• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

私がSpectasonicsを使い続ける理由:杉山 圭一

2022.08.05

ここぞという時に外せない

Spectrasonicsの音源は長らく使わせていただいていますが、自分の仕事の中では今でも確実に一軍選手で、ここぞという時に外せない重要な役割を担っています。

最初に買ったのはTrilianだったと思います。ベースの打ち込みには人差し指と中指の違いや弦を弾く前に指が当たって音が止まる現象等々かなりこだわる方なのですが、そういった自分の細かいプログラミングにしっかり対応してくれるのがTrilianでした。 現在は物理モデリングの音源もいっぱい出ていますが、ベースに限って言えば物理モデリング音源はオケ中に埋もれやすくなってしまうため、サンプリングベースのTrilianはそういう場合もしっかりと存在を感じることができて、いまだに自分の編曲のエレキーベースの9割以上を担っています。

Omnisphereの広がりがありリッチな音色ははもちろん編曲でも使いますが、ゲームにおいて高級感のあるUI、システム音を作成する際にもなくてはならない存在です。 また自分のアレンジにはコーラスワークが欠かせないのですが、そのコーラスアレンジの組み立てをする際もOmnisphereの膨大でハイクオリティなボイス音源は作業の時間短縮という意味でも非常にありがたい存在です。

KEYSPACEは様々なジャンルの音色が入っているのでメインでももちろん使うのですが、意外なところでは他のキーボード音源に芯がないなと思った時なんかに混ぜて中域のガッツを出す、といった裏方・縁の下の力持ち的な使い方もよくしています。

Stylus RMXは作曲の際の土台作りのときから立ち上げます。作曲の際にリズム、ベースがしっかりしていると制作しているメロディやコードが良いものかどうかジャッジしやすくなるので、テンポ感やグルーブだけでなくキメ感や外連味もしっかり作り込めるStylus RMXは楽曲制作の際にはなくてはならない存在です。


杉山 圭一

作編曲家、サウンドディレクター

北海道函館市出身。学生時代には情報工学を専攻し、2000年にサウンドクリエイターとして株式会社セガ・エンタープライゼス(現・株式会社セガ)に入社。
ゲームやテレビアニメの楽曲制作、邦楽アーティストの編曲やライブサポート、A&Rなどを経験し、2008年に独立。
2012年に株式会社スタジオカリーブを設立。作編曲やレコーディング、サウンドディレクションだけでなく、 ゲームへのサウンドの実装や、サウンド周りのプログラムの設計、各種アドバイザーなども行っている。

アーティストとしてはケラ(有頂天)、田渕ひさ子(NUMBER GIRL)、かわいしのぶ(SUPER JUNKY MONKEY) 、ハラナツコ、REIKOと共にKERA&Broken Flowersを結成。

TOPへ