般家庭などに幅広く浸透しているアップライト・ピアノ。スコット・ジョップリン、ジョージ・ガーシュイン、デューク・エリントン、セロニアス・モンク、ジェリー・リー・ルイス、リトル・リチャードなど伝説的な作曲家もピアニストも、その始まりは皆、アップライト・ピアノだったのです。U4 Upright piano add-onを使用するには、Pianoteq 4以降のライセンスが必要です。

Blüthner Model 1 add-on
世界初 Blüthner(ドイツ)公認! ラフマニノフ、ブラームスに愛用されBeatles Let It Beのピアノでもある、最高峰のピアノのひとつ、Blüthner製グランド・ピアノがPianoteqのフィジカル・モデリングにより再現。Blüthner は1853年ライプチヒにて創業の名門ピアノ・メーカーで今も創業家、Blüthner家によって経営されています。Blüthner はまた、ピアノの歴史の中でアリコート方式の発明を発明したことで良く知られています。アリコート方式は共鳴のために第四の弦を使用し、音色を心地よく豊かにします。 Blüthner Model 1 add-on ではそのアリコート方式もモデリング。アリコートのセッティングをも自在に操り、理想の音色を実現します。Pianoteqのフィジカル・モデリングによりBlüthner Model 1の温かく、丸みのある音色を忠実に再現。煌く高音と力強い低音が奏でられます。優しいピアニッシモから、ダイナミックなプレイまで多彩な表現が可能です。Blüthner Model 1 add-onを使用するには、Pianoteq 4のライセンスが必要です。

Electric Pianos add-on
ローズ/ウーリッツァー・サウンドを再現するPianoteq 追加モデル。伝説的な2つのエレクトロ・アコースティック・ピアノをPianoteq で再現。「Rhody」「Wurly」と2つのモデルを用意。ハンマー、ピックアップ、共鳴板といったエレクトリック・ピアノ各部のふるまいまで再現。p/m/fそれぞれのハンマーの硬さ、ピックアップの位置なども調整可能。エレピ・サウンドには欠かせないトレモロ、リミッターといったエフェクトも内蔵しています。

Xylo add-on: Xylophone and Bass Marimba
クラシックだけでなくミニマルなフレーズを繰り返す現代音楽、映画音楽からダンス・ミュージックまで、今日の音楽でも多用されているマリンバとシロフォン。マレットによって叩かれた木製の音板の振動、金属管による共鳴用ので増幅させることで生まれる歯切れの良さと豊かな響きを両立したサウンドは、各要素の振動、共鳴現象をモデリングしたこのアドオンでも健在です。シロフォン、バス・マリンバと、2種類の木琴モデルを収録。3オクターブ半のフランス製シロフォン・モデルや5オクターブのフランス製バス・マリンバ・モデル。マレットのストライク・ポイントがランダムに変化するヒューマナイズ機能のほか、マレットの硬さ、マレット・ノイズの大きさ、ストライク・ポイントも調整が可能です。

Celeste add-on: Celesta & Glockenspiel
金属板をフェルト巻きのハンマーで叩いて音をだすチェレスタ。鉄琴のように並んだ音板を真鍮など硬いマレットで叩くグロッケンシュピール。チャイコフスキー『くるみ割り人形』、モーツァルト『魔笛』から、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド「日曜の朝」や現代のポスト・ロック系アーティスト達まで、多くの音楽で使われている楽器をモデリング。5オクターブのドイツ製チェレスタ・モデルや4オクターブに拡張されたフランス製グロッケンシュピール・モデルを収録。マレットのストライク・ポイントがランダムに変化するヒューマナイズ機能のほか、マレットの硬さ、マレット・ノイズの大きさ、ストライク・ポイントも調整が可能です。

Hohner Collection
Electra-piano、Clavinet D6、Pianet N、Pianet Tを収録。スティーヴィー・ワンダー、コモドアーズ、ELP、レッド・ツェッペリンなど1970年代のファンク、ソウル、ロック、ディスコ、レゲエにかかせない楽器だったクラビネット。ゴム・チップのついたハンマーが弦を金床に叩きつけることで生まれる歯切れのよいサウンドはリズムを刻む大切な要素となっていました。 PianoteqにHohner Collectionを追加して、ファンキーなリフを生み出してください。ハンマーの硬さ、倍音/共鳴の量、ミュート・バー、ピックアップ・ミックスなども調整可能。実機のF0-E5を超えてC0-C6で演奏が可能です。実機では不可能なサスティン・ペダル表現も実現。ファンキーなプレイに欠かせないワウ、トレモロも搭載しています。

Rock Piano YC5 add-on
ステージ、スタジオ定番の日本製ピアノを再現するPianoteq追加モデル。ポップス、ロック・バンドのライブ、レコーディングで定番となっている日本製グランド・ピアノのモデルを追加します。YC5 Stage:ロック・バンドの中でプレイされても他の楽器に埋もれない、明るく抜けの良いモデル。YC5 Chamber: 艶がありフレーズがよく歌う音色で、ソロ演奏に映えるモデル。YC5 Studio:スタジオ・レコーディングのように強く存在感のあるモデル。

Vibes add-on
2種類のヴィブラフォンを再現する、Pianoteq 追加モデル。ムッサー、そしてベルジュローのヴィブラフォン・モデルをPianoteq に追加します。「V-M」や「V-B」など2つのモデルを用意。マレット、音板、共鳴管といったヴィブラフォン各部のふるまいをまで再現し、p/m/fそれぞれのマレットの硬さ、ピックアップの位置なども調整可能。音域は3オクターブから5オクターブの間で調整が可能です。ヴァイブと相性の良いトレモロ、リバーブといったエフェクトも内蔵。

Steelpans add-on
トリニダード・トバゴ発祥の楽器、スチールパン、スティール・ドラム、スペース・ドラム、ハンドパン、タンク・ドラムの音色を再現するPianoteqの追加モデル。Pianoteqのフィジカル・モデリングは、4オクターブの音域をカバーし、スティール・パンの個性的な音色を豊かに再現することができます。薄いスティール・パンの素材から生まれる明るく響く倍音もリアルに再現。各楽器そのものを忠実にモデリングしたプリセットと複数のバリエーションを収録しています。スペース・ドラムとハンドパンは、マレットと手で叩いたサウンドをモデリング。厚い鉄板から作られたタンク・ドラムは、3と1/2オクターブをカバーしています。

Concert Harp add-on
Salviコンサート・グランド・ハープを物理モデリング。コンサート・ハープは47弦を両手を使って演奏。各弦の減衰が長いため特別な響きを持った楽器です。弦のピッチを可変するフット・コントロールを搭載。フラジオレット、グリッサンドも演奏可能。本製品Concert Harp add-onではダイアトニック・モードも搭載し、ハープの複雑な響きを忠実に再現します。

Classical Guitar add-on
艶やかな低音と温かみのある高音が特徴のナイロンクラシックギターをモデル化。練習用ギターからルシアーギターまでを参考に、エッセンスを取り入れて精密にモデリング。さらにキーボードでギターを演奏する際の使い勝手も徹底的に追求しています。

無償で利用可能なアドオン拡張音源
Pianoteqユーザー・エリアでは、無償でダウンロードできるAdd-onが公開されています。
Erard製グランド・ピアノやYamaha CP-80といった人気の高い機種から、オーストリアのSchloss Kremsegg。ドイツのHandelhausなどの博物館との共同プロッジェクト「KIViR (Keyboard Instruments Virtual)」による貴重なピアノフォルテ。古くは聖書にも記述があり、ピアノの前身となる歴史的に貴重な楽器ツィンバロム。さらにはハープシコードやチューブラーベルまで、多種多様な追加音源をご用意しておりますので、ぜひ追加してお楽しみください。
フリーAdd-onオプション
Grand piano
Electro-acoustic
Harpsichord
Pianoforte
Cimbalom
Bösendorfer 280VC add-on for Pianoteq
-税込価格-
¥9,200
Steelpans (Steel Drum, Spacedrum, Hand Pan, Tank Drum) add-on for Pianoteq
-税込価格-
¥8,600
税込特価 : ¥6,380
仕様・動作環境
MODARTT製品 動作環境
Bösendorfer 280VC add-on for Pianoteq
-税込価格-
¥9,200
Steelpans (Steel Drum, Spacedrum, Hand Pan, Tank Drum) add-on for Pianoteq
-税込価格-
¥8,600
税込特価 : ¥6,380