トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 4(ドラムトータル編)
2018.03.23
スタッフHです。
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」
本日はこれまでご紹介してきたキック、スネア、ハイハット、タム、トップマイクを集めた、ドラムトータル(ドラムバス)編です。こちらをご覧になる前に、一度過去の動画記事を見直すこともお忘れなく!
ラストの動画もボリューム満点、15分弱の時間で解説いただきました。プラグインのオンとオフ、その解説だけにフォーカスすればもっと短くできたかもしれませんが、本記事のテーマは「弟子入り」にあったので、飛澤さんが音を判断される過程や微調整などのフローもご紹介したかったためです。時間をかけ、多くのものを吸収しましょう!
キック、スネア、ハイハット、タム、トップをまとめたバスに使用されているプラグインは3種。
アビー・ロードスタジオが製作、世界に1台のREDDコンソールを細部までモデリングしたREDD.17。
同じくアビー・ロード所有・監修によるパッシブイコライザー、RS56。
そして世界一忙しいエンジニア、ジャック・ジョセフ・プイグが所有する最高メンテナンスされたFairchild 670をデッドコピーレベルでプラグイン化したPuigchild 670(PuigChild Compressor)です。
それぞれ「何を目的に」「どういう効果を狙って」かけられているのか、参考にしましょう。
中盤からは「トータルを処理していく上で気になった、ここのパーツの調整」に戻ります。トップエンジアの「大胆な」処理や音作りはもちろん参考になりますが、もっと大事なのはこの「微調整」のほうでしょう。ここはしっかりと時間をかけ、できれば大きな画面でもチェックしていただきたい項目です。
後半には、ドラムだけではなく全体(ベース、ギター、シンセ等)が混ざった状態も解説いただいています。ベースとキックドラムの混ざり方、ドラムのラウド感をどう演出しているか。後半につれ飛澤さんからの言葉は少なくなりますが、こここそが最も時間をかけて「感じて・盗んで」いただきたいパートと言えるでしょう。
シーズン1となるロックドラム編は今回で終了。次回はみなさまから寄せられた新しいお題について解説。すでに数多くの応募をいただいておりますので、この中から複数のお悩みを解決できるような課題を見つけたいと思っております。
飛澤正人氏によるWAVESプラグイン実践テクニック、シーズン2もお楽しみに!
トップエンジニアに弟子入り! WAVESプラグイン実践テクニック
日本を代表するエンジニアの方々をゲスト講師にお迎えしてお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。ミックスに関するお悩みやご質問に対して、ゲスト講師が回答を提示。まさしく、一級エンジニアに「弟子入り」するかのような感覚でご覧いただける動画コンテンツです。
その他の「WAVESプラグイン実践テクニック」