2022.06.15
それまではお気に入りのドラムループを味付けして「ReCycle」に入れ、MIDIを書き出していちいちシーケンスに並べていた記憶があります。STYLUSがリリースされたとき、「あーもう、これこれ!欲しかったやつ!!」というループがたくさん入っていてとても重宝しました。メインのドラムの後ろで「シャドウループ」的によく使ってました。
「Atomosphere」→「Omnisphere」→「Omnisphere2」とリリースされるたびに当然のようにアップグレードして、「Trilogy」→「Trilian」もまた然り。今でこそいろいろアーティキュレーションの豊富なベース音源がありますが、オケの中での存在感はやはり別格だなーと感じます。そして「KeyScape」も重宝しています。RDの音が入っているのも嬉しいところですね。
今までのほとんどのアレンジワークに「Spectrasonics」の音は必ず入っていますね。 アレンジの初期段階で大抵2~3個は立ち上がっています。
さてさて、主力である「Omnisphere2」についてお話してみたいと思います。最大の魅力はとにかく「音が良い」事でしょうか。
シンベやリードを他社のものとレイヤーして作るときにも、その「コア」部分になるのは大抵「Omonisphere2」の音色です。というのも、たくさんの楽器が混在するアレンジの中、決してその存在感がなくならない、 強く、しっかりした音で鳴ってくれるからです。これは非常に大事で、アレンジにしっかりした「テーマリフ」的なものが求められる場合、やはり曲を引っ張る「強い音」が必要なわけで、「Omnisphere2」は確実にその役目を果たしてくれています。
このシンセ、オールインワンが故に急ぎの仕事の時の即戦力にもなりますが、じっくり音を作り込みたい時にもしっかり答えてくれるシンセです。アグレッシブかつコンテンポラリーなシンセサウンドから、ちょっとレトロな クラシックシンセ、はたまたなんともアブストラクトな音やミニマルサウンドも入っていて、非常に万能感のあるシンセであり、困った時の「Omnisphere頼み」的存在でもあります。
もう一つの良さは膨大なプリセット群。私は新しいシンセを買ったら必ず全部プリセットを聴くのですが、これ関してはまだ全て聴きれてないかもしれません(笑)
あと、このシンセを使う度に感じるのが「流行を追っているわけではないが、決して古臭くない音」がでる事でしょうか。もちろんエディットありきの話でもあるのですが。「時代にとらわれない」良い音がするということは、クリエイターに取ってはとても重要かと。ちなみに「ARP+BPM」カテゴリー、それだけでご飯3杯いけます。
お気に入りの機能は「ORB」機能ですね。
 
また使ってらっしゃる方皆さん触れられていますが、プリセットが膨大故にやはり「Sound Match」機能は重宝してます。
あと実は結構な頻度で使うのが「Texture Playable」。若干劇判チックなお仕事には重宝します。これも多くの方が触れていらっしゃいますが、本当にこれ一本鳴らすだけで曲が成立してしまうんじゃない?的なものもあります。(私はやっていませんが(笑))あとこれらをファイル化した後に、切り刻んでバースの間にいきなり貼り付けて使ったりもします。
さて、お仕事で使った例としては少し前のお仕事になりますが、
 
「Fly Me The Disco Ball」/ゴスペラーズ(2017シングル)
イントロからのシーケンスに「Old is New Again」。エフェクトやシーケンスのステップをエディットして使用しています。また、メインのベースにTrilianから「TR-Moogy Funk」を「Omnisphere2」で呼び出してエディットして使用しています。
また、割と最近のものだと
 
「Teenage Solution」モーニング娘。’21(2021シングル)
コンピング系として「Popchord Synth」や「Flaming Supersaws」を、また意外なところでイントロやインターの「クワイヤー系サウンド」は「Choir Full Vibrato」に実際のコーラスを重ねていたりします。
ソフトシンセ中心の製作を初めて20年くらいでしょうか。この仕事を始めた頃は、まだトラックの7割がハードウェアののシンセサイザーでした。ことシンセベースに関しては長きにわたってMIDIMINIを愛用していたのですが、Spectrasonics社の製品に出会って出番は減って行きました。
「Omnisphere2」、いまだに第一線で活躍しているシンセです。エリックパーシングさん、素晴らしいツールをありがとうございます!
平田 祥一郎
作・編曲家 SUPALOVE所属
ゲーム会社のサウンドデザイナーを経て2002年にフリーランス転向しJ-popを中心に活動。
EXILE、ゴスペラーズ、伊藤由奈、AAA、Dream、SMAP、KAT-TUN、Kinki Kids、上戸彩、リア・ディゾン、アンジュルム、Sphere、宮野真守、小野大輔、etc.に楽曲提供、編曲家としてハロープロジェクトでは数多くの編曲を手掛け、アニメのサウンドトラック、CM音楽等も手掛ける。
近年ではDiverse System 主宰の「AD:HOUSE」シリーズにも参加。
事務所リンク:http://supalove.com/category/introduction/hirata-syoichiro/
Twitter:https://twitter.com/sho1hrt