Media Integration, Inc. https://www.minet.jp/ 革新的で高品位な音楽制作メディア Mon, 11 Dec 2023 12:38:30 GMT ja Copyright © Media Integration, Inc. 1 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/corporate-web-static/wp-content/uploads/2020/02/26144741/20200226_mi_logo_bnr_800_png.png BFD 3 & BFD Expansions 全品対象!BLACK FRIDAY 2023 https://www.minet.jp/contents/promotion/bfd-blackfriday-2023/ https://www.minet.jp/contents/promotion/bfd-blackfriday-2023/ Fri, 17 Nov 2023 08:59:10 GMT active ドラムトラックの制作を加速させるドラム音源BFD3。ドラマーをも唸らせるリアルなサウンド、幅広いキットやグルーブ、深い音作りが簡単に行える高い操作性などが支持されています。 数あるドラム音源の中でも圧倒的なリアリティーを…

]]>

ドラムトラックの制作を加速させるドラム音源BFD3。ドラマーをも唸らせるリアルなサウンド、幅広いキットやグルーブ、深い音作りが簡単に行える高い操作性などが支持されています。

数あるドラム音源の中でも圧倒的なリアリティーを誇り、キットのカスタマイズやパターンの編集など、リズムトラック制作のすべてを担う大容量ドラム音源の決定版BFD3(ダウンロード版)がブラックフライデー価格に!今回はさらに、専用の拡張パックシリーズであるBFD Expansions & Groovesも特別価格に。

20150210_BFD3_top

BFD3をインストールし最初にプリセットをロードした瞬間、あなたのデスクトップは、ドラムキットと多数のマイクロフォンが完璧にセットアップされた、豪華なスタジオのコントロール・ルームへと変貌します。ドラムに関わるあらゆる音作りの要素をディープに編集可能、徹底的なリアリズムと軽快な動作を見事に両立させたアコースティック・ドラム音源BFD3を、この機会にぜひご検討ください。BFD3のブラックフライデーセールは11月30日までです!

  • プロモーション期間: 2021年11月17日(金)~ 2021年11月30日(木)
  • 購入方法:全国の販売店またはMIオンラインストアにてお求めいただけます。
  • 販売形式:ダウンロード版

BFD3 drum software,BFD3 本体

BFD

BFD3 ダウンロード版

¥ 35,800(税込)

¥7,500(税込)

製品詳細へ
ストアで購入

Expansion Packs,BFD専用の拡張音源

Sample:

ジャズ、ファンク、ネオソウルのすべてのジャンルに最適な珍しいビンテージドラム Camco「Oaklawn」を収録。

JAZZ NOIR

 税込特価:5,250円

Sample:

あなたのBFD3に、最高峰のウッドシェル・スネアの音色を。太く、あたたかい音色が特徴的なスネアを収録したBFD3専用拡張音源。

Wooden Snares

 税込特価:3,750円

Sample:

エンジニアのチューニングと処理が施された、ラウドかつ格調高いCrush Drumsのラウド・サウンドを、余すことなく収録
詳しく>>

Crush

 税込特価:5,250円

Sample:

世界中の多彩な打楽器にインスパイアされた独創的かつ創造性に溢れるパーカッション拡張音源
詳しく>>

Swan Percussion

 税込特価:3,750円

Sample:

5種類のヴィンテージな録音技術を駆使してLudwig Classic Mapleドラムキットを収録したBFD3拡張音源
詳しく>>

Vintage Recording Techniques

 税込特価:5,350円

NEW
Sample:

明るく、ラウドで倍音にあふれる異なる素材のメタルシェル・スネア5種を、スネアオン・オフ、ミックス処理なし・ありバージョンで収録したBFD3専用拡張パック
詳しく>>

Metal Snares

 税込特価:3,750円

Sample:

ブルースからオルタナ・カントリー、ガレージまで、幅広いアメリカンスタイルのドラムサウンドを収録したBFD3拡張音源
詳しく>>

Horsepower

 税込特価:6,750円

Sample:

BFD2に収録されていた、London’s AIR Studiosで収録された標準ライブラリーの、BFD3とBFD Eco用の拡張パック。
詳しく>>

London Sessions

 税込特価:6,750円

Sample:

90年代から2000年代初期のサウンドを感じさせる2つのキットを収録したBFD3、BFD Eco、BFD2用拡張音源。
詳しく>>

Modern Retro

 税込特価:6,750円

Sample:

ヘビー・ロック/メタル用の音源としてすぐに使えるBFD3、BFD Eco、BFD2用の拡張パック。
詳しく>>

Oblivion

 税込特価:5,350円

Sample:

BFD Sabian Digital Vaultは、クラシック、プロトタイプ、ワンオフで作られたシンバルを含むSabianのアーカイブから作られたBFD3、BFD Eco、BFD2用の多様なシンバルのコレクションです。
詳しく>>

Sabian Digital Vault

 税込特価:6,750円

Sample:

Tesseractと4D Soundsの創立者Acle Kahneyによる、ハードロック/メタルのBFD3、BFD Eco、BFD2用の拡張音源。
詳しく>>

Sphere

 税込特価:3,750円

Sample:

Bosphorusシンバルのサウンドを丁寧に収録した、BFD3、BFD Eco、BFD2用拡張音源。
詳しく>>

Stanton Moore Cymbals

 税込特価:3,750円

Sample:

ピーター・アースキン所有のドラム・キットを本人が叩き、信頼できるエンジニアと繊細にレコーディングを行うことで、彼ならではの「シグネイチャー・サウンド」を捉えることに成功しました。
詳しく>>

Virtually Erskine

 税込特価:3,000円

Sample:

コンサート用のパーカッションを集めた、BFD3、BFD EcoまたはBFD2用の拡張音源。収録されている重厚なサウンドは、映画のサウンドトラック、番組の効果音にはもちろん、前衛的な音楽やクリエイティブなサウンドデザインにも最適。 
詳しく>>

Orchestral

 税込特価:3,750円

Sample:

マーチング・バンドのドラムとパーカッションのサンプルを、BFD3、BFD EcoまたはBFD2に追加する拡張音源パック。マーチング・バンドで使われるシンバル、パーカッション、クアッド・マーチング・タムとハンド・シンバルを収録。 
詳しく>>

Marching Drums

 税込特価:3,750円

Sample:

Chocolate Audio制作の多彩なドラム、シンバルを自然でウオームなアンビエンスのミディアム・サイズのルームにて収録の拡張音源集。ロッド、ブラシを含む13種のスティック、ビーターでプレイされたドラム・ピースを150種以上を収録。 

Imperial Drums

 税込特価:6,750円

Sample:

YamahaMapleCustomドラムキットのサウンドを収録したBFD3、BFD2、BFD Eco用の拡張音源。キックやスネアのみならず、タム、ハイハット、シンバルを収録しており、本製品のみでドラムキットの全てを拡張します。 
詳しく>>

Jazz Maple

 税込特価:3,000円

Sample:

創業者Don Sleishmanの40年以上に渡る演奏経験からもたらされた画期的なシステム、フリー・フローティング・システムを採用したドラムを丁寧にサンプリングしたライブラリ。相互の共振を排除したピュアなドラムサウンド。 
詳しく>>

Sleishman Drums

 税込特価:3,000円

Sample:

ヘヴィー・ロック、メタルなどパワフルで重厚感のあるドラムサウンドが必要な場合に最適なBFD3、BFD2、BFD Eco用の拡張音源。 Yamaha Birch Custom Absoluteドラムキットを丁寧にレコーディングしています。 

Heavy

 税込特価:3,750円

Sample:

Yamahaのアーティスト・シグネチャー・モデルのスネア6種をBFD3、BFD2、BFD Ecoに追加する拡張音源。スティック、ブラシ、マレットなどで叩いたサウンドを収録しているほか、リムクリックを含む「スネアの全て」を収録しています。

Signature Snares Vol.1

 税込特価:3,750円

Sample:

Yamahaのアーティスト・シグネチャー・モデルのスネア音源集のVol.2。5種類のシグネチャー・モデルのスネアを収録。微妙なディテイルまで、マルチ・チャンネル、複数のアーティキュレーションで使用することが可能。 

 

Signature Snares Vol.2

 税込特価:3,750円

Sample:

世界中の多彩な打楽器にインスパイアされた独創的かつ創造性に溢れるパーカッション拡張音源
詳しく>>

Japanese Taiko Percussion

 税込特価:?,?00円

Sample:

56種にもおよぶ「歌舞伎」と「能」に使われる打楽器をBFD3、BFD2、BFD Ecoライブラリーとして収録。最大99ベロシティ・レイヤーで、望月太喜之丞(邦楽打楽器演奏家)の演奏を丁寧に収録。

Kabuki & Noh Percussion

 税込特価:?,?00円

Sample:

知る人ぞ知るドラム・ブランドDunnett。同社のフラッグシップモデルであるTitaniumをフルセットで収録したライブラリ。Rushのニール・パートやテリー・ボジオなどが愛用しているドラムセットを、BFDの中でも。 

 

Dunnett Ti

 税込特価:3,000円

Sample:

YamahaのHipgigポータブル・ドラムキットのサウンドを収録したBFD3、BFD2、BFD Eco対応の拡張音源。あらゆるジャンルの音楽に最適で、7層構造のバーチ/マホガニー材のシェルが採用され、とてもダイナミックで音楽的なサウンドが特徴。 

Cocktail

 税込特価:3,000円

Sample:

日本の最高の技術が惜しみなく注がれたYamaha製のMaple Custom Absolute。実際のキットを愛用するドラマーは数多く、多岐にわたるジャンルで使用できることも特徴のひとつ。良質なキック、スネア、タムを拡張したいという方に。 

Maple Custom Kit

 税込特価:3,000円

Sample:

Maple Customと人気を二分するOAK Custom。最高の技術と、実際のキットを愛用するドラマーの多さは共通ながら、オーク材ならではの豊かな鳴り、目の前で鳴っているかのような響きの魅力に溢れた拡張音源。  

 
 

Oak Custom Kit

 税込特価:3,000円

Sample:

6”のヘッドで6”から24”の長さを持つ10個のタムでからなる、DDrumの’Deccabons’を収録。’Deccabons’は、音階の上下を表現でき、メロディーやコードを表現することも可能。スティックとマレットで叩いたサウンドを収録。 
 

Decatom

 税込特価:3,000円

Sample:

上質な木材で作られたキック、スネア、タムを拡張したいと思ったとき、JEX Expansion Kitはその要望に応える最高の選択になるかもしれません。ディープで濃密ななローエンドを持ちつつ、固めの木材による独特な硬質サウンドをBFDシリーズに拡張します。 

JEX

 税込特価:3,000円

Kits & Grooves, 拡張キット&グルーブ集

Sample:

Heavy Rock ClassicsはBFD3専用の、クラシックなヘビーロックのグルーブを再現するグルーブ・パックです。丁寧に打ち込まれたグルーブ・パターンと念入りに組まれたプリセットを収録、BFD3にクラシック・ロックのグルーブを加えます。
詳しく>>

Heavy Rock Classics

 税込特価:3,750円

Sample:

JM Essentials Vol.1は、リアルさを追求した、ロック、メタル、パンク・ポップのBFD3、BFD Eco、BFD2ドラム音源ソフトウェア用のグルーブ・パックです。
詳しく>>

JM Essentials Vol.1

 税別特価:¥1,500

Sample:

JM Essentials Vol.2は、リアルさを追求した、レゲエ、ファンク、ディスコ、スイング、ロカビリー、ニューメタルとパンクのBFD3、BFD Eco、BFD2ドラム音源ソフトウェア用のグルーブ・パックです。
詳しく>>

JM Essentials Vol.2

 税込特価:1,500円

Sample:

Stanton Moore Groovesは300以上の魅力的なファンクのパターンを収録した、BFD3、BFD Eco、BFD2用のグルーブ・パックです。
詳しく>>

Stanton Moore Grooves

 税込特価:1,500円

Sample:

BFDライブラリーBFD3/2 Expansion Pack: Virtually Erskineを彼自身がRoland V-Drums で叩いたMIDI データを収録したMIDI グルーブ集。
詳しく>>

Virtually Erskine Grooves

 税込特価:1,500円

Sample:

世界中の多彩な打楽器にインスパイアされた独創的かつ創造性に溢れるパーカッション拡張音源
詳しく>>

Japanese Taiko Grooves

 税込特価:?,?00円

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/promotion/bfd-blackfriday-2023/'); ]]>
Zaorシリーズ 送料無料キャンペーン https://www.minet.jp/contents/promotion/zaor-free-shipping-campain-202310/ https://www.minet.jp/contents/promotion/zaor-free-shipping-campain-202310/ Thu, 05 Oct 2023 09:00:22 GMT active 期間中に対象のZaorスタジオ・デスクを購入すると、配送料が無料になるプロモーションを実施中! 音楽制作のためのスタジオ・ファニチャー・ブランド「Zaor」。10月5日より、最大で60,000円以上の送料が無料となるキャ…

]]>

期間中に対象のZaorスタジオ・デスクを購入すると、配送料が無料になるプロモーションを実施中!

音楽制作のためのスタジオ・ファニチャー・ブランド「Zaor」。10月5日より、最大で60,000円以上の送料が無料となるキャンペーンを開始いたします!

Zaorのスタジオ・デスクなら、優れた耐久性と音響効果、ラック・スペースやディスプレイの配置にいたるまで、細やかな気配りを実感していただける事でしょう。今回は環境や目的に合わせてお選びいただける3つのモデルをラインナップ。創造性あふれる制作環境を提供します。

ホームスタジオからポスト・プロダクションまで、オーディオ制作に関わる全ての方に、人間工学とデザインの両面に優れたスタジオ・デスクの導入を、この機会にぜひご検討ください。


プロモーション期間:2023年10月5日(木) 〜 2023年10月31日(火):在庫がなくなり次第終了となります。

対象製品:下記の対象製品一覧をご確認ください

対象製品のご購入方法MIオンラインストアにてご注文ください。

ご注意:配送対象外の地域がございます。ご注意ください。配送対象外地域はこちらをご確認ください。

送料例

MIZA シリーズ

Zaor

MIZA M Flex 2 level desk
Black/Oak

製品
詳細

本体価格(税込)¥159,500

特別配送料(税込):¥18,480〜¥47,960

無料

MIストアで購入

Zaor

MIZA M Flex 2 level desk
Grey/Wenge

製品
詳細

本体価格(税込)¥159,500

特別配送料(税込):¥18,480〜¥47,960

無料

MIストアで購入

Zaor

MIZA 49 Flex
Black/Oak

製品
詳細

本体価格(税込)¥137,500

特別配送料(税込):¥24,090〜¥64,020

無料

MIストアで購入

Zaor

MIZA 49 Flex
Grey/Wenge

製品
詳細

本体価格(税込)¥137,500

特別配送料(税込):¥24,090〜¥64,020

無料

MIストアで購入

Zaor

MIZA Z Flex 2 level desk
Black/Oak

製品
詳細

本体価格(税込)¥179,300

特別配送料(税込):¥24,090〜¥64,020

無料

MIストアで購入

Zaor

MIZA Z Flex 2 level desk
Grey/Wenge

製品
詳細

本体価格(税込)¥179,300

特別配送料(税込):¥24,090〜¥64,020

無料

MIストアで購入


配送サービスについて

在庫がある場合、原則ご入金確認後、土曜・日曜・祝日を除く5営業日以内に、出荷となります。ヤマトホームコンビニエンスにて、ご希望の日にちに、ご指定場所に商品をお届けさせていただきます。

 

チェックポイント1
Zaorデスクは、組み立て前の梱包された状態での納品となります。下記のパッケージ・サイズ一覧から、対象製品の配送時のサイズをご確認ください。
製品パッケージサイズ

 

チェックポイント2
以下の搬入経路に、対象製品のパッケージが搬入可能かご確認ください
・エレベーターがある場合、その入口の幅・高さ・奥行き
・エレベーターが利用できない場合、階段と踊り場の幅と高さ
・配送時に通る廊下の幅・高さと、曲がり角の有無
・ドアの幅と高さ

 

チェックポイント3
配送サービスの有償オプションについて、下記のリストをご確認ください。有償オプションはご注文時にご記入いただきます。
6階以上の階段での搬入、クレーンのご利用、2階までの吊上・下。また、一時間単位での配送時間のご指定、組み立てなどのオプションサービスは、ご希望の場合には追加料金が発生いたします。
時間指定(1時間幅)
一時間単位の詳細な配達時間指定をご希望の場合には、本サービスをご利用ください。
(本サービスを利用せずに、午前・午後などの大まかな配送時間のご希望を承る事は可能です。)
※一部の地域では、日にち、時間帯の指定ができない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
¥16,500(税込)
部屋搬入
部屋搬入は配送料金に含まれます。
ヤマト運輸配送員による組み立てサービス
(作業時間は目安です。状況により前後する可能性がございます。)
MIZA シリーズ、Yesk 2 90分 ¥14,850(税込)
VISION シリーズ 60分 ¥9,900(税込)
吊り上げ/下げ作業(2階まで)
3階以上はご利用不可 ¥11,000(税込)
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/promotion/zaor-free-shipping-campain-202310/'); ]]>
夏に読みたい!2023年上半期ピックアップ記事! https://www.minet.jp/contents/article/pickup-articles-202308/ https://www.minet.jp/contents/article/pickup-articles-202308/ Thu, 10 Aug 2023 10:38:12 GMT active この夏にイッキ読み!2023年上半期に公開された作曲、レコーディング、ミックスなどに「役立つ」記事を一挙にご紹介いたします。「ミックスを始めてみたけど、基本的な設定を勉強したい」「エンジニアはプラグインをどのように使って…

]]>

この夏にイッキ読み!2023年上半期に公開された作曲、レコーディング、ミックスなどに「役立つ」記事を一挙にご紹介いたします。「ミックスを始めてみたけど、基本的な設定を勉強したい」「エンジニアはプラグインをどのように使っているんだろう」など、自宅での楽曲制作に関する疑問、課題を解消するTips記事や、ライブシーンなどでひとつ上のオペレーションを可能とする製品を紹介する導入レポート、そしてアーティストが実際に製品を使ってみて感じたことを語っていただいたインタビューなど、どこを読んでも音楽制作に役立つ情報が満載です!


]]> Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/pickup-articles-202308/'); ]]> ボーカルマイクの被りを排除し、ライブサウンド全体を 底上げ https://www.minet.jp/contents/article/my-first-story_mtpw950_review/ https://www.minet.jp/contents/article/my-first-story_mtpw950_review/ Thu, 03 Aug 2023 08:14:27 GMT active 現在の音楽シーンを牽引するMY FIRST STORY、ヨルシカ 、Fear, and Loathing in Las Vegas 、Tani Yuukiを始めとする多ジャンルのアーティスト・プロダクションから支持を受け…

]]>

現在の音楽シーンを牽引するMY FIRST STORY、ヨルシカ 、Fear, and Loathing in Las Vegas 、Tani Yuukiを始めとする多ジャンルのアーティスト・プロダクションから支持を受けるサウンドエンジニアの佐々木 優氏。
同氏は、サウンドエンジニアの中でもWaves DiGiGridなどの最新のテクノロジーを積極的に導入し、最先端の技術を巧みに駆使することで高い評価を得ているエンジニアの一人です。

そんな佐々木氏に、同じく最先端の技術を用いて数々の革新的なマイクロフォンをリリースしているオーストリアのLEWITT社が送る最新のハンドヘルド・コンデンサーマイクロフォンMTP W950を使っていただきました。

MTP W950は「スタジオクオリティーのサウンドをステージ」で実現するために数々の厳しい検証を突破し、LEWITT社からリリースされました。MY FIRST STORYのツアーでこのMTP W950を導入した株式会社ライブデートのサウンドエンジニア佐々木 優氏に製品のインプレッション、現場での活用方法についてお話をお伺いしました。
加えて、MY FIRST STORYボーカルのHiro氏、また、コンサート現場でモニターエンジニアを務められた株式会社TWOMIX前崎 元気氏にもお話をお伺いすることができました。


佐々木 優
PA/SoundEngineer

20歳でPA会社に入社。その後様々なジャンル、分野を経験。多くの経験により作り出されたオリジナリティサウンドは多くのアーティスト・プロダクションから支持を受ける。2013年にフリーランスへ転向。その後2018年設立の株式会社ライブデートを立ち上げに参加。プラグインなどデジタルへの知識からWAVES DiGiGridなどを積極的に導入し、最先端の音作りをライブで行っている。 現在はMY FIRST STORY,ヨルシカ ,Fear,and Loathing in Las Vegas ,Tani Yuukiを始めとする多ジャンルのアーティストを担当。


MTP W950の製品概要
https://www.minet.jp/brand/lewitt/mtp-w950/

サウンドエンジニア:佐々木 優氏コメント

MI

LEWITTのハンドヘルド・マイクロホン MTP W950ですが、佐々木さんはワイヤレスでヘッドのみをお使いと聞きました。

佐々木 優
(以下、佐々木)

知り合いのPAエンジニアでフリーランスの金子さんという方とライブハウスで仕事をした時に、「最近、マイク買ったりしてる?」みたいな話になり、金子さん「Lewittのボーカルマイクは結構良いよね」という話になり、別アーティストで既出のマイクは使っていたのですがその話を元に最新の製品で見つけたのがLewitt MTP W950だったんです。バンド物のPAの場合、ボーカルとドラムが大体の立ち位置で同じ軸上のセンターになる事が多く、ボーカルマイクにドラムの音が被ってくることに対しての処理が現場での戦いなんです。「声が細いボーカリストだと、ボーカルマイクでバンド全体の音が入るくらいゲインを上げてしまうことになるよね」みたいな笑い話もしながら(笑)。MTP W950を物は試しでデモ機を使ってみたら、「マジ!? そんなに変わりますか?」みたいな感じで、本当に良い意味で「どぎつい」製品だったんです。怖いぐらい被りがなく、ボーカルだけを狙って集音できたんです。丁度、MY FIRST STORYの47都道府県ツアーの本番が始まる前の日に、MTP W950を手配できたんですが、モニターエンジニアさんは「いや~、ツアーリハーサルも終わってるタイミングで本番初日にマイクを変えるのはちょっとな。。」という風に心配されてたんですが「ワンチャンやってみない?」と提案してみました。

初日の会場はZepp Haneda (Tokyo) だったんですが、そこで、ボーカルのHiroにMTP W950を紹介してみたんです。MY FIRST STORYでは、これまで、他のメーカーのマイクを色々と使ってきてましたが、ドラムのKid’zは非常にパワフル且つ繊細なプレイをするドラマーで、音量に関しては別格なんです。僕としては、ドラムの出音、音作りがしっかりできるのは非常にありがたいのですが、嬉しい反面ボーカルマイクへの被りも悩みどころではあったのです。本番前のリハーサルでMTP W950を使ってみたら、Hiroが「びっくりしたよ! なにこれ?」って言ってくれて。自分もモニターエンジニアも「やっぱり何これ!」ってなり、FOHの音作りも今までとは違った作り方が出来る様になったんです。それまでは、マイクの被りありきでそれを活かしつつ調整しつつボーカルだけ1個ポンと前に出す感じでやってたんですが、ボーカルに立てたMTP W950は完全にデッド。まるでボーカルだけレコーディングスタジオで歌ってるみたいなんです。Hiroも「なんでこんなの早く見つけなかったの!」とびっくりしていました(笑)。それまでは、Hiroも、他の音がボーカルマイクに被ってるのはわかってるので、マイクの方向を変えたりしてコントロールしていたと思うし、エンジニア側も場合によってはドラムの音量を調整してたんですが、MTP W950の導入でそういう必要があまりなくなりました。

ツアー初日のZepp Hanedaは、コロナの影響も緩和されてきたタイミングで、キャパシティーの2,925人パンパンに入ってたんです。個人的にも、それまでのコロナのうつうつとした環境から、久々に熱くなって、加えて音も良くなって「混ぜなきゃ! 混ぜなきゃっ!」って盛り上がりました(笑)。

MI

EQについてですが、処理の方向も影響を受けたりしましたか?

佐々木

今までは先ほど言った通り、被りとの戦いで声以外の被ってくる邪魔な部分をEQなどで削る方向でした。周波数特性のグラフを見ながら、ピークを切って声自体のフラットに近い状態に持っていくんですが、「削っては上げる~削っては上げる」を重ねる感じで(苦笑)、その処理にハマり込んでしまう手前のギリギリまでやってました。その上で、ボーカリスト自身の声のピークをWaves F6で処理をするのですが、MTP W950導入後は、今までのマイクの被りに対する処理とは全く違うやり方になったんです。MTP W950のピーク特性は、ちょっと面白いところにあって12k~14kHz付近が立ってくるので、そこは抑える処理をしていますが、それ以外は自然な感じにフェーダーワークができるようになりました。いつもはボーカルフェーダーは割と手放す事なく操作調整をしていたのですが、このマイクに変えた後は丸まる1曲フェーダーを放っておいたまま、会場内をぐるぐる歩き回ったりもできたんです(笑)。あと、本体に120Hzローカット・フィルターが付いてるので、ちょっと下の帯域が膨らんでる場合は、ローカット・フィルターを入れることもあります。指向性はスーパー・カーディオイドにしています。

MI

なるほど、Hiroさんが歌いやすくなるような状態に持っていくことができた訳ですね。

佐々木

そうです。さらに驚いたのが、Hiroが今回のツアーでのホール公演の際に会場の花道に移動した時ですが、背後にはメインのPAスピーカーあるので、その音がマイクに入ってくることになります。その場合ボーカルチャンネルを立ち位置と逆サイドへパンニングしてハウリングを起こさない様に逃げるんですが、以前は、80/100以上の位置まで振ってたんです。でもこれだと、明らかにボーカルの声が移動したなということがわかってしまうんですが、MTP W950では、30/100くらいの位置で、あからさまなパンで逃げ切らなくてもOKでした。本番中に出音の音量データを取ってみたんですが、ロックの現場なので平均で105~8dBAくらい。ピークだと110~5dBAくらいの最高音圧レベルなんですが、そんな中でも、ハウリングを起こさずOKだったんです。「そんなことある!?」と、もう笑っちゃうくらいびっくりしました(笑)。

MI

じゃあ、MTP W950の導入一つで、ライブの現場が色々変わった、ということなんですね。

佐々木

出したいものが出せるようになったので、ミックスが変わリました。ボーカルなしのリハ時で音が決まり「あ、今日なんかいい感じかも」と思っていても、ボーカル入ると、ボーカルマイクの被りのせいでバランスが崩れてしまっていました。もちろんそこから被りを含めて、改めて整えて着地点を目指すんですが、MTP W950の場合ならボーカルが入ってもほぼ変わらないんです。整えたバンドの音にボーカルを載せるだけで問題ないイメージ。以前は、ボーカルを載せると前に出すぎちゃうので浮いちゃう感じがしてたんですが、MTP W950は気持ち良く混ざるんです。ボーカルを載せても、綺麗に作った各楽器の音が濁る事なく変わらないのが素晴らしく、特にドラムが濁らないのが1番嬉しいです。一番音が変わったのはスネアかな。本当に卓で作ったEQカーブの見た目まんまの音で、パーンと前に出るようになりました。ロックバンドでスネアの音はかなり重要じゃないですか。ドラムのKid’zは、ピッチチューニング含め、自分で細かくキットの音作りをする人なので、以前のマイクの被りの影響についても把握してたんですが、MTP W950にマイクを変えて、すごく楽になったことを彼も気づいてたんです。毎回ライブ後にメンバーに渡す同時録音の音も良くなり、いい影響が出ています。 冗談混じりで言いますが、モニターエンジニアと「MTP W950のことを周りに教えたくないよね」みたいな話もしています(笑)。弊社のスタッフも、みんな興味を持っている製品です。

MI

ホール規模で活用いただいたお話をお伺いしましたが、ライブハウスでも試していただいたんですよね? キャパシティーが狭くなると、MTP W950を使うにあたって、何か変わるポイントありますか?

佐々木

郡山にHIPSHOT JAPANというライブハウスがあるんですけど、今年の4月にMY FIRST STORYの今回のツアーがあったのでそのままライブにMTP W950を持ち込んでみました。ライブハウスなので、ボーカリストとドラマーとの距離は、一番近づくと1mくらい。それでもやっぱりボーカルマイクへの被りで結構苦労するのが普通なんですが、MTP W950は全然オッケーでした。小規模ライブハウスでも、こんな音が出せるんだ、と驚きました。ドラムがそんなに大きくないバンドやジャンルだったら、MTP W950は、もっといろんな可能性が出てくると思います。

MI

今まで、現場での使い勝手の部分を中心にお伺いしてきましたが、音質面について話を持って行きたいのですが。レコーディングの現場ではボーカルにはコンデンサーマイクが使われる比重が大きいですが、ライブの現場でもコンデンサーマイクが使われることも増えてきたと聞いています。

佐々木

もちろん、コンデンサーマイクには艶やかな高域を中心としてダイナミックマイクでは出せない部分があるのはもちろんですが、「ロックで使いたい」、「大きな音でバーンってやりたい」という場合は、かなりの覚悟が必要ですよね。そんな前提の中でも、MTP W950には艶やかな高域があり、かつ、ハウリング対策にも優れてるんです。今別の全国ホールツアーアーティストでも使用してるんですが、そのボーカリストの声はウィスパーボイスが大事なポイントだったりするので、繊細な表現を押さえるのに細心の注意を払ってるんですが、ここでもMTP W950は活躍しています。従来は、「ゲインを上げて余分な帯域を切って~」の繰り返しを重ねて調整してたんですが、「切らなきゃハウるけど、切ると美味しい部分がなくなっちゃう」というジレンマとの戦いだったです。でも、MTP W950を導入して、そういった問題も解決して、メンバー本人も「部屋の中で歌ってるみたい」と言ってくれてます(笑)。被りの音がなくなり「もはや寂しい」って言ってました(笑)。それで、ステージにエアーマイクを立てることにして、それをシンガーのモニターに返すようにしたんです。勿論それなりな処理を施しつつボーカルの繊細なニュアンスを出していっているのですが、前回のツアーよりマージンが5dBくらい余裕が出て、だいぶ処理が楽になりました。本番中、平常時はボーカル処理をほっといても大丈夫なくらい安定した音作りができるようになったので、他の楽器のミックスを触れる余裕が大分増えました。以前は、ずっと曲頭から終わりまで追っかけてたんで、もう歌詞も全部覚えてるレベルだったんです。ずっと一緒に歌ってたんで、、、(笑)。

MI

なるほど。そういうお話を聞くと、確かに、他のエンジニアに教えたくないというのも分かる気がします(笑)。

佐々木

そうなんですよ。しかも、あの品質であの値段なので「もう買うっしょ!」みたいな感じです。


ここで、別の日に、モニターエンジニアの前崎元気氏にお話をお伺いできたので紹介します。

モニターエンジニア:前崎 元気氏コメント

前崎 元気
(以下、前崎)

MTP W950を使った第1印象は、Hiroが、単純にIEM Mixの中で「1人になった」と思ったんですよ。それは他の楽器の被りが無くなったからなんですが。でも、周りの音に包まれないと気持ちが乗らないんじゃないかと、心配な部分がありました。実際にMTP W950を使ってもらったら「1人になる」という印象は一緒だったんです。それで、モニターのオケを大きめに返して、リバーブも少し増やし、包み込む感じの音を作りました。その結果、Aメロ~サビの声を張った時も自然に聞こえるので、問題がないと言ってくれました。被りがない部分はすごく良い、という印象だったそうです。

MI

MTP W950導入後で、モニターのミックスのやり方に変化はありましたか?

前崎

それまでは、バンドの音からボーカルを立たせる音作りをやっていましたが、今はイーブンぐらいのバランスでやってます。

MI

佐々木さんからもお話しをお伺いしましたが、表の音(ハウスPA)も中の音(モニター)も結構やり方が変わったみたいですね。

前崎

そうですね。イヤモニでモニターすると、ボーカルブースで1人で歌ってる感じになるでしょうね。

佐々木 優 氏(右)と前崎 元気 氏(左)

モニターミキサーの前崎元気氏(左)、FOHミキサーの佐々木優氏(右)


MY FIRST STORY Hiro氏コメント

MI

本番直前のスタジオリハでマイクをMTP W950に変えていただきましたが、印象はいかがでしたか?

MY FIRST STORY Hiro 氏

MY FIRST STORY
Hiro

ダントツでレベルが違う印象でした! 以前からこのマイクの情報は頂いてたんですけど、好みもあるので、実際に使ってみないとわからないと思ってましたが、音の被りが全然なく自分の声がダイレクトに聞こえます。以前だと、マイクを通した自分の声のローやミドルの感じが聞こえない時もあったりして、パフォーマンス中にフェイクを入れる時など、自分の声を一瞬見失なってしまうこともあったりして、そういう時は正直気持ちよくなかったんです。

「ちょっとロー欲しいな」とか「ハイを上げて」と細かく調整してモニターの音作りに時間をかけてたし、当日の会場の音響や、自分が前日まで聞いていた音楽による耳の状態など、細かい部分からも影響を受けてたんですが、MTP W950に変えてからは、全部がクリアに聞こえて、逆に外れたら瞬間でわかるぐらいクリアで、歌ってて気持ちいいんですよね。僕の声の倍音成分も綺麗にキャッチしてくれてるし、 耳の鳴りがめちゃくちゃいいので、本当に歌いやすいんです。音が早くて綺麗なので、変にリバーブをかけたりとかすると逆に濁ってしまうので、そのままクリアで歌った方が歌いやすいです。本当に手放せないマイクだなと思いました。「みんなこれにすればいいのに」ぐらい思ってます(笑)。

MY FIRST STORY

Nob(Ba.) / Hiro(Vo.) / Teru(Gu.) / Kid′z(Dr.)(L→R) 2011 年夏、東京渋谷で結成。2012 年 4 月に 1st FULL AL「MY FIRST STORY」でデビュー以降、 確かな楽曲、ライブパフォーマンスが話題を呼び、全国の大型フェス出演や海外アーティストとの共演も数多く務め、 着実に実力を付けた。

2016 年 4th FULL AL「ANTITHESE」をリリース。 自身最高位であるオリコンウィークリー初登場 4 位を記録し、 そのアルバムを携え、日本全国 47 都道府県を回るツアー。 最終公演は日本武道館にて開催し、12,000 人を動員し SOLD OUT。

2017 年 "MMA" TOUR を開催。その最終公演として 12 月千葉 幕張メッセ 国際展示場 9 ~ 11 ホールにて開催し、 外国人奏者による全曲フルオーケストラコンサートで、18,000 人のオーディエンスは驚愕した。

2018 年、S・S・S TOUR として全国ライブハウスを回り、 大阪、福岡、仙台、名古屋にて初のホールツアー。 最終公演はこちらも初となる横浜アリーナ 2days 公演を行った。

2019 年、「MY FIRST STORY TOUR 2019」として、 ライブハウス・ホール編に加え、神戸ワールド記念ホール・さいたまスーパーアリーナにてアリーナツアーを開催。

2020 年、「MY FIRST STORY TOUR 2020」の開催が発表された。 今年もライブハウス・ホールに加え、 ファイナルシリーズとして初の東名阪 3 都市でのアリーナツアーを開催!

2021 年、 「STORYTELLER TOUR 2021」を開催。 8 月にリリースした 6th Full Album「V」はオリコンウィークリーチャート自身最高位となる 2 位を獲得。TOUR FINAL として LINE CUBE SHIBUYA 公演を実施し、 MY FIRST STORY が結成された渋谷にて、初の都内ホール公演が行われた。7 月からは「MY FISRT STORY TOUR 2021」を開催。 1 月からは東名阪でのショートツアー「We promise, 4 you once again Tour 2021」、さらに TOUR FINAL として 2022 年 2 月 10 日に 5 年ぶりとなる日本武道館公演を開催した。

2022 年、 MY FIRST STORY デビュー10周年を記念して、ファンのリクエストによるベストアルバム「X」を発売! そして MY FIRST STORY TOUR 2022 をライブハウスとホールで全国 22 公演を開催した。 12 月にはツアーファイナルと自身の企画ライブ「Giant Killing」を横浜アリーナにて 2days で開催。

そして 2023 年、 「12ヶ月連続楽曲リリース」と7年ぶりの日本全国47都道府県ツアー「MY FIRST STORY -THE TWO-」の開催が決定!

絶えず進化を遂げる孤高のロックバンドMY FIRST STORYの躍進を見逃すわけにはいかないだろう。

https://myfirststory.net/

https://www.minet.jp/brand/lewitt/mtp-w950/]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/my-first-story_mtpw950_review/'); ]]>
Focal ST Solo 6 レビュー:Shingo Suzuki https://www.minet.jp/contents/article/focal-st-solo-6-review-shingo-suzuki/ https://www.minet.jp/contents/article/focal-st-solo-6-review-shingo-suzuki/ Thu, 08 Jun 2023 02:00:00 GMT active 実力派のミュージシャンが揃い、卓越したプロデュースワークでも評価の高いorigami PRODUCTIONS。その中でベーシストとしてだけでなく、キーボーディスト、プロデュース、トラックメイクやエンジニアリングまでマルチ…

]]>

実力派のミュージシャンが揃い、卓越したプロデュースワークでも評価の高いorigami PRODUCTIONS。その中でベーシストとしてだけでなく、キーボーディスト、プロデュース、トラックメイクやエンジニアリングまでマルチな才能を発揮しているShingo Suzuki氏。

過去に様々なスピーカーを導入し、現在はFocal ProfessionalのSHAPE Seriesを使用している氏が、「ST Solo 6を聴いて改めてスピーカーは大事だと再確認させてもらった」という。

楽器プレイヤーでもあり、プロデュース、トラックメイクまで行うSuzuki氏に、現在のFocalが送る渾身のプロダクト「ST Solo 6」をレビューいただいた。


ひと回り大きくなった音像

- FocalのSHAPE 50を長らくご愛用いただいておりますが、率直にST Solo 6のサウンドを聴いてみていかがでしたか?

Focalの音はすごく好きで、実はSolo6の発売当初からずっと気になっていたんですよ。 実際サウンドを聴いてみて、高域の伸びや奥行き、音の深みみたいなものがひと回り大きくなっているなと。Shapeとくらべて大きくなっているウーファーのサイズ以上に、低音の余裕感を感じました。

- 低音部分のチューニングに関しては、メーカーが今回一番力を入れて設計したポイントでもあります。前モデルであるSolo 6 beの時「低音がもう少しほしい」とリクエストがあり再設計にも活かされています。

やっぱそうですよね。1個前のSM Solo6の音を聴いたことがありますが。ST Solo6は低域をこんなに出していいのかってくらい出ていますよね。笑

Focal ST Solo 6 レビュー:Shingo Suzuki

- ウーファーのボイスコイル自体は全モデルSM Solo6と同じサイズなんですが、奥行きが40%ほど増えていて、駆動範囲が広がった分、反応や特性もすごく向上しているんです。

なるほど。イメージとしては8畳から10畳くらいの部屋で、ある程度音量をしっかり出すことで、本量発揮できる感じがするんですよね。オールジャンルに対応できる繊細さと、パワフルさがあるような気がしました。

ローエンドのミックスってよく耳にしますよね。 サンレコでも特集されてたりとか、キックとベース、モノラルとステレオみたいな。そういうシビアなミックスをするトレンドがあると思うんです。

けど、なかなか大きいスタジオやスピーカーじゃないとローエンドって見えてこなくって。 ST Solo 6であれば、割と小規模のスペースでもそういった処理を追い込みやすいんじゃないかと感じました。

周波数特性を見てもちゃんと低いところまで出ているし、ミックスするにあたっては、非常に素晴らしいスピーカーなんじゃないかなって感じましたね。本当にいい音でびっくりしました。

- ありがとうございます。サブベースの部分も前モデルであるSolo 6 beからアップデートがあったポイントです。超低域の歪みを抑える設計・チューニングが施されています。

最近は、2.1でサブウーファーを入れて、低域の再現性を良くするみたいなのが流行っていると思うんですよ。だけどやっぱりステレオのスピーカーだけの方がなんか気持ちいいっていうか、繋がりがあるって感じるんですよ。

僕はそっち派なので迷うところではあるんですけどね。だから、ステレオスピーカー2つで十分にパワフルな低域が再現されてるのは本当に嬉しいですね。

Focal ST Solo 6 レビュー:Shingo Suzuki

- 高域や定位の印象はいかがでしょうか?

曲全体がかなりしっかり見える印象です。加えてワイドレンジでオープンなサウンドだから聴いてて気持ちいい。ミックスしていても、作曲していても気持ちよく作業ができます。

定位感もすごく良くて、座る位置を変えてみてもハイハットとか目の前にあるみたいに感じますね。驚きました。

スピーカー自体が持つパワフル感というか、個人の主観ですがボリュームを上げていくとよりキャラクターを感じることができて、生き生きした音が出てくる感じがしますね。

昨今のトレンドサウンドを十分に再現できるような開発をされたんじゃないかなって感じます。

今まで色んなメーカーのいろんなスピーカーを使ってきたんですけど、Focalはやっぱりバランスが取れてる、かつ量感があるっていう印象があります。1番好きなところはそういうバランスの良さ。プラス、トレンドの音をしっかりキャッチしてアウトプットしてくれるっていう。 すごい丁寧な作りですね。

- Focalは本当に作りが丁寧なんですよね。実は、ツイーター部分も改良されていて。音の流れをうまく拡散できるよう設計されています。音の拡散力が増し、結果スイートスポットも広がっているんです。

だから座る位置とか確認する位置がちょっとずれても、 それなりによく聴こえるんですね。 ツイーターに使われている素材って、ベリリウムでしたっけ?すごいレアな金属ですよね。

- そうですね。ベリリウムが選ばれた理由は、物質的な硬さと軽さを特徴として持っているからなんです。硬いことでいわゆるセトリングタイム、1回振れて止まるまでの時間が短くてすむので。

スピード感もそういうところにも関連してるんですかね。スピード感、定位感ありますもんね。 そういうことなんだろうな。

- ここに起因してると思いますね。で、軽いので必要以上の負荷をかけなくても、ドライバを駆動できるメリットが生まれるんです。

なるほど、なるほど。

- そうすると今度は、歪みがなくなるんですよね。加工は難しいんですが。Focalの技術力でスピーカーとして実現させています。

確かに軽くて固い素材ということは、なかなか真似しづらい技術ですよね。さすがですよ。 そういうオリジナリティのある方に行くFocalがやっぱり好きですね。

Focal ST Solo 6 レビュー:Shingo Suzuki

- 現在の作業部屋はどれくらいの広さですか?

今の部屋は6畳の部屋、ちょうど長方形でマンションの中にある一室なんです。

ST Solo6を使うなら低音がしっかり出る分、 防音対策を調整していかないといけないかな。そこが苦労しつつも、スピーカーの楽しい部分で、いいところだと思いましたね。

- Shingoさんがモニタースピーカーを選ぶ上で基準にしていることはなんでしょうか?

僕自身は、エンジニアではなくてミュージシャンで、アレンジしたり、楽曲を制作する方なので、聴いた瞬間に直感で「これかっこいいな」って思えるようなスピーカーが好きですね。

つまらない音ではあるけど、ミックスには適している。みたいなスピーカーもありますよね。そうではなくて、サブスクリプションで再生した音を聴いても、自分で作った音を出しても気持ちいい音を出してくれる... そんなスピーカーを選んでいます。

- 「これかっこいいな」って思えるスピーカーはどんな音でしょうか?

フルレンジでしっかり低域から高域まで出て、奥行きとか空気感を感じられるスピーカーを求めてますね。抽象的ですが。笑

もちろん正確性の部分は、どこのスピーカーブランドさんも探求していて、それぞれ持ち合わせていると思うんですけど。

Focal ST Solo 6 レビュー:Shingo Suzuki

- 最後にST Solo 6はどんな方におすすめのスピーカーでしょうか?

クリエイターとしては、特にDTMをしていて2発目のスピーカーを買おうとしている人には絶対おすすめですね。1発目はやっぱり10万付近の価格帯のものを奮発して買って。ちょっと次欲しいなっていう時に2発目で買うと、これ本当に間違いない音なんで、感動すると思います。

ミュージシャンとしても曲を作ってるって人におすすめです。聴いててつまらない音じゃなくて非常に楽しい音で、生々しさとか、臨場感というか、目の前で鳴っている声とか、楽器とか、ドラムの乾いた感じとか、そういうのを本当にキャッチして出してくれるスピーカーです。

エンジニアよりになりがちな値段帯なんですけど、「やっぱりスピーカーは大事」ということを再確認させてもらいました。


製品情報


Shingo Suzuki
Shingo Suzuki

アーティスト

HIP-HOP、JAZZ、SOULのグルーヴを軸に、卓越した演奏力と唯一無二のサンプリングセンスを持ち合わせたベーシスト、トラックメーカー、プロデューサー。 1stアルバム『The Abstract Truth』は日本のみならずフランス、デンマークなどヨーロッパのHIP-HOPチャートでTOP10入り。 世界中のLo-Fi Hip-Hopファンの間で話題になった「Night Lights with thirdiq」は累計300万回を超えるストリーミング再生数を記録。

また、mabanua、関口シンゴと共にバンド、Ovall(オーバル)としても活動。 フランスの国民的HIP-HOPバンド、HOCUS POCUSやIAM、フィリピンの人気バンド、UDDのボーカルArmi、青葉市子、SIRUPなど世界中のアーティストを招き音源をリリース。さらにヒップホップグループ GAGLEとのコラボ GAGLE×Ovallや、田島貴男(Original Love)とのジョイントプロジェクトなど様々なスタイルのコラボレーションを展開。 FUJI ROCK FESTIVAL 、GREENROOM FESTIVAL、RISING SUN ROCK FESTIVAL、Sunset Liveなど日本全国の大型フェスや、台湾、フィリピンなどアジアツアーも成功させる。

プロデューサー、ベーシストとしてもBTS (防弾少年団)、矢野顕子、七尾旅人、さかいゆう、20syl(HOCUS POCUS)など世界中のアーティストをサポート。 さらに多数のCM楽曲やジングル、ドラマや映画の劇伴などを手がけている。

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/focal-st-solo-6-review-shingo-suzuki/'); ]]>
Apogee Presents: :ボブ・クリアマウンテン・イマーシブ・ミックス・セミナー https://www.minet.jp/contents/event/apogee-presents-bob-clearmountain-immersive-mix-seminar/ https://www.minet.jp/contents/event/apogee-presents-bob-clearmountain-immersive-mix-seminar/ Fri, 19 May 2023 06:46:35 GMT active 伝説的エンジニア、ボブ・クリアマウンテンが近年、積極的に取り組んでいるDolby Atmos ミックス。ボブ・クリアマウンテン氏の探求、経験から培ってきた最新テクニック、ノウハウを公開する本セミナーでは氏が手掛けた作品の…

]]>

伝説的エンジニア、ボブ・クリアマウンテンが近年、積極的に取り組んでいるDolby Atmos ミックス。ボブ・クリアマウンテン氏の探求、経験から培ってきた最新テクニック、ノウハウを公開する本セミナーでは氏が手掛けた作品のマルチトラックを使用し、各トラックの配置、エフェクト処理などのワークフローをご紹介。またゲスト・エンジニアに多数のイマーシブ作品を手掛ける加納洋一郎氏をお招きし、日本の制作現場目線でインタラクティブにセミナーを進めます。

概要

日時:2023年5月27日:10:00 配信開始 視聴無料
  • 講師:ボブ・クリアマウンテン
  • ゲスト:加納洋一郎
  • アーカイブ:アーカイブの予定はありません。当日の配信をご視聴いただけますようお願いします。
  • 開催URL:下記YouTubeよりご覧いただけます。配信は終了しました

当日のプログラム(予定)*

  • ボブ・クリアマウンテンのイマーシブ制作環境のご紹介
  • イマーシブ制作の基本ワークフロー
  • イマーシブ・ミックスのテクニック(Vocal の配置と空間系処理など)
  • 質疑応答

*内容は変更になることがあります。

このセミナーの見どころ

  • 多数のイマーシブ・オーディオ制作を手がけるボブ・クリアマウンテンのテクニックをマルチトラックを用いて解説
  • イマーシブの制作を進めていくに従ってステレオとは異なる手法、アプローチ
  • ボブ・クリアマウンテンの制作環境環境、ツールをご紹介

本セミナーの質問を大募集

ボブ・クリアマウンテン氏、加納洋一郎氏へのご質問を特設フォームにて承ります。ご質問をいただきました方全員にお礼としてApogeeソフトウェア5%OFFクーポンをご提供させていただきます。ご質問募集は締め切りました。

ご質問フォーム

出演者プロフィール

Bob Clearmountain
ボブ・クリアマウンテン

Bob Clearmountain

Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer

デビッド・ボウイの「レッツ・ダンス」ブルース・スプリングスティーンの「Born in the U.S.A.」ブライアン・アダムス「カッツ・ライク・ア・ナイフ」、ローリング・ストーンズ「 刺青の男」をはじめ無数の名盤を手掛けてきた伝説的なエンジニア。彼のシグネーチャーサウンドとも言える磨き抜かれた空間処理によるクリアなミックスは世界中のエンジニアに多大な影響を与えています。かつて彼が愛用したYAMAHA NS-10Mが世界中のエンジニアに影響を与え、モニタースピーカ−のスタンダードとなった逸話も有名。
ボブ・クリアマウンテン氏が手掛けた作品はこちら(MIX THIS! WEBページ

加納 洋一郎
加納 洋一郎

Yoichiro Kano

Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer

株式会社Mixer’s Lab にてWestside、旧 Warner Music Recording Studio(現 LabRecorders Studio) チーフEngineer歴任後、独立。
Bandサウンド、Vocalもの作品を得意としており、生きた声、艶やかな 楽器の音色は数多くのLiveレコー ディング、劇伴、大編成録音の経験からきており、Sound&Recording Magazine で3年間にわたるサラウ ンド記事連載、専門誌などへの執筆活動をこなす一方、 日本工学院専門学校非常勤講師を長く経験、現在 は専門学校(HAL東京、HAL大阪、HAL名古屋、東放音響専門学校)などの特別講師 として現場で培った知 識や経験を学生に伝えながら、近年はイマーシヴ作品に活躍の場を広げている。
株式会社ワイルドオレンジアーティスツにて音楽プロデューサーや作家マネージメントとしても活動中。

紹介予定の製品

Apogee

Symphony I/O mk 2
(immersive 対応ソフトウエア)

価格は製品ページよりご確認ください

詳細
ストアへ

Apogee

Clearmountain’s Domain

¥53,900 (税込)

¥35,200 (税込)

詳細
ストアへ

Apogee

Clearmountain’s Space

¥7,700 (税込)

¥4,950 (税込)

詳細
ストアへ

Apogee

Clearmountain’s Phase

¥23,100 (税込)

¥14,850 (税込)

詳細
ストアへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/event/apogee-presents-bob-clearmountain-immersive-mix-seminar/'); ]]>
Apogee Presents: ボブ・クリアマウンテン×森元浩二 トークセッション https://www.minet.jp/contents/article/apogee-clearmountain-morimoto-talksession/ https://www.minet.jp/contents/article/apogee-clearmountain-morimoto-talksession/ Fri, 19 May 2023 06:46:16 GMT active 「ボブ・クリアマウンテン」といえばボンジョビ,デビット・ボウイ,ザ・ローリング・ストーンズ…など数々の名作、傑作を生み出してきた伝説的エンジニア。世界中で活躍する多くのミュージシャンやエンジニアがボブ・クリアマウンテ…

]]>

「ボブ・クリアマウンテン」といえばボンジョビ,デビット・ボウイ,ザ・ローリング・ストーンズ...など数々の名作、傑作を生み出してきた伝説的エンジニア。世界中で活躍する多くのミュージシャンやエンジニアがボブ・クリアマウンテン氏の影響を受けていることは間違いありません。

レコーディングエンジニアという仕事をボブ・クリアマウンテン氏から知ったと語る森元浩二氏は、日本を代表するアーティスト、浜崎あゆみ,DA PUMP,三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEなどの作品に携わり日本の音楽シーンを代表するエンジニア。

本トークセッションでは森本浩二氏が、生ける伝説ボブクリアマウンテン氏にミックスに関する疑問をぶつけます。お見逃しなく!


プロフィール

Bob Clearmountain
ボブ・クリアマウンテン

Bob Clearmountain

Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer

デビッド・ボウイの「レッツ・ダンス」ブルース・スプリングスティーンの「Born in the U.S.A.」ブライアン・アダムス「カッツ・ライク・ア・ナイフ」、ローリング・ストーンズ「 刺青の男」をはじめ無数の名盤を手掛けてきた伝説的なエンジニア。彼のシグネーチャーサウンドとも言える磨き抜かれた空間処理によるクリアなミックスは世界中のエンジニアに多大な影響を与えています。かつて彼が愛用したYAMAHA NS-10Mが世界中のエンジニアに影響を与え、モニタースピーカ−のスタンダードとなった逸話も有名。
ボブ・クリアマウンテン氏が手掛けた作品はこちら(MIX THIS! WEBページ

森元浩二.
森元浩二.

Koji Morimoto

エンジニア、ミキサー

1985年〜リットーミュジック Avic Studio。1987年〜サンセット・ミュージック。
1991年〜Studio Sound DALI。1999年〜I to I Communications。
2002年にavex entertainmentのスタジオ、prime sound studio formを設立。
チーフエンジニアとして、浜崎あゆみ,DA PUMP,三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEなどの作品に携わる。
現在、特定非営利活動法人日本レコーディングエンジニア協会の副理事を務める。


]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/apogee-clearmountain-morimoto-talksession/'); ]]>
Marshall Studioの心臓部 – Focusrite RedNet https://www.minet.jp/contents/article/focusrite-rednet-marshall/ https://www.minet.jp/contents/article/focusrite-rednet-marshall/ Wed, 28 Dec 2022 08:04:46 GMT active 世界的ギターアンプメーカー、Marshallの最新鋭スタジオを見学 Marshall Amplificationは1962年以来ギターアンプの代名詞であり、その製品は長年に渡り人気を博しています。 アンプに書かれたMar…

]]>

世界的ギターアンプメーカー、Marshallの最新鋭スタジオを見学

Marshall Amplificationは1962年以来ギターアンプの代名詞であり、その製品は長年に渡り人気を博しています。 アンプに書かれたMarshallのロゴは、今やギタリストに止まらず、多くの方に認知されているブランドです。

オーディオに関しての知識は深く、Marshallが保有する最先端のレコーディング&ミキシングスタジオはその専門知識の深さを表す証として存在しています。しかしMarshallのような企業にとっても、完璧なスタジオを作ることは簡単なことではありませんでした。

Marshallのスタジオマネージャーであるアダム・ビアは「私を含め、Marshallの誰もが世界クラスのレコーディングスタジオの建設がどれだけハードルが高いことなのか、想像出来ていませんでした。」と述べています。その困難な作業をより複雑にしたのは、ビンテージのNeve 8048コンソールの設置でした。元々はパリのパテ・マルコーニ・スタジオDにあったMarshallの70年代のクラシックなNeveは、暖かさと透明感、そしてあの人気の高いNeveサウンドを提供してくれます。

Marshall Studioの心臓部

RedNetが機器同士の接続を容易した

「Neveのコンソールを2つに分割し、パッチベイを中心に据えることにしました。これにより、Pro Tools、マウス、キーボードとコンソールをまっすぐ見渡せるようになったのです。」とアダムは続けます。

Marshall Studioの心臓部

「そのように配置することで、巨大なパッチベイをRedNetシステムの隣に追加することができました。これは2台のコンソールをミックスするもので、これまで聴いたことのないような素晴らしいサウンドを得ることができました。ドラムもギターも、このシステムに通されます。また、専門家により完璧に作り直されたものなので、すべてのセクションが正しく機能しています。」

「RedNetを使用して、素晴らしい機材たちをPro Tools Ultimateに接続しています。これにより、ビンテージ機材をセンスよく柔軟に使用できるようになりました」 - スタジオ・マネージャー アダム・ビア

Neveコンソールはスタジオの中心的存在ですが、Marshallが使用しているビンテージ機材はそれだけではありません。「LA2Aや1176といった一般的なものだけでなく、BBC Neveのパッシブ320ミリ秒ディレイを搭載した特別なコンプレッサーもありますよ。いつも使っているのですが、すべての音が重厚になります。放送用PYEから自作したPYEコンプレッサーも数台使用していますが、これは本当にすばらしい。このように素晴らしい機材が揃っていますが、Pro Tools UltimateにRedNetを接続して使うことで、ビンテージ機材をセンスよく柔軟に使うことができます。」

Marshall Studioの心臓部

すべてを統合するもの

印象的な機材のリストだけでなく、Marshall Studioはすばらしい施設を多く提供しています。「この建物自体が通常のレコーディングスタジオの枠を超えているのです。巨大なライブルームがあり、250人を収容できる巨大なライブスペースがあります。他にもバーや、2階に用意された部屋は、アーティストの開発スペースやミックスルームとして使用されています。」

このような包括的なスタジオレイアウトですべてを完璧に動作させることが、Marshall Studioの成功の鍵です。4台のFocusrite RedNet A16R、6台のFocusrite RedNet AM2、2台のFocusrite RedNet HD32Rがシステムの中核として使用されています。

「私たちにとって、最も重要なのは『変換』です。Focusriteのコンバージョンに対する最大の賛辞は『その存在が気にならない、気づかせない』ということです。- スタジオマネージャー アダム・ビア

「この会社に入るまで、RedNetの使用経験は全くありませんでした。RedNetはいいシステムだと聞いていたので、試してみようと思ったのですが、正直言って驚きました。」とアダムは語ります。

「私たちにとって、最も重要なのは変換です。Focusriteのコンバージョンに対する最大の賛辞は、その存在が気にならない、気づかせないということです。私たちがここで行うすべての作業には、美しく、暖かいNeveのパンチがあります。マイクも、何もかもがすばらしい音です。私たちが望むNeveのサウンドを維持するために、本当に役立っています。またDanteのおかげで、ライブルームの屋根の上にMartin Audioのスピーカーを置いて再生することができるようになりました。」

Marshall Studioの心臓部

MarshallはライブルームにMartin Audio Blackline X10とMartin Audio iKON iK81を使用していますが、これは主にMartin Audio Danteアンプを使用できるようにするためです。

アダムは続けます。「私たちにとって完璧なソリューションでした。バーエリアに設置した天井スピーカーはDanteに対応しており、コントロールルームで行っていることを、ドリンクを飲んでいる人やバンドのメンバーと共有することができるのです。Danteはこの場所を多機能化するのに役立つすばらしいテクノロジーとなりました。」

Marshall Studioの心臓部

次の展望

「スタジオが将来に向けてやるべきこと、それは自分たちのためだけでなく、他社や他のプロデューサーのためにもすばらしいレコードを作り続けることだ」とMarshall Amplificationの音楽ディレクターであるスティーブ・タネットはコメントしています。

Marshall Studioの心臓部

「私たちは世界最高水準のレコーディングスタジオにするためにこの空間を作りました。アーティストやプロデューサーがスタジオを使いたいと思ったら『いつなら空いてる?』と予約の電話をかけてもらうだけでいいのです。」

「私たちが目指すのは、このレコーディングスタジオからすばらしいクオリティの音楽を生み出し続けることです。レコーディングのためにMarshallを訪れた人たちが、最高のメンバー、スタッフと最高の時間を過ごし、最高の結果を得たという実感を持って作品を作って欲しい。それが私たちの使命です。」

RedNet関連製品

RedNet PCIeR
製品 Focusrite Pro

RedNet PCIeR

ネットワークの冗長性も備える Win/Mac対応Danteインターフェイス・カード RedNet PCIeRカードは、極めて低いレイテンシーと冗長性イーサネット接続を兼ね備え、卓越した信頼性と高いシス

RedNet A8R
製品 Focusrite Pro

RedNet A8R

製品概要 Danteネットワーク対応、冗長化電源搭載の8チャンネルAD/DAコンバーター RedNet A8Rは、Focusriteの1UラックDante対応インターフェイスです。ネットワーク機能と冗

RedNet R1
製品 Focusrite Pro

RedNet R1

RedNet R1は、単なるリモート・コントローラーではありません。 Focusrite RED 8PREを代表とするREDシリーズの力を解き放つべく開発された拡張デバイスです。 REDシリーズの入力

RedNet AM2
製品 Focusrite Pro

RedNet AM2

Danteネットワーク対応、ライン出力を搭載しPoE駆動も可能なステレオ・ヘッドフォンアンプ・ソリューション 製品概要 Focusrite RedNetのオーディオ・オーバーIPインターフェイス・シス

RedNet X2P
製品 Focusrite Pro

RedNet X2P

製品概要 ステレオ・ライン出力およびヘッドフォン・アンプ、Red Evolutionマイクプリを搭載した、2×2入出力Danteインターフェイス RedNet X2Pは、コンパクトながらしっかりとした

RedNet D64R
製品 Focusrite Pro

RedNet D64R

製品概要 64チャンネルMADI-Danteネットワーク・ブリッジ・インターフェイス RedNet D64Rは、イーサネットベースのDanteネットワークオーディオ・システムとMADI / AES10

RedNet MP8R
製品 Focusrite Pro

RedNet MP8R

製品概要 Danteネットワーク対応、リモート操作も可能な8チャンネルマイクプリ+A/Dコンバーター RedNet MP8Rは、Dante Audio-over-IPネットワークに対応し、リモート操作

RedNet HD32R
製品 Focusrite Pro

RedNet HD32R

32チャンネルPro Tools|HDX/HD-Danteネットワーク・ブリッジ・インターフェイス RedNet HD32Rは、19インチ1UラックサイズのDanteインターフェイスです。Pro To

RedNet A16R
製品 Focusrite Pro

RedNet A16R

製品概要 Danteネットワーク対応、冗長電源搭載の16チャンネルAD/DAコンバーター RedNet A16Rは、Focusriteの1UラックDante対応インターフェイスです。ネットワーク機能と

RedNet D16R MkII
製品 Focusrite Pro

RedNet D16R MkII

RedNet D16R MkIIは、Danteネットワーク用の16チャンネル双方向AES3デジタル・コンバート・インターフェイスです。個別の入出力チャンネル・レベル・コントロールを備えており、RedN

RedNet A16R MkII
製品 Focusrite Pro

RedNet A16R MkII

RedNet A16R MkIIは、16チャンネルの双方向アナログ・インターフェイスで、2チャンネルのAES3 I/Oを搭載しています。高精度なA/DおよびD/A変換により、20Hzから20kHzまで

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/focusrite-rednet-marshall/'); ]]>
Sonarworks Reference 4からSoundID Referenceにアップグレードするべき5つの理由 https://www.minet.jp/contents/article/sonarworks-upgrade-5-reasons/ https://www.minet.jp/contents/article/sonarworks-upgrade-5-reasons/ Wed, 28 Dec 2022 07:28:59 GMT active SonarworksではSonarworks Reference 4により、数年にわたりクリエイターのモニタリングシステムの最適化を支援してきました。その後継であるSoundID Referenceは、いくつかの重要な新…

]]>

SonarworksではSonarworks Reference 4により、数年にわたりクリエイターのモニタリングシステムの最適化を支援してきました。その後継であるSoundID Referenceは、いくつかの重要な新機能とワークフローが追加されています。また、SoundID Referenceのスタンドアロンアプリケーションとプラグインを使いこなすことで、モニターやヘッドホンを強化し、世界に発信するミックスの信頼性を格段に上げることが可能となりました。


ユーザーのリクエストによって生まれた新機能

SoundID Referenceは、すべてのプリセットに対してターゲットカーブをカスタマイズできる機能を追加しました。ターゲットカーブは、非常に柔軟性の高いパラメトリックEQで調整可能で、モニターとヘッドフォンのプリセットに独自のカーブを作成することができます。カスタムターゲットEQのプリセットの保存、名前変更、削除も自由に行なえます。

また、SoundID Referenceがキャリブレーションする周波数帯域を制御することができます。これは各カスタムターゲットプリセットに対して個別に適用可能です。SoundID Referenceのキャリブレーションを低域と中域のみに適用させるなど、自由に設定を行うことができます。

sonarworks-upgrade-5-reasons01

高域のレンジ調整スライダーを動かして、低域のみにキャリブレーションを適用しています。同様に低域のレンジ調整スライダーも用意されています。

sonarworks-upgrade-5-reasons02

カスタムターゲット機能では、ベルフィルターやシェルフフィルターを作成し、そのQ値を調整することで、特定の周波数をブーストまたはカットすることができます。

SoundID Referenceでは、独自のカスタムターゲットカーブを構築する以外に、トランスレーションチェックのプリセットも用意されています。これらのプリセットは、カーステレオ、携帯電話、ラップトップ、テレビのスピーカー、ヘッドホン、イヤホンで再生したときにミックスがどのように聞こえるかをエミュレートします。20以上のシミュレーションにより、ミックスをチェックするために車まで行き来するなど、余計な手間を大幅に減らすことができます。

sonarworks-upgrade-5-reasons03

トランスレーションチェックのオプションには、カーステレオ、インイヤーフォン、テレビのスピーカーなどがあります。

モノラルでモニターする機能はそのままに、左右のチャンネルを入れ替える機能を追加しました。これらのコントロールとバイパス・コントロールは、入力/出力メーターと出力レベル・コントロールのすぐ下に配置されています。MIDIコントローラーをマッピングして、キャリブレーションのオン/オフ、ターゲットモード、プリセット選択、モノ/ステレオ切り替え、ゲイン、ドライ/ウェットミックスなど、SoundID Referenceのパラメーターや機能をコントロールすることが可能です。


Windowsアップデート

Windowsユーザーは、ニア・ゼロレイテンシーのデバイスドライバをお使いいただけます。SoundID Referenceは、Windowsのオーディオデバイスインサートとしてオーディオのキャリブレーションに使用できるようになりました。これにより、仮想デバイスドライバの使用を省略することができます。

SoundID Referenceプラグイン、SoundID Referenceアプリケーションのセットアップ、SoundID ReferenceとWindowsオーディオの統合、オーディオドライバの種類については、こちらの記事で詳しく解説しています(英語サイト www.sonarworks.com)。


サードパーティ製ハードウェアの統合

SoundID Reference 5.1.0バージョンにて、ヘッドホンやスピーカーのキャリブレーションプロファイルをエクスポートできるようになりました。エクスポートされたファイルには、SoundID Referenceで選択したデータ/情報が含まれます。エクスポートされたキャリブレーションプロファイルは、対応したハードウェアにインポートすることができます。


アクセシビリティとコスメティック

インストール、オーソライズ、アップデート、アップグレードは、アプリケーションから直接Sonarworksアカウントにログインすることで実行可能となりました。同様に、アプリケーションのメインページからヘッドホンキャリブレーションプロファイルの検索と読み込みが行えるようになりました。

どのプラグインを使用するかは、他のプラグインと比較してどれだけ魅力的で使いやすいかということが決め手となることがよくあります。SoundID ReferenceではDAWに合わせて、LightテーマとDarkテーマを選択することができます。また、画面に合わせてウィンドウサイズを変更することも可能です。ノートPCのスペースを節約するために縮小したり、Custom TargetパラメトリックEQを正確に調整するために表示を拡大したりできます。

プリセットの作成もわかりやすくなりました。各オーディオ出力デバイスごとに、SoundID Referenceアプリのメインウィンドウ上で複数の設定プリセットを保存することも可能です。例えば、コンピュータの内蔵オーディオ出力に特定のヘッドフォン用のプリセットを関連付けて保存することができます。これらのプリセットは、ターゲットカーブやトランスレーションチェックカーブを使ってさらにカスタマイズし、保存することができます。


その他の機能

上記の機能に加えて、SoundID Referenceは532のヘッドホンキャリブレーションプロファイルを提供しています。またスタジオモニタのプロファイルを作成するための測定用マイクも引き続き提供しています。

Reference 4の既存ユーザーはアップグレードの検討に、ぜひSoundID Referenceの無料トライアルをお試しください。SoundID Referenceは、過去にインストールされたReference 3またはReference 4のすべての製品コンポーネントを完全に置き換えるものであることにご注意ください。SoundID Referenceにアップグレードした後は、2つのソフトウェアバージョン間のコンフリクトを避けるため、以前のバージョンのReferenceをアンインストールすることをお薦めします。

私たちはReference 4のサポートを継続し、今後も必要な改良を加えたアップデートをリリースする予定です。最終的には製品開発は停止に向かいますが、ユーザーが期待する法的ポリシーと要件の範囲内で、製品サポートは継続される予定です。

sonarworks-upgrade-5-reasons-table

紹介動画

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/sonarworks-upgrade-5-reasons/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 7 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol7/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol7/ Mon, 21 Nov 2022 10:31:21 GMT active iPadと連携編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新…

]]>

iPadと連携編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

これまでの動画の総括として、今回はiPadも取り入れてトラックを制作してみました。
 テープスタイルはporta 4-trackを使用しました。録音されたローファイなカセットテープの音と、リアルタイムで鳴らしたクリアな音の違いで、少し奥行きを作るのが気に入っています。

トラック1にはシンセパッドとギター、トラック2にはChapter 6でサンプリングしたグロッケンの音とピアノ、トラック3はベース、トラック4はリズムを録音しました。ライブを想定して、8小節のループ設定を1ブロックとして4つのブロックを作り、Shift + ←→でブロック間を移動させて演奏します。Shift + →で次のブロック、Shift + →2回クリックで次の次のブロック、Shift + ←3回クリックなら3つ前のブロックに移動といった要領です。
マスターモードのエフェクトには、お気に入りのエフェクトPhoneのtelemetry(mixのような機能)の数値を0にしておき、テープモードのテープトリックM1にtelemetryの数値50、その他は高めの数値に設定して、次のブロックへのフックになるように使いました。

OP-1は4トラックしかないので、同じトラックにダビングしたり、ブロックごとに音をやりくりし工夫して録音を進めていきますが、DAWを使わなくても他のシンセやiPhone、iPadと併用することで、より可能性は広がります。

今回iPadで使用している音源はグラニューラシンセのTardigrain、Moog Animoog Z、それぞれにユニークなエフェクトRymdigareを挿し、ミキサーアプリAUMに立ち上げ、それぞれの音源のアウトを、USBで繋いだTX-6のトラック1と3に設定しました。(AUM上でのoutはUSB1,2とUSB5,6となります。)
OP-1Fの鍵盤でAnimoogをmidiコントロールもしたかったので、USBハブを使ってOP-1Fも繋げば、全てのシンクが可能です。私の認識では今のところ、OP-1 FはBluetooth機器を一つしか認識しないので、3つ以上シンクさせたい場合はUSBが有効かと思います。

あとは思いつくままに演奏を楽しんだり、アイデアを形にするだけ。今回のセットなら電源を気にせずどこででも、バッテリーが続く限り音楽制作を楽しめますね。

← Chapter 6へ戻る
Chapter 1へ→
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。



eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol7/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 6 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol6/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol6/ Thu, 17 Nov 2022 09:33:44 GMT active サンプリング編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機…

]]>

サンプリング編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回はステレオになったサンプラーエンジンを使って、これまた性能が向上した内蔵マイクでグロッケンの音をサンプリングするところから始めました。
動画ではやっていませんが、スタートエンドポイントにズームできたり細かいエディットがしやすくなりました。プリセットキーを長押しすることでサンプリングした音を保存できて、名前もすぐOP-1上でエディットできるように!地味ですがこれも嬉しいアップデートです。

シンセモードのサンプリングの時に気をつけたいのが、当たり前ですが音程です。OP-1 F上でサンプリングした後に細かくチューニングはできますが、鍵盤の位置と音源の音程はあらかじめ合わせておいた方が手間が省けます。

シーケンサーはTombola。オリジナルのOP-1から搭載されていて、個人的には一番使っているシーケンサーかもしれません。図形に音の球が当たって音を出します。それぞれのエンコーダーで、図形の形や回るスピード、球が落ちるスピード、球が図形に当たった時のバウンドの強弱を調節します。6本の線が図形を作っているのですが、今回のように六角形にして音を中に閉じ込めてシーケンスを作るも良し、適度に球が逃げるような図形にして常に新しい音を鳴らすも良し。
たまにはクリックに縛られず、気の向くままに録音してみるのも面白い、そんな気にさせてくれるゆるふわシーケンサーがTombolaです。

今回はトラック1にサンプリングしたままのグロッケンの音と、トラック4にその音にRandom LFOとエフェクトPhoneで音を加工したものを使っています。
他のトラックが4小節のループでも、2度と同じフレーズにならないちょっとしたジェネレーティブな音楽を楽しむことができますね。

← Chapter 5へ戻る
Chapter 7へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol6/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 5 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol5/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol5/ Tue, 08 Nov 2022 04:48:51 GMT active 新たなエフェクター編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざま…

]]>

新たなエフェクター編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回は新しいエフェクターMotherが主役です。OP-1 FieldにはオリジナルのOP-1よりも100の新機能を搭載したとされていますが、個人的には最も魅力的に感じたアップデートの一つです。美しいアンビエンスを作る効果はもちろん、ちょっと不気味なグラフィックも見ているだけで気分が上がります。

シーケンサーはFinger。シンセエンジンとドラムエンジンとでグラフィックは違いますが、機能は同じです。シンセエンジンのグラフィックでは、あの愉快なブラザースが健在。白鍵それぞれに32ステップまでのパターンを保存できて、2つのシーケンサーでパターンをjoinで混ぜたり、リプレイスしたり、fill-inのように割り込んだりさせることができます。一つのトラックでフレーズに変化を持たせるのにとても効果的な使い方が可能です。

シンセはSamplerのピアノ音源Uprightを使ってみました。オリジナルのOP-1にもピアノのサンプル音源はありましたが、率直に言ってほとんど使っていませんでした。ステレオになった今回のUprightは音が格段に良くなってMotherとの相性もバッチリ。今回のようにDelayと合わせて使うのもおすすめです。
Motherのcolorは下げるとローパス、上げるとハイパスのような効果で、特にmixもcolorも上げた時のシュワシュワ感がたまりません。
グラフィックの男の子に戸を立てていくgateは文字通りゲートリバーブの効果を得られます。今回はエンベロープで音を短くしてその面白い効果を得ましたが、ドラムやパーカッションなどに使うのももちろん良いですよね。
そしてMotherのもう一つのお気に入りポイント、distanceを上げていくとお母さんが男の子から遠ざかるのですが、遠ざかり切った時の男の子に注目してください!守ってあげたくなるほど可愛いのです。

← Chapter 4へ戻る
Chapter 6へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol5/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 4 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol4/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol4/ Fri, 04 Nov 2022 03:10:43 GMT active TX-6とPOシリーズ連携編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏に…

]]>

TX-6とPOシリーズ連携編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回はPO35 speakとエフェクターにHologram Microcosm、TX-6も一緒に使って演奏してみました。
TX-6とOP-1FieldをBluetoothでペアリング、TX-6のcue outからのクロックシグナルをPO35に送って同期させています。

OP-1 Fieldの1トラック目にはDimensionのPadサウンド、2トラック目には新しいDrum Samplerをお茶目な2匹のゴリラくんシーケンサーFingerで鳴らし、Random LFOでサンプルのパラメータallを選んで、Pan、音程、トリガーなどがランダムにバラけるようにし、エフェクトPhoneをかけてちょっとグリッチーになっています。3トラック目はベース、4トラック目にはピアノをシーケンサーのArpeggioを使って録音しました。

POシリーズの中でも一番気に入ってるspeakはヴォーカルに徹してもらい、パターンをいくつか作ってから、それを繋げてソングにしました。
TX-6のAux OutからMicrocosmに送り、MicrocosmをTX-6のトラック6のINにもどして、トラック5のspeakのAux Sendを目一杯上げています。

トラック数に制約はありますが、リアルタイムで、DimensionのCelestaを弾いてみたり、Tapeモードで、tape trickやM1にアサインしていたエフェクトCwo、M2にアサインしたEqualizerで音変させたりして、工夫とアイデア次第で曲を展開させられるのも、OP-1が世界一楽しいシンセと言われる所以の一つですね。

← Chapter 3へ戻る
Chapter 5へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol4/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 3 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol3/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol3/ Tue, 01 Nov 2022 08:33:50 GMT active 新たなシーケンサー編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざま…

]]>

新たなシーケンサー編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回は新しいシーケンサーHoldでトラック制作をしています。Padサウンドやdroneを作るのもお手のものですが、greyのエンコーダーをリアルタイムに回して、思いつきでフレーズを作っていくのも新しいプレイスタイルとなって楽しいですね。

テープに8小節のループを作って、ルーパーのように録音。
1周目は中くらいのレンジで、2周目は少し低いレンジで、3周目はちょっと高め、そして今回エフェクトに使用しているDelayで遊んでみようと考えました。

Holdで演奏している時は他のシンセのパラメーターにはアクセスできないので、やはりLFOは使いたいところです。
それならばと今回は外部のmidi ccをソースにできるMidi LFOに、Bluetoothで繋いだTX-6のフェーダーを使おうと思いたちました。
Midi LFOの1のDESTにはFX(前述のように今回はDelayを使用) - Range、2にはDESTはFX -Speedにアサインしています。それぞれTX-6の1と2のフェーダーに割り当てられています。
もちろん3と4にもアサインできますが、今回はわかりやすいよう1と2だけを使っています。

BluetoothでOP-1を他の機材と繋ぐのは初めてでしたが、さすが同じTE同士、すぐに認識しました。設定はとても簡単です。ただ複雑にフェーダーを弄ると、時々OP-1 fieldがフリーズしました(笑)これは今後双方のアプデで解決されるかもしれません。

あらかじめ録音したところで、テープスピードを落としました。オリジナルのOP-1からの定番のテクニックで私も多用しています。テープスピードを上げて録ったものを下げることもよくあります。トラック毎に違うスピードで録ると、ノイズもいい感じに厚みが出て好きなテクスチャーになる気がします。特に今回使用したVintage 4-trackやカセットをエミュレートしたPorta 4-trackでは、その効果が高いと感じました。それはもう人それぞれの好みにはなってしまうんですけどね。

こうしてHoldで作った音のベッドに、他のシーケンサーを使って上物をリアルタイムで演奏するのも楽しいですね。

← Chapter 2へ戻る
Chapter 4へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol3/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 2 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol2/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol2/ Fri, 28 Oct 2022 12:22:22 GMT active 新たなシンセエンジン編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざ…

]]>

新たなシンセエンジン編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

今回は新しいシンセエンジンDimensionと、LFOで音色にどのような効果が得られるかをお伝えできたらと思いました。

音作りに集中するために使ったEndlessは、とてもフレキシブルで使いやすいシーケンサーです。128音まで入力でき、トリガーパターンやdirectionを変えることでも様々なシーケンスを作り出すことができます。
OP-1 Fieldのシーケンサーでは、オレンジのエンコーダーをクリックでもholdのon/offができるようになりました。

OP-1にはそれぞれのシンセエンジンにたくさんのプリセットがあり、個性的なパッチも多くて楽しめますが、Dimensionはとてもシンプルでわかりやすいシンセエンジンで、もちろんステレオのサウンドも素晴らしくて汎用性が高いと感じました。新しいエフェクトMotherとの相性は抜群で、触りながらもずっと聴いていたいと思うほど心地良いのです。是非このステレオ感をヘッドフォンで味わって頂きたいですね。

エンコーダーでその都度音を変えていくのも楽しいものですが、自分の手ではできないことをLFOはやってくれます。
今回使用したValueは、オリジナルのOP-1にも搭載されていましたが、Fieldではソースとなる波形を選べるようになりました。今回はサイン波を使っています。
Waveformをゆっくりとモーフィングさせ、音楽的にsubとnoiseにかかるよう、amountとspeedを調節しています。
ターゲットにpanが加わったことも嬉しいアップグレードです。
LFOをエフェクトやエンベロープなど、いろんな場所に試してみると思わぬ効果を見つけて、より一層トラック作りの可能性が広がりますね。

← Chapter 1へ戻る
Chapter 3へすすむ →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol2/'); ]]>
Spark MINIを使った練習方法解説:ギターの練習を自由にデザインしよう https://www.minet.jp/contents/article/practice_method_explanation_using_spark_mini/ https://www.minet.jp/contents/article/practice_method_explanation_using_spark_mini/ Fri, 21 Oct 2022 12:03:56 GMT active Spark MINIを使った練習方法解説 ギターの練習を自由にデザインしよう ギターの練習をサポートする機能が充実しているPositive Grid Spark MINI。今や、僕のギター生活になくてはならない存在になっ…

]]>

Spark MINIを使った練習方法解説 ギターの練習を自由にデザインしよう

ギターの練習をサポートする機能が充実しているPositive Grid Spark MINI。今や、僕のギター生活になくてはならない存在になっています。

Spark MINIは「ギターの練習を自由にデザインできる」ギターアンプ。その人に合った練習はそれぞれ違いますが、どんな練習であっても、自分好みに楽しくデザインできるのが特徴です。

今回はSpark MINIの練習サポート機能と、それらの機能を使って僕が実際に行っているギターの練習方法を解説したいと思います。この記事を読み終わった後、きっと「Spark MINIでギターの練習がしたい!」と思って頂けるはずです。


ギターの練習をサポートする充実した機能

Spark MINIは練習サポート機能が充実しているのがポイント。iOSとAndroidで無料配布されているSpark専用アプリと連動させることで、ギターの練習をサポートしてくれます。正直、Spark MINIを使う目的は、これらの練習サポート機能にあると言ってもいいほどです。


ひとりでセッションが楽しめるSmart JamとQuick Jam

Spark MINIとSpark専用アプリを連動させることで、バッキングトラックを自動生成するSmart JamとQuick Jamが使えます。バッキングトラックに合わせてひとりでセッションが楽しめます。

Smart Jamは自分の演奏をもとに、ドラムとベースのバッキングトラックを作ってくれる機能。思い付いたリフやコード進行を弾くだけで、オリジナルのバッキングトラックを作ってくれます。

セッションの相手として4名のAIドラマーが用意されており、ロックが得意なドラマーやファンキーなグルーブを叩いてくれるドラマーなど、それぞれ得意としているジャンルや個性があるのが面白い。シンプルでストレートなロックが好きな僕は、Daveさんにいつもお世話になっています

使い方はいたって簡単。好きなAIドラマーを選んでテンポを設定したらリフやコードを弾くだけ。それだけで、自分が弾いたギターフレーズにマッチしたバッキングトラックを作ってくれます。

上記デモはシンプルな4小節のギターフレーズからバッキングトラックを作っています。演奏したフレーズのコード進行を読み取ってくれるのは当然として、きちんと楽曲として構成されているのが面白い。Aメロ、Bメロ、サビといったセクションで構成されており、リズムパターンとして展開が付けられています。

もちろん、キーやテンポ、コード進行を後から変更可能。上記デモではBPM142でギターフレーズを弾き、最終的にバッキングトラックはBPM178にしています。より自分のイメージに合ったバッキングトラックに仕上げることができますよ。

このように、Smart Jamは自分のギターフレーズをもとにセッションを楽しむ、ある意味では自分主体のセッションですが、一方でQuick Jamは完全に相手主体のセッションです。ジャンルを選ぶだけで即座にバッキングトラックが作成され、相手の演奏に合わせてセッションします。

Pop、Rock、Funk、Bluesとギターの練習で必要になる主要なジャンルをカバーしている上に、演奏されるバッキングトラックも豊富。Smart Jamと同様に楽曲として展開が構成されており、イントロとアウトロまで備えている充実っぷり。もちろん、キーやテンポ、コード進行を後から変更可能。より自分のイメージに合ったバッキングトラックに仕上げることもできます。

相手の演奏に合わせてギターを演奏する感覚は、自宅でギターを練習しているだけでは絶対に味わえません。とはいえ、実際のセッションには必ず”人”が絡んでくるためハードルが高い。Smart JamとQuick Jamのポイントは、そのハードルが高いセッションをひとりで気軽に楽しめることですね。


YouTube上の音楽を解析して練習に活かすAuto Chords

Auto Chordsとは、YouTubeにアップされている楽曲を解析し、コード進行やコードダイアグラムをリアルタイムに表示してくれる機能。YouTubeを活用したギターの練習がめちゃくちゃ捗ります。

Auto Chordsを語る上で「楽曲を解析してコード進行を提示してくれる」ことがクローズアップされがちですが、この機能のポイントは、「動画内の気になった箇所のループ再生」と「テンポダウン」にあると思っています。

ギターを練習する上で大切なことは、「弾けない箇所を」「テンポを落として」練習すること。それをAuto Chordsのループ再生とテンポダウンで担うことができます。もちろん、動画に合わせてリアルタイムにコード進行を提示してくれるのも助かります。コード進行が分かれば、セッションやコピーする際のアプローチの指針になりますからね。

上記動画では、Media Integration主催「AssHのバッキングで、最高のギターソロ動画をキメろ!」で人気ギタリストAssHさんが弾いていた課題曲のリフを、Auto Chordsでループ再生しながら繰り返し弾いています。ぜひ、皆さんも気になったフレーズをループ再生で重点的に弾いてみましょう。(AssHさんのようにノリノリで弾けなくて萎える・・・苦笑。)

個人的にYouTubeはギター教材の宝庫だと思っており、YouTubeなくしてギターの練習は成り立たないとすら感じています。この記事を読んでいる方の中にも、YouTubeを活用してギターの練習に励んでいる方がいらっしゃるはず。Auto Chordsを使えば、YouTubeを活用したギターの練習がすごく捗りますよ。


Spark MINIでギターの練習を自由にデザインしよう

練習サポート機能について紹介しましたが、「やれることは分かった。でも、自分のギターの練習にどうやって活かしたらいいのか分からない」と、いまいちピンときていない方がいらっしゃるかもしれませんね。

冒頭で書いたように、Spark MINIは「ギターの練習を自由にデザインできる」ギターアンプ。練習サポート機能を使うことで、どんな練習であっても自分好みに自由にデザインできるのが特徴です。

ここからは、僕自身が実際に行っているギターの練習を例にして、Spark MINIを使った練習方法の一例を紹介したいと思います。


つまらない基礎練習を音楽的で楽しい練習にする

数あるギターの練習の中で、最も嫌われている練習が基礎練習だと思います。

メトロノームにあわせて指板のポジションを追うだけのスケール練習や、オルタネイトピッキングをキープし続けるリズム練習など。なぜ嫌われているのかというと、退屈でつまらないからですよね。この退屈でつまらない基礎練習を、Spark MINIを使って音楽的で楽しい練習にデザインしてみましょう。

例えば、Quick Jamでバッキングトラックを流しながらスケールをなぞるだけでも、楽曲の展開によってアクセントの位置が変わり音楽的な練習になります。Quick Jamはジャンルやリズムパターンの切り替え、テンポ、キーの調整も簡単。僕自身、メトロノームの代わりにQuick Jamで作ったバッキングトラックをよく使っています。

特定のリズムパターンを重点的に練習したい場合は、自分が弾いたフレーズに合わせてバッキングトラックを作ってくれるSmart Jamが役に立ちます。

このように、退屈でつまらない基礎練習を音楽的で楽しい練習にデザインできます。

メトロノームを使ったプリミティブな練習も大切ですが、作業的になりすぎて楽しさが感じられないことも多いですよね。是非、退屈でつまらない基礎練習を音楽的で楽しい練習にデザインしてください。


かっこいいワンフレーズをコピーする

サラッとカッコいいフレーズが弾けるギタリストになるために、リフやリックといったギターフレーズをコピーしている方も多いはず。

YouTubeにはかっこいいフレーズを弾いている動画が豊富にあるので、Spark専用アプリから弾きたいフレーズを検索して探し、Auto Chordsで解析して練習してみましょう。

先に書いたように、Auto Chordsを使うメリットはループ再生とテンポダウン。コピーしたいフレーズを弾いている箇所をループ再生しながら、時にはテンポダウンして練習できます。教材は実際に弾いている動画のため、弾き方を目で見ながら確認できるのもポイント。

ここから大事なことだけど、コピーしたフレーズは実際に楽曲で使わないと身につかない。コピーしたフレーズを自分の血肉にするために、Quick Jamを使って様々なジャンルやキー、テンポで弾いてみよう。曲調に合わせて弾くことで、コピーしたフレーズをどんどん発展させることができます。


もちろん、YouTubeで公開されているバッキングトラックを使って弾いてみるのもオーケー。Auto Chordsを使えばコード進行が表示されるので、フレーズを弾く際の指針として大いに役立ちます。Spark専用アプリには様々なバッキングトラックが用意されているので、検索して探す手間もないですよ。

上記動画はペンタトニックスケールのリックを実際に楽曲内で弾いてみた例。こんな感じで楽曲内の一部で弾いてみるだけでも大丈夫。Quick JamやYouTubeで公開されているバッキングトラックを使ってどんどん弾いてみよう。

コピーしたフレーズを様々な形で練習できるのがSpark MINIのポイント。フレーズをコピーするインプットと実際に使って弾いてみるアウトプットが上手くデザインできてるよね。ただのコピーではなく、とても音楽的で楽しい練習になっているのが分かると思います。


楽曲をコピーする

自分の好きな曲のコピーもSpark専用アプリから検索し、Auto Chordsで解析して練習してみよう。

YouTubeにあるアーティストの公式PVとかライブ動画などで練習してもいいけど、僕がオススメしたいのは、いわゆるギター弾いてみた動画。他の人がどうやって弾いてるのか目や耳で確認しながら練習できるのがポイント。中にはタブ譜と一緒に弾いている方もいるので、それに合わせて練習するのもアリですね。

弾けない箇所はテンポを落としてループ再生しよう。一部分だけ重点的に練習できるのがAuto Chordsのメリット。仮にタブ譜やスコアがなくても、Auto Chordsでコード進行やコードダイアグラムをリアルタイムに表示してくれるので、耳コピの助けとして大いに役立ちます。ぜひ、耳コピにもチャレンジしてみましょう。


アドリブの練習をする

ギタープレーの花形といえばアドリブ演奏。アドリブ演奏するためには、必ずバッキングトラックが必要になります。

Spark MINIの強みは、必要なバッキングトラックを手間なくすぐに用意できること。Smart JamやQuick Jamを使えば、自分が弾きたいキーやテンポで様々なジャンルのバッキングトラックが使えます。また、YouTube上にある数多くのバッキングトラックをAuto Chordsで解析して使うこともできます。

アドリブ演奏で一番大事なことは、いかにトライアンドエラーを繰り返すか。

Spark MINIで自分の好きな時間に自由にセッションを繰り返すことができる。そして、何より声を大にして言いたいことは、仮にミスってもセッションプレーヤーから白い目で見られることがない。人前でギターを弾くことに慣れていない僕にとって、これはかなり大事なポイント。

僕は好きな曲が弾きたい人なので、アドリブ演奏自体にそれほど興味はありません。でも、人から「ちょっと弾いてよ」と言われた時にサラッと弾けるようになりたいので、空いた時間に気軽にアドリブの練習をしています。


練習の成果をアウトプットしよう

このように、充実した練習サポート機能によって、ギターの練習を自由にデザインできるのがSpark MINIの魅力。ここからは少し本題から逸れてしまうけど、その練習の成果を目で見える形で、耳で聴こえる形でアウトプットして欲しい。

Spark専用アプリには、ギターの演奏を動画として収録できるビデオキャプチャ機能が付いています。著作権の関係でYouTube上にあるバッキングトラックをそのまま使うことはできませんが、Smart JamやQuick Jamで作ったバッキングトラックやWavファイルは使用可能。ぜひ日々の練習の成果をアウトプットしてみよう。

「いやいや、自分の演奏を他人に見せるなんて・・・」と躊躇する方がいると思うけど、ネット上に公開するのが目的ではなく、あくまで練習の成果をアウトプットすることが目的。後で「ここのリズムヘタってるな」とか、「ここのフレーズいい感じだな」みたいに聴き返してみるんだ。

すると、「もっとこうしたい」というフィードバックが得られるから、それをもとに練習をする。このインプットとアウトプットの循環を気軽に回せるのもSpark MINIの魅力です。


最後に

自宅練習用ギターアンプとして多くの製品がありますが、今回紹介したSpark MINIはそれらの中でも群を抜いてオススメしたい。

正直、今や良い音で鳴らすのは当たり前だと思っており、それ以上の付加価値があるのかどうかがギターアンプの重要なポイントだと思っています。そして、Spark MINIはその付加価値の部分が本当に素晴らしい!!

ぜひ、皆さんもSpark MINIで楽しいギター生活を体感してみてください。


Yuuki-T

「心から音楽を楽しむ」をモットーに、毎日音楽と接しています。
ひとりでも多くの人が「自分もまた音楽やってみようかな?」と思ってもらえるような記事にしたいと思っています。
どん底からのDTM生活 ~リターンズ~

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/practice_method_explanation_using_spark_mini/'); ]]>
Moog MusicからMoogerfoogerが帰ってきた! https://www.minet.jp/contents/promotion/moogerfoogers/ https://www.minet.jp/contents/promotion/moogerfoogers/ Thu, 20 Oct 2022 15:50:11 GMT active Moogerfoogerエフェクトプラグインの世界へようこそ。 このプロダクトは、DSPを使用してBob Moogのクラシックアナログエフェクトモジュールを芸術性を持って再発明し、オリジナルのハードウェアエフェクトの伝説…

]]>

Moogerfoogerエフェクトプラグインの世界へようこそ。

このプロダクトは、DSPを使用してBob Moogのクラシックアナログエフェクトモジュールを芸術性を持って再発明し、オリジナルのハードウェアエフェクトの伝説的な効能と音楽性をデジタル音楽制作環境にもたらします。

90年代後半から00年代にかけてBob Moogと彼のエンジニアリング・チームによってデザインされたMoogerfoogerエフェクターは、オリジナルのMoog・モジュラー・シンセサイザーの直系で、ギターや声、シンセサイザーまで、あらゆるオーディオソースを処理、変調、再生できるように設計されています。

例えばMF-104の豊かで温かみのあるアナログ・ディレイ回路、MF-103の渦巻くフェイザー・エフェクト、MF-101の伝説的なレゾナンス・ladder・ローパス・フィルターなど、Moogerfoogersはそのサウンドを評価され、世界中のスタジオや演奏家に採用されました。
本製品に含まれる7つのエフェクトは、オリジナルのアナログ回路が持つ豊かで特徴的な音色に敬意を払い、細心の注意を払ってリニューアルされています。

ステレオ機能と拡張機能を備えたこれらのプラグインは、Moogerfoogerのクラシックな機能を現代のクリエーター向けにアップデートしたものです。
すべてのパラメータを自動化し、プリセットを保存・管理できるMoogerfoogerエフェクトプラグインは、あなたのオーディオトラックを再構成します。 


Moogerfoogerエフェクトプラグイン
通常販売価格¥38,400(税込)
    同梱7製品一覧
  • MF-101 Lowpass Filter
  • MF-102 Ring Modulator
  • MF-103 12-Stage Phaser
  • MF-104 Analog Delay
  • MF-105 MuRF
  • MF-107 Freqbox
  • MF-108 Cluster Flux

・全機種サウンドデモはこちら


MF-101 Lowpass Filter

MF-101 Lowpass Filter

Moogを象徴するladderローパスフィルター

MF-101は1998年にリリースされたオリジナルMoogモジュラーシンセサイザー直系の子孫で、2つのモジュラー機能を完璧に装備しました。Moogを象徴するオールアナログ4ポール仕様のローパスフィルターは、エンベロープ・フォロワーとの組み合わせで、ダイナミックな動きをフィルターサウンドに与えます。
すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御できるため、プレイヤーはエクスプレッションペダルやその他のCVソースを使用してエフェクト設定を操作しながら「演奏」することができ、MF-101は単純なエフェクトではなく、演奏楽器の一部でもあることを示します。
MF-101Sは、この設計を保持し、すべてのパラメーターは演奏、操作、オートメーション、モジュレートする事が可能で、活発で真の音楽パフォーマンスを生み出します。MF-101Sは、オリジナルの温かく鮮やかなサウンドだけでなく、パラメーターが相互作用した音楽演奏体験を生み出す有機的な方法でもあります。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-102 Ring Modulator

MF-102 Ring Modulator

サウンドにレトロと近未来感覚を

MF-102 Ring Modulatorは1998年にリリースされ、オリジナルMoogモジュラーシンセサイザー直系の子孫で、3つのモジュラー機能を完璧に装備しました。
リングモジュレーター、電圧制御キャリア・オシレーター、電圧制御のデュアル波形低周波オシレーターによって、サウンドにレトロと近未来感覚をもたらします。すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御よって、プレイヤーはエクスプレッションペダルやその他のCVソースを使用してエフェクト設定を操作しながら「演奏」することができ、MF-102は単純なエフェクトではなく、演奏楽器の一部でもあることを示します。

MF-102Sは、この設計を保持し、すべてのパラメーターは演奏、操作、オートメーション、モジュレートする事が可能で、活発で真の音楽パフォーマンスを生み出します。MF-102Sは、オリジナルのスペイシーなレトロ・フューチャーサウンドだけでなく、パラメーターが相互作用した音楽演奏体験を生み出す有機的な方法でもあります。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-103 12-Stage Phaser

MF-103 12-Stage Phaser

渦巻くフェイザー・エフェクト

MF-103 12 Stage Phaserは1999年にリリースされ、オリジナルMoogモジュラーシンセサイザー直系の子孫で、2つのモジュラー機能を完璧に装備しました。
6段/12段の電圧制御フェイザーと広範囲の電圧制御低周波オシレーター(LFO)によって、サウンドにレトロと近未来感覚をもたらします。
すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御よって、プレイヤーはエクスプレッションペダルやMIDI - CVコンバーター、あるいはその他のCVソースを使用してエフェクト設定を操作しながら「演奏」することができ、MF-103を単純なエフェクトではなく、演奏楽器の一部でもあることを示します。
MF-103Sは、この設計を保持し、すべてのパラメーターは演奏、操作、オートメーション、モジュレートする事が可能で、活発で真の音楽パフォーマンスを生み出します。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-104 Analog Delay

MF-104 Analog Delay

豊かで温かみのあるアナログ・ディレイ

オリジナルハードウェアのMF-104 Analog Delayは、Moogerfoogerエフェクトのクラシックラインとして2000年にリリースされました。この豪勢なオールアナログディレイは、40ミリから800ミリ秒のディレイタイムを提供するデュアルレンジのBBD (Bucket Brigade Device) 素子が組み込まれています。後期バージョンではテンポ同期と、マルチ波形LFOを介した広範なタイムモジュレーションオプションが提供されました。すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御できるため、プレイヤーはエクスプレッションペダルやその他のCVソースを使用してエフェクト設定を操作しながら「演奏」することができ、MF-104を単純なエフェクトではなく、演奏楽器の一部でもあることを示します。

MF-104Sは、この設計を保持し、すべてのパラメーターは演奏、操作、オートメーション、モジュレートする事が可能で、活発で真の音楽パフォーマンスを生み出します。MF-104Sは、オリジナルの温かく有機的な質感とオリジナルアナログ回路の特徴を捉え、それに21世紀の柔軟さと使いやすさを加えました。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-105 MuRF

MF-105 MuRF

入力音を鮮やかにアニメーションさせる

MF-105 MuRF (Multiple Resonant Filter Array)は2004年にBog Moogによって設計された、オリジナルMoogモジュラーシンセサイザーと業務用ラックエフェクト直系の子孫です。
このデバイスは、低音または中音域の周波数8バンドのレゾナントフィルターと8つのフィルターレベルをエンベロープシーケンスでモジュレーションするプリプログラミング可能のANIMATIONモジュールの2つの機能で構成されています。パフォーマンスパラメーターのいくつかは電圧制御可能で、フロントパネルのロータリーコントロールとスイッチはMIDIを使用して制御できます。そしてアニメーションモジュールのパターンはMIDIクロックに同期することができ、MIDI入力により、ユーザーは内部パターンをカスタマイズできます。

オリジナルハードウェアでMIDI制御可能なすべての機能はMF-105Sでも可能で、DAWパラメーター、クロック動機、オートメーションと内蔵のパターンエディターを通じて、扱うことが可能です。MF-105Sは、オリジナル固有の特徴を捉えたサウンドの提供だけでなく、パラメーターが相互作用した音楽演奏体験を生み出す有機的な方法でもあります。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-107 Freqbox

MF-107 Freqbox

VCOサウンドボックス

MF-107 Freqboxは2007年にリリースされ、オリジナルのMoogモジュラーシンセサイザーの直系の子孫です。これには、可変波形を備えた電圧制御発振器(VCO)、オーディオ入力によってハード同期および周波数モジュレーションが可能、および入力信号のダイナミクスがVCOの周波数をモジューションすることを可能にするエンベロー・プフォロワーなど、いくつかの完全なモジュラーシンセ機能が含まれています。
さらに、VCOの振幅は入力信号のダイナミクスによって制御され、VCOはオーディオ入力と混ぜることができます。
すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御可能であり、制御電圧出力は、MF-107が他のMoagerfoogersまたはMinimoog VoyagerやLittle Phattyシンセサイザーのような電圧制御対応デバイスで使用できることを意味します。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

MF-108M Cluster Flux

MF-108M Cluster Flux

コーラス、フランジング、ビブラートを自由自在に

オリジナルハードウェアのMF-108M Cluster Fluxは2011年にリリースされ、オリジナルMoogモジュラーシンセサイザー直系の子孫で、いくつかのモジュラーシンセ機能を完璧に装備しました。
非常に短いディレイタイムのために設計されたデュアルレンジのBBD (Bucket Brigade Device) のディレイライン、コーラス、フランジャー、あるいはビブラート効果を生み出すためのディレイラインにモジュレーションを与えるマルチ波形LFOを搭載しました。
すべてのパフォーマンスパラメーターは電圧制御、あるいはMIDIを介した制御が可能で、制御電圧出力の装備は、MF-108Mが他のMoogerfoogersまたは電圧制御(CV対応)デバイスで使用できることを意味します。

MF-108Sは、オリジナルの淡い渦巻きサウンドから強烈なフランジャー効果だけでなく、パラメーターが相互作用した音楽演奏体験を生み出す有機的な方法でもあります。

日本語マニュアルで詳細な製品仕様をチェックする

    同梱7製品一覧
  • MF-101 Lowpass Filter
  • MF-102 Ring Modulator
  • MF-103 12-Stage Phaser
  • MF-104 Analog Delay
  • MF-105 MuRF
  • MF-107 Freqbox
  • MF-108 Cluster Flux

Moog Music (新ソフトウェアのみ)の国内代理店業務を開始
Moog Music x mediaintegration
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/promotion/moogerfoogers/'); ]]>
OP-1 field feat Yumi Iwaki Chapter 1 https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol1/ https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol1/ Sat, 15 Oct 2022 02:35:01 GMT active イントロダクション編 teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざま…

]]>

イントロダクション編

teenage engineeringが永年にわたって蓄積してきた「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。本記事では作詞家、電子音楽作家のYumi Iwaki氏にさまざまな新機能、音色、シーケンサを交えつつ演奏してもらいました。

Chapter1は電源を入れてから4トラックの1曲ができるまでの簡単な操作をご紹介いただきます。

初回はイントロ的な感じで、OP-1を触ったことがない人にもざっと、「電源入れたらすぐにこんなことができるよ」と言った事を盛り込みました。 やはりチュートリアル要素が多くなりましたので、ディスプレイをクリアに映すため屋内での撮影。

ジャンルやテクスチャーの好みでテープスタイルを選べるのは、やはり良いなと思いました。 今回は馴染みがあり癖の少ないオリジナルのstudio 4-trackで制作を開始。

初めにArpeggioで鳴らしているのは、新しいシンセエンジンのdemensionのMellowという音色です。 LFOのElementで、LRにリズミカルに振るよう設定しています。

まず1トラック目にそのまま、arpeggioのフレーズを4小節録っていきます。 ループしやすいように小節ぴったりにエディット。(ここが重要)

2トラック目には新しいstereo drum sampler(drum)のMinimoを、お馴染みのシーケンサーfingerでプリセットのまま鳴らしています。FXのPhoneとLFOのRandomでビート毎に面白い効果が得られました。

3トラック目にはDemensionのPadを新しいシーケンサーHoldで鳴らしています。グレーのエンコーダーを回すことで、音のポジションを上下に動かすことができます。

4トラック目はFMのKlockspel(おそらく新しいパッチ)という音色をarpeggioで鳴らして一度rec、そのままシーケンサーを止めず重なるようにしています。

最後に新しいエフェクトMotherをいっぱいかけてみました。 広がりと深みのある美しいリバーブで、気持ちが良いのでついたくさんかけたくなります。 今回は使っていませんがゲートの効果も面白いので、motherのチュートリアル動画ではドラムなどにかけてお聞かせできればと思っています。

まだ全部を深く掘りきれないほどたくさんのリニュー&新機能ですが、とにかく触っていれば直感的にアイデアが生まれそう、と思えるほどにパワーアップ。それでもDAW制作とは違い制約は確かにありますが、それでこそというべきか、何よりフィジカルに創作意欲が掻き立てられるのは流石。時間がいくらあっても足りません!

Chapter 2 →
Chapter 1 - イントロダクション編
Chapter 2 - 新たなシンセエンジン編
Chapter 3 - 新たなシーケンサー編
Chapter 4 - TX-6とPOシリーズ連携編
Chapter 5 - 新たなエフェクター編
Chapter 6 - サンプリング編
Chapter 7 - iPadと連携編

プロフィール

Yumi Iwaki

Yumi Iwaki

作詞家、電子音楽作家。 2017年末、移り住んだロサンゼルスでDAWを使わない小さなシンセサイザー特にOP-1での音楽制作をきっかけに、翌年春にはモジュラーシンセ沼にハマる。 自身の声やピアノなどの生楽器、環境音をサンプリングしたものと、有機的に影響しあって変容していく電子音をレイアーして音楽制作していく中、2018年11月Modular on the Spot LA 、 2019年Synthplexなどでライブパフォーマンスを行う。以降コンピレーションやスプリットアル バムに参加。2021年夏、Muzan Editionsよりアルバムをリリース。 現在は東京を拠点に音楽制作を続けている。


eenageEngineering

TeenageEngineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1。8ビットからFMまで多岐にわたるエンジン、内蔵マイクやFMラジオで気軽に使えるサンプラー、モーション・センサーでコントロール可能なエンベロープやエフェクターも搭載。

TeenageEngineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/article/op-1-field-feat-yumi-iwaki-vol1/'); ]]>
【10/15 19:00~ 】 最小・最強のポータブルDAW、OP-1 field徹底トーク&セッション – STEEEZO”EEE” × Yebisu303 https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1900/ https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1900/ Fri, 07 Oct 2022 08:00:16 GMT active 【10/15 19:00~ 】最小・最強のポータブルDAW、OP-1 field徹底トーク&セッション – STEEEZO”EEE” × Yebisu303 2011年に登場したteenage engineeringの小…

]]>

【10/15 19:00~ 】最小・最強のポータブルDAW、OP-1 field徹底トーク&セッション - STEEEZO"EEE" × Yebisu303

2011年に登場したteenage engineeringの小型シンセサイザー、OP-1。本体の小ささやデザインの美しさもさることながら、本格的なシンセサイザーエンジンやサンプラー、レコーダーを搭載し、瞬く間に世界中で大ヒット。本年2022年に至るまで常に私たちの取り扱い製品の中でもトップグループの売上を続けてきました。

そして本年、100種類以上の新機能を追加した後継機種OP-1 fieldが登場。新機能のみならず、元からのエンジンやファンクションも高解像度化が図られており、まさしく「持ち歩く本格スタジオ」レベルへ進化を遂げています。

そこで"OP-1 Wizard"でもあるSTEEEZO "EEE"氏と、"マシンライブの第一人者"Yebisu303氏の二人をお招きし、OP-1 fieldだけのスペシャル対談と、スペシャルセッションを実施。この配信ではOP-1 filedに追加された100以上の新機能のうち数%程度しかご紹介できない可能性がありますが、配信が終わるころには「OP-1 filedが気になって仕方ない、もう買ってしまいそうだ」という状況になる可能性があります。十分にご留意の上でご覧ください!

製品デモ
ミックス
アレンジ
パフォーマンス

Yebisu303(Acid Alliance)

Acid House, Detroit Techno, Electro, Hard Minimalに強い感銘を受け、20代後半よりトラック制作を開始。無類のハードウェア機材愛好家でもあり、日々マシンライブや機材デモンストレーション動画の制作を行なっている。

また、近年ではKORG・SONICWARE製品のプリセットやTVアニメ「ユーレイデコ」の劇伴・イメージソングを制作する等、その活動は多岐に渡っている。

WEB: http://yebisu303.bandcamp.com
YouTube: https://youtube.com/user/Yebisu303
SoundCloud: https://soundcloud.com/yebisu303
Twitter: https://twitter.com/Yebisu303

STEEEZO “EEE”

すてぃーぞ “とりぷるいー”

電子音楽家 / OP-1 wizard

北海道 は東の街、釧路 出身。

スウェーデン製のシンセサイザー/サンプラー "TEENAGE ENGINEERING OP-1” のマエストロ。サンプラー(音情報を標本化、再生する装置)及びシンセサイザーなどの電子楽器用いて、既存の録音芸術作品、録音物を分解、再構築することで新たな価値を見出すことを主な表現手法としている。

その音像、空間は時間軸の組み替えやアナログ/デジタル処理により生楽器では表現不可能なものである。(電子楽器と人間の感性による破壊と再生、価値の再構築)

RAPPER “CHILI” とのユニット “CHILI x STEEEZO x MAHBIE” ではサウンドデザインを担当している。Music Video 等はSample3ple.com YouTube チャンネルで視聴可能。

YouTube:
Instagram: https://www.instagram.com/steeezo_946
Bandcamp: https://steeezo946.bandcamp.com/
Twitter: https://twitter.com/STEEEZO_946

Sample3ple CHILI x STEEEZO x MAHBIE
https://youtu.be/hDez-2F6ngg
Words by CHILI
Sound Design : STEEEZO “EEE”
Video: sample3ple.com (chili, steeezo, ryoga)

CHILI x STEEEZO x MAHBIE
Album: カントリーロード 52
https://linkco.re/5NxQY0uY

秋の郷愁を誘う CHILI x STEEEZO x MAHBIE の新作アルバム。
ヤングから大人まで落ち着いて聴ける粒揃いのナンバーが12曲揃っています。深くドリップされたコーヒーを啜るとき、疲れて当てもなくドライブするとき、日常に溶け込むタイムレスなサウンドをお楽しみいただけます。また、他では聴けない独特なサウンドはジャンル、年齢を超えてフィットする感覚を提供いたします。
先行公開されたミュージックビデオ "WASUREた。" 収録。前作、前々作がミュージックマガジン や ELE-KING などの音楽情報誌にレビュー掲載されるなど着々と音楽好きの皆さまに口コミで広がり始めています。ぜひ30分の没入体験をお楽しみください。


Teenage Engineering

唯一無二のシンセサイザーOP-1や、ポケットに入るシンセサイザーPOシリーズ、他にもモジュラーシンセから一風変わったスピーカーまで、想像力を刺激する製品を多数リリースしています。

Teenage Engineeringのブランドページへ
]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1900/'); ]]>
【10/15 18:00~ 】 アナログエッセンスの魅力に迫る 〜Plugin Alliance日本上陸〜 https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1800/ https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1800/ Fri, 07 Oct 2022 08:00:13 GMT active 【10/15 18:00~ 】アナログエッセンスの魅力に迫る 〜Plugin Alliance日本上陸〜 機械学習などにより効率化されゆく現代ワークフローにおいて、音楽史に裏付けされたアナログエッセンスの魅力とサウンドを…

]]>

【10/15 18:00~ 】アナログエッセンスの魅力に迫る 〜Plugin Alliance日本上陸〜

機械学習などにより効率化されゆく現代ワークフローにおいて、音楽史に裏付けされたアナログエッセンスの魅力とサウンドをクリエイターにもたらしてくれるPlugin Alliance製品。

MI FES 2022では鈴木Daichi秀行氏をゲストに迎え、Vocalセッションを題材に個別プラグインの魅力と活用方法をご紹介。そして実機ハードウェアとプラグインの比較観点などからも紐解いて頂く日本上陸記念セミナーをお届けします!

製品デモ
ミックス
アレンジ
パフォーマンス

鈴木Daichi秀行

Suzuki Daichi Hideyuki

作・編曲家、プロデューサー、レコーディング・エンジニア

幅広い音楽性を生かして活動するサウンド・プロデューサー、エンジニア。家入レオやYUI 、miwaらをはじめ、トップ・チャートに輝く楽曲に多く携わる。また個人レーベルStudio Cubic Recordsを主催し新しい才能の発掘にも力を入れている。


Plugin Alliance

Plugin Alliance LLCは、デラウェア州ウィルミントンを拠点とし、カリフォルニア州サンタクルーズにオフィスを構えています。世界的に有名なアナログハードウェア企業にデジタル戦略を提供し、ソフトウェア開発者には質と量を向上させた製品を開発できるようなサービスを提供します。世界トップクラスのマーケティングとディストリビューション、そして最先端の認証システムなどのプラットフォーム機能を提供することで、これを実現します。

]]>
Media Integration, Inc ja (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-1675668-8', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('set', 'referrer', 'http://www.smartnews.com/'); ga('send', 'pageview', 'https://www.minet.jp/contents/event/mi-fes-2022-1015-1800/'); ]]>