• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

Spectrasonics レビュー – 池田 善哉

2022.06.15

こんにちは、作曲家の池田善哉(いけだよしや)です。普段は、愛してやまないプログレッシブロックの精神を軸に、劇伴音楽などを作っています。そんなプログレと同じくらい愛してやまないSpectrasonics4兄弟、特にOmnisphereに関してお話しできればと思います。何卒!

間違いなく最も多用しているシンセ音源

まずは絶対に避けて通れない、プリセットの膨大さ、最高です。

巷でよく言われる「常にCommand + Sに手を置きながら〜」のように、「常にRatingをすることを意識しながら」プリセットを探さないと一期一会になってしまう、それくらいの膨大なプリセット数です。だからと言って、ほしいサウンドに辿り着けないなんてことはなく、CategoryやType、Genreなど様々な区分整理からの探し方や、いま選択しているサウンドに近いものを引っ張ってきてくれるSound Match機能など、様々なアプローチによって求める音に出会うことができます。

そして音そのものに関してですが、どのプリセットも「艶感」というのでしょうか、質感がしっかり感じられるように思います。生楽器はレコーディングができても、シンセ音色に関しては基本的に最後までそのまま使われるので、シンセ音に質感を感じられるか否かというのは非常に重要な要素だとぼくは考えています。

もちろん、Omnisphere内や他のシンセなどと音を重ねることで更に深みのあるサウンドになりますが、その際にも重ねる素となる音の質感というのは非常に重要な点であると感じています。単体でも他のシンセとの組み合わせでも、Omnisphereのサウンドは立体的に鳴ってくれて音楽に深みを出してくれるので重宝しています。

「ああいう音欲しいな〜」と頭に鳴っている音を探す時も、「どんなサウンドから構築しよう?」と音から発想を求める時も、まずOmnisphereを立ち上げてしまうほどに、サウンドの持つ立体感、豊かさ、そして汎用性の高さに惚れ込んでいます。間違いなく最も多用しているシンセ音源です。

プリセットに関してですと、Trilian / Keyscape と組み合わせることで使える様になるプリセット、Trillian Creative / Keyscape Creativeのクセの強さが本当に最高なのでおすすめです(少し脱線しますが、、Bob Moog Tribute Library、本当に最高なので知らない方は是非調べてみていただきたいです)。また、さまざまなメーカーからがプリセット集を出しているので、既に一生かけても使いきれないプリセットの山を、人生何周したら使い切れるの?という最強ライブラリへと進化させていくことに最近凝っています!

といった感じで、モダンなサウンドもレトロなサウンドも、どんなサウンドも出せる、魔術師の様な最強のシンセです。どのプリセットも1音鳴らしただけで音の立体感がとても心地よく、多角的な見え方、聴こえ方で創造力を刺激されます!特にこの点に関しては、他に右に出るシンセはありません!

「プラグインも楽器」ということを強く感じられる

これはSpectrasonicsの全製品に言えることなのですが(Stylusは用途としては少しズレますが)、鍵盤で演奏した際の反応がとても良く、「プラグインも楽器である」(これは学生時代の師匠の受け売りですが。笑) ということを非常に強く感じます。ナチュラルに音が返ってくる感覚、というのでしょうか、、なかなか形容し難いのですが…使っている方ならわかっていただけると思います。(わかりますよね!ね!)

このナチュラルに返ってくる感覚のおかげか、シンセ系の音色はもちろん、生楽器系の音色も弾いていて非常に気持ち良いんです!特に私はChoirやGt、Pad+Stringsの音色の音の返り方が非常に好きで、専門音源も持っていますがOmnisphereを多用しています。

また、音色を探す際に鍵盤を適当に弾きながら順番にプリセットを鳴らしていくことが多いのですが、その際にその鳴る音に触発されて、鍵盤で弾くフレーズが変わっていくんです。これはSpectrasonicsの製品たちが「楽器」だからこそ、その音の持つ深み、豊かさに触発されて、音楽が生まれる瞬間みたいなものだと思っています。こういったことは他のシンセではそうありません。

話が少し逸れてしまいましたが、度々評されるプリセットの豊富さや音の太さ、などはもちろんのこと、この「プラグインも楽器である」ということを強く感じられることこそが、先述した「創造力への刺激」に結びついていて、作曲家としてその点に大きな魅力を感じるからこそ重用し続けているのだと思います!

概念に関してばかり話してしまいましたので…最後は直接的に、ぼくの特にお気に入りのプリセットなどを羅列して終わりにしようと思います!

私自身、今までにさまざまな方のこういったコメントを読んで、「これ買おう!」「この方は制作の際にこういうことを考えているのか!」などと刺激を受けてきました。今回は逆の立場で、微力ながらなにか伝われば嬉しいな、と思います。

&nbsp

シンセ系、お気に入りCategory

・ARP + BPM全般(特にTrilian Library Patchの音色は太いものが多くて最高です!)
・Distortion全般(意外と、立体感を一番感じられるカテゴリーだと思っています)
・Pad + Strings全般(本当に様々な表情の音色がたくさんあって選んでいるだけで最高に楽しい)
・Hardware Library Patch(特にD50-シリーズの音の艶が好きです)

生音系、特にお気に入りPreset

・Electric Sitar(艶感ラブです、めちゃくちゃヘビーユーズ)
・Martin Acoustic 6-String a(これも艶感ラブです)
・Boys Choir(絶妙な空気感)
・Japanese Children’s Choir(心くすぐられる様な、そんな感覚のある不思議なプリセットです)
・Tuvan系各種(特にlow大好きで良く使っちゃいます)

池田 善哉

作曲家・編曲家

劇伴音楽を中心に、プログレッシブロックのスピリットを軸にして制作。主な作品:ドラマ「黒鳥の湖」、ドラマCD「Fate/Prototype蒼銀のフラグメンツ」ほか

池田善哉:https://www.legendoor.com/artist/yoshiya-ikeda/

PROGYODDZ:https://www.legendoor.com/artist/progyoddz/

Twitter:https://twitter.com/keiookubo

TOPへ