検索
ベースラインの魔法使い

ベースラインの魔法使い

Waves Electronic Music Productionと銘打った連載記事のご紹介。この企画では、毎回目的を絞ったサウンドメイキングやミックスに関するちょっとしたテクニックをご紹介していきます。世界で活躍する音の奇才たちによるTips集です。

2020.01.01

本記事では、「うーん、まぁまぁ悪くないんだけど、いまひとつ」というシンセベースを、より色濃く、主張の強いベースサウンドに仕上げるステップをご紹介。テクノやハウス、トラップやEDMなどあらゆるエレクトロニック・ミュージックにおいて重要なシンセベース・サウンドの作り方に触れていきましょう。

本記事はResoundsoundのIlpo Kärkkäinen氏による「シンセベースを帯域ごとにわけ、各帯域を個別に処理してベースライン魔法をかける方法」を解説している。ここでは数種類のプラグイン、C4 Multiband Compressor, Kramer Master Tape, S1 Stereo Imager, Renaissance Bass, Manny Marroquin Distortion, Renaissance EqualizerOneKnob Driverなどを使用している。

ベースラインの処理についてよく質問をうけることがある。もちろんいくつもの手法があるけど、今回は冴えないベースラインを最強のベースサウンドに変化させる代表的な手法について解説しよう。これが今回のベースラインネタだ。



格好いいサウンドと音色だけど、このままだと僕はちょっと物足りない。ちょっと冴えないけど、悪いというわけでもない。もっとアグレッシブな音にしたいんだ。

ここではまず、サウンドの特徴を正しく確認と把握をする。それから強烈な音に仕上げていくんだ。なので、このサウンドを低域・中域・高域の3バンドに分けて、各周波数帯を個別に処理する。

大まかな流れは以下のような感じだ。



帯域別に切り離す

まずはDAW上で低域・中域・高域の3つのトラックを作る。このそれぞれのトラックに、同じオーディオファイルを並べる。

20150219_3594_split

それぞれのオーディオトラックの先頭にWavesのC4をインサートする。C4のソロボタンを使って、それぞれのトラックを低域・中域・高域のみ抽出するんだ。

これが低域のトラックのセッティング。

20150219_3594_c4-425x287

ご覧の通り、低域以外の帯域は出てこないようになっている。レンジのパラメータは9.0にセッティンッグしてあって、これは小さい音のときにはわずかにコンプで叩く程度、大きな音が入ってきたときには強めにコンプがかかるようになっている。これによって、最初から最後まで均等な超低域をつくることができるんだ。

この処理は低域だけでなく、中域のトラックにも同じ処理をしている。高域の全てをカバーするため、高域トラックで使うC4は高域と超高域の2バンド(4kHzより上全て)をソロにしている。

これにより、それぞれの帯域はこういうサウンドになる。上から順にロー、ミドル、ハイだ。



さあ、ベーストラックを3つの帯域に分けたことで、ここからはそれぞれの帯域処理に忙しくなるよ!ここからはそれぞれの帯域に使ったエフェクトを見ていこう。



低域に使用したエフェクト

20150219_3594_low-chainこれが低域に使用したプラグインだ。超低域はわずかに歪ませて少し主張する感じがほしい。Kramer Tapeはそんな要望に完璧に応えてくれる。超低域を破綻させることなくパワーを与えてくれるのさ。これが僕が使ったセッティング。


20150219_3594_kramer-master-tape-425x284

基本的には、わずかに歪ませる程度に使っているだけで、テープノイズやワウフラッター、ディレイは加えていない。ご覧の通りVUメーターが振り切るほどアウトプットレベルが高くなっている。今回のケースでは、僕が求める結果(サウンド)になってくれたから良かったけど、もし出音に自信が持てなければ、歪みは控えめにしたほうがいいという事を覚えておいて欲しい。

次のプラグインスロットにはS1を使っている。Widthスライダーをゼロにすることで、超低域をモノラルに変えているんだ。僕の作品はアナログレコード盤でリリースされることが多いので、低域にステレオ成分がないほうがいい、というシンプルな理由さ。

20150219_3594_s1-425x283

最後に、Renaissance Bassを使用している。これは超低域をほんの少し加えるためだ。家庭用のコンポとかオーディオでは聞こえない部分かもしれないけど、クラブとかで再生するときに大きな違いが出てくる。ほんのちょっとの違いが大きな差を生むのさ。下のスクリーンショットのように、オーバーロードしないように気をつけて。

20150219_3594_renaissance-bass

ここまでの処理で、低域はこんな風に仕上がった。超低域はわずかに歪ませて少し主張する感じがほしい。Kramer Tapeはそんな要望に完璧に応えてくれる。超低域を破綻させることなくパワーを与えてくれるのさ。これが僕が使ったセッティング。

激しく、かつ最高のボトム。そしてセンターに定位したサウンド。最高だね。



中域に使用したエフェクト

20150219_3594_mid-chain中域はもっとプラグインを使っている。プラグインはこんな感じ。中域にはさらにエッジ感が必要だ。元のサウンドも悪くないんだけど、もっともっとエッジ感を引き出してあげたい。
ということで、まずはManny Marroquin Distortionを使う。このプラグインはとてもアグレッシブで、歪ませたサウンドを原音に少しだけ混ぜてあげることで、ほんの少しの主張と、特別な倍音を産み出すことができる。

20150219_3594_marroquin-distortion-425x333

次のプラグインスロットにはRenaissance EQをつかい、中域の中でもオイシイところを2つくらい見つける。繊細なストリングスの処理をしているわけじゃないから、オイシイところを見つけるのに思い切って大胆になっていいんだ。

20150219_3594_renaissance-equalizer-425x251

この時点で僕が求めていたベーシックなサウンドはできあがった。でももう一癖ほしいところだ。ここで変化球的にMetaFlangerを25%:75%(原音:エフェクト音)の割合で使う。ここでは僕のお気に入りプリセットの”Mutron Biphase”を使った。簡単にSFチックなサウンドに仕上がるよ。試してみて。

中域はぐっと前にでてこなくちゃいけない。なのでここでL2 UltraMaximizerを使って、10dbくらいのリダクションがかかるくらいパンパンにつぶす。大丈夫、僕を信じて。

最後に、リバーブを使う。僕はRenaissance Reverbの”Studio B”プリセットを使った。どんなリバーブタイプを使うか、そしてどれくらいリバーブサウンドを付加するかはそのセッションによって様々だ。曲に合わせて調節しよう。僕はこうして中域だけにリバーブを掛けるのが好きなんだけど、こうする事で高域や低域でリバーブサウンドが暴れることなく、いい広がり感が得られるんだ。ナイスで、かつ控えめに仕上がる。




高域に使用したエフェクト

20150219_3594_high-chain

これが高域に使用したエフェクト。最初に使ったC4の後にOneKnob Driver、そしてAphex Vintage Aural Exciter。極めてシンプルだけど、これが大きな違いを生むのさ!OneKnob Driverのツマミをぐっと上げてゲインアップ。ここで欲しかったのは、安定した高域と明瞭感だ。この小さなプラグインは、まさにその欲しい部分を出してくれる。

20150219_3594_oneknob-driver

それからAphex Vintage Aural Exciterを「香り付け」に使った。こいつは単純明快なプラグインなので、ここでは説明しない。

できた!これが高域の音だよ。




最後の仕上げ

さあ、低域・中域・高域のそれぞれのレイヤーが完成した。ここで大事なのは、それぞれのボリュームバランスに気をつけてベストなバランスを探すこと。参考になるようなCDとかを持ってきて、A/B比較とかをするのもいい。ブレないように。

最後の仕上げで、3バンドに分けていたそれぞれのサウンドを1つのバスにまとめ、L2 Ultramaximizerを使って4dbくらいのリダクションがかかるように設定する。この処理でサウンドにまとまり感がでて、さらに「最後の一押し」を得られる。

これが仕上がったサウンドだ。

ひとつのサウンドを複数の帯域に分けて処理をするというのは、なかなかパワフルなテクニックだ。それぞれの帯域をどう音作りするか、各帯域をどうバランス取るかによって、無限のサウンドを作る事ができる。このテクニックは、ベース以外にも使えるテクニックなので、色々ためしてみてね。



20150209_3607_ilpo-karkkainenIlpo KarKKainen
Electronic Music Producer
Resoundsound

人気記事

Waves AudioがWaves Cloud MX オーディオ・ミキサーとソニー製 ソフトウェアスイッチャー「M2L-X」のコラボレーションを発表
Waves AudioがWaves Cloud MX オーディオ・ミキサーとソニー製 ソフトウェアスイッチャー「M2L-X」のコラボレーションを発表

NAB Show, Las Vegas, 2024年4月14日 — Waves Audioはラスベガスで開催される2024 NAB Showのソニーブース(Central Hall #C8201)にて、Waves Cloud MX Audio Mixerとソニーの先進的なソフトウェアスイッチャー 「M

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック

ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

マルチバンド・コンプレッサーを今一度勉強しましょう
マルチバンド・コンプレッサーを今一度勉強しましょう

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事を日本語化してお届け。仕組みを理解することで、よりイメージしやすくなり、本質を理解することで応用もしやすくなるのではないでしょうか。ということで、今回はマルチバン

人気製品

Ultimate
Essential
Waves Stream
Waves Stream

友達、共同制作者やクライアントと、DAWからロスレスオーディオをリアルタイムで共有可能。ボタンを1回クリックするだけでかんたんに実現します。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
Waves Tune Real-Time
Waves Tune Real-Time

エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで

Ultimate
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Pro

Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube