• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

Spectrasonics レビュー – 井上 薫

2022.06.15

無限に新たな音色を生み出すことができる製品群

僕がSpectrasonics社さんの音源で所有しているものはTrilianとKeyscapeの2種です。どちらも主に編曲の仕事で使用することが多く、特にKeyscapeはデモ制作の段階で真っ先にDAW上に立ち上げるほど愛用・信頼している音源です。

僕自身が演奏家でもあるので、案件によっては最終的に生録りしたものに差し替えることもありますが、デモ制作の際に作ったトラックをそのまま完成版に使用する事も多いです。

Trilianは、シンセベース音源集という認識で使っています。お気に入りはStudio ElectronicsのSE-1とMOOG系のパッチです(昨年12月に発売の自分のユニット”ブルー・ペパーズ”の作品でもこの辺りを沢山使いました)。SE-1とMINI MOOGは実機でも所有しているのですが、ハッキリ言って聴き分けられないぐらいのレベルだと思います。

むしろ、ほぼ同じ音色を実機で作るよりも太く、かつ現代の音楽にマッチする音が出せる場合もあります。現代の音楽制作のあり方として「ミックス段階まで進んだ後でも微調整ができる」ことは(是非は別として)もはや必須になっていると言っても過言ではないので、それでいて実機に勝るとも劣らない音質を提供してくれるというのはクリエイターにとって非常にありがたい点ではないでしょうか。

シンセベース以外のパッチも当然優秀で、”Bissonette Studio”や”Hard Core Rock”は非常に汎用性が高いです。また、クリエイターでエレキベースを持っている方は少なからずいると思いますが、ウッドベースを所有していてかつ収録できる環境を持っている方は少ないと思うので、”Acoustic Upright”はとても重宝すると思います。

Keyscapeでよく使うのはLA Grand Piano、Rhodes、Wurlitzer、CP-70、Clavinet、MKS-20です。上記のパッチ以外もあらゆる楽器が非常に丁寧にサンプリングされているのですが、他の製品と比べて特に優れていると思うのは「楽器を実際に演奏している時に聴こえる音がする」という事です。

「レコーディングスタジオで”良質なマイクで的確に収録しただけの状態”に限りなく近い、人意的な加工が施されていない音が聴こえる」というのは、演奏する際のモチベーションに大きく貢献してくれていると感じます。 そういう意味では、「加工済みのサウンドに慣れている」というタイプの鍵盤弾き以外のクリエイターさん方にはやや取っ付きにくさがある可能性も否めないですが、「MIDIキーボードで音源を鳴らしている」というある種のシラケ感みたいなものを感じずに演奏できるので、僕のようなスタイルの音楽家には非常に強力な武器となります。

また、内部のエフェクトが定番の名機の挙動を忠実に再現してくれることも非常にポイントが高いです。特に”MKS-20 - E.Piano Pop”というパッチにデフォルトでかかっているコーラスはRoland Dimension Dそのものと言っても差し支えないほどの出来栄えで、弾いていてうっとりするようなサウンドを提供してくれます。市販の各種シンセサイザーとのマッチングがとれたベロシティカーブが搭載されていることも素晴らしいですね。

Spectrasonicsさんの製品はどれもサンプリング品質が高いがゆえに、数年前まではCPU負荷が高いイメージがありましたが、現在流通しているMacのスペックをもってすれば大した問題ではないといえるレベルですので、これだけの高品質なライブラリがライブなどでも気軽に使えるというのは実演と制作を行き来する身としては本当にありがたいです。むしろ実演を専門に活動されている方も使わないともったいないとすら思います。

TrilianもKeyscapeも、いじれるパラメーターの数が多すぎず少なすぎずちょうどいい塩梅なので、非常に楽に使える感覚があります。

また、僕は今のところ所有していませんが上記の2つにOmnisphere 2を組み合わせることでライブラリの幅が格段に広がるというメリットもあり、文字通り無限に新たな音色を生み出すことができる製品群となっています。もちろん、単体でも制作や実演においてとても強力な味方になってくれることは間違い無いので、是非より多くの方にその素晴らしさを知っていただけたら嬉しいです。

井上 薫

キーボーディスト・作編曲家

1993年4月生まれ 慶應義塾大学出身
幼少期よりヤマハ音楽教室に通い音楽全般の素養を身に付ける。
エレクトーンにおいて、高校在学中に年齢制限なしの世界大会でグランプリを獲得。
大学在学中の2年間、森俊之氏に師事。

作編曲家と演奏家それぞれのフィールドで得たものを互いに自由に行き来させる柔軟さを持った、幅広い世代への訴求力を持つ音楽家である。

主なサポート:矢沢永吉、高中正義、Chara、古内東子、坂本美雨ほか(敬称略・順不同)
主な作編曲提供:島谷ひとみ、Chara、BURNOUT SYNDROMES、BoA ほか(敬称略・順不同)

Twitter:https://twitter.com/K_Inoue_5420

TOPへ