• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

私がSpectrasonicsを使い続ける理由

2022.06.15

バーチャルインストゥルメントの世界において、1つの製品が長きに渡り愛用され続けるといったことは至難の業です。多くはリリースから数ヶ月、長くても数年で話題にさえ挙がらなくなるものも少なくありません。

そんなバーチャルインストゥルメントの世界において稀有な存在であり続けているのがSpectrasonicsです。製品の乱発を良しとせず、現在彼らがリリースしている製品はたったの4つのみ。この4つを非常に大事に、丁寧に成長させ続けています。

Spectrasonicsの製品は、リリース後にも定期的に無償のアップデートが用意され、プリセットやサウンドソース(サンプル)、新たな機能などが追加され続けていきます。一生モノのバーチャルインストゥルメントをお探しなら、Spectrasonicsです。

そんなSpectrasonics製品は、多くのクリエイター、コンポーザーを魅了し続けています。ここでは、Spectrasonics製品を愛用してくださっている方々からのコメント、愛用するポイントをお聞きしました。


※五十音順に掲載

楽曲制作の世界感を変えた
青木 繁男

≫記事を読む

新たな音色に常に出会える
Akiyoshi Yasuda (SiZK / ★STAR GUiTAR)

≫記事を読む

プリセットの音が大変素晴らしい
飯田 高広

≫記事を読む

「プラグインも楽器」ということを強く感じられる
池田 善哉

≫記事を読む

良質なマイクで的確に収録しただけの状態”に限りなく近い
井上 薫

≫記事を読む

一番使っているソフトシンセかも
江夏正晃

≫記事を読む

自然で優秀
エンドウ.

≫記事を読む

創作時の新しいアイデアの発見につながる
OiCHAN

≫記事を読む

必ずTrilianに帰ってきます。
おおくぼけい

≫記事を読む

Keyscapeは情感を表現しやすい
碧海 祐人

≫記事を読む

「この音は外せない」というトラックに必ず存在
金谷 樹(Sleepfreaks)

≫記事を読む

シンプルに楽器として魅力があるモノ
神前 暁

≫記事を読む

常に起動しておきたい主戦力。
サカモト教授

≫記事を読む

密度の高いサウンドが欲しい際のファーストチョイス
Sam is Ohm

≫記事を読む

無限の可能性
GeG

≫記事を読む

「なんとなく求めている音」がすぐに探せるシンセ
Shingo Suzuki

≫記事を読む

楽曲制作のクオリティーがとてつもなく上がる
Shinnosuke

≫記事を読む

ピアノやエレピを使う曲では必ず第一候補
JUVENILE

≫記事を読む

神馬 譲
プロ音源の3種の神器
神馬 譲

≫記事を読む

杉山 圭一
ここぞという時に外せない
杉山 圭一

≫記事を読む

素晴らしいサウンドデザインは初期の頃からの大ファンです
鈴木daichi秀行

≫記事を読む

ミックスをした時に「残る音」でいてくれる
スパム春日井

≫記事を読む

First Choice が Last Choiceである安心感
TAAR

≫記事を読む

音作りのヒントをもらえる存在でもあり続けている
高山 博

≫記事を読む

独創的で「音いいな!」という印象
田辺 恵ニ

≫記事を読む

長年愛用している僕のお気に入り
永谷 喬夫

≫記事を読む

使いどころが無限大
biz

≫記事を読む

Spectrasonics製品に何度助けられたかわかりません。
ヒャダイン

≫記事を読む

存在感がなくならない、 強く、しっかりした音で鳴ってくれる
平田 祥一郎

≫記事を読む

どんな音を選んでも音質に感動します
平田 優奈

≫記事を読む

音楽ジャンルにとらわれることなく、多彩で無敵なループソフト
福井 シンリ

≫記事を読む

素材の音がそもそも「強い」
福富 雅之

≫記事を読む

全てが"使える"音
mabanua

≫記事を読む

たくさんのインスピレーションを貰える製品
MATZ

≫記事を読む

唯一無二の音源
水島康貴

≫記事を読む

シンセの王者!って感じ
Yaffle

≫記事を読む

全容がつかめていなくて、使うたびに新しい発見があります
山木 隆一郎

≫記事を読む

どんな楽曲でも合うものが見つかるほどの膨大さ
YUNOSY

≫記事を読む

TOPへ