2022.06.15
単純に「音が良い」という点で10年以上愛用しています。特に気に入っているのはパーカッション。ボンゴやコンガのライブラリーは重宝してます。アコースティックギターメインのシンガーなどのPopsとの親和性が非常に高く感じます。
加えて、ドラム音源とレイヤーしてアレンジすることが多いです。8ビートのボトムはドラム音源に任せて、16分のハイハットの刻みの代わりにレイヤーして使う場合もあります。ただその場合、ドラムのキックやスネア、フロアタムなどの低音とケンカしちゃうので、Stylus側は思いっきりローカットしてグルーヴを作っています。
あと気にいってるのは「スパーン!」という爽快感全開のクラップですね。疾走感のあるRockやアイドル楽曲のサビに入る直前のフィルでよく使います。クラップ単発で使うというよりサビ前の最後のコードを鳴らしながらフェイドインさせたシンセ、もしくはリバースシンバルの最後で使うと、より効果的で跳び箱の踏み台のような「サビに入るぞ感」を作れます。
昨今アイドル楽曲ではマストになってる落ちサビ部分でのループとしても非常に優秀です。その場合、上記のレイヤーと同じく、落ちサビのボーカルの邪魔にならないようにローカットして、汚し系のプラグインをかけて使います。Stylus内蔵のFXだとサチュレーション系のものを使います。
作りたいBPMから適当に鳴らしてピンときたライブラリーをMIDIにインポートして、キックだけ16分ずらしたりと自分だけのループを作れる自由度が大きいのもポイントですね。
以前はヴィジュアル系バンドサウンドの制作を多くやっていたこともあり、退廃的な世界観にマッチするようなライブラリーも多く、音楽ジャンルにとらわれることなく、多彩で無敵なループソフトだと思ってます。
昔、先輩作家さん方が口をそろえて、「DAWソフトの次にとりあえず一発目に買うのはStylus」と言われたことが懐かしいです(笑)
福井 シンリ
株式会社Cubic Records所属
2000年代初頭からバンドでベーシストとして活動後、鈴木Daichi秀行氏のアシスタントを経て、作編曲家に転向。
公式WEB:https://www.cubicrecords.jp
Twitter:https://twitter.com/shinri1223