2017.06.22
プラグイン・デベロッパーの雄、WAVESが現在リリースしているプラグインは、今やなんと170種類にも及びます。状態のよいビンテージ機器を探し出してデッドコピーされたモデリング・プラグイン。最新技術を惜しみなく投入してハイクオリティなサウンドに仕上げるカッティング・エッジなプラグイン。世界のトップを走るアーティストやエンジニアとタッグを組んで開発されたシグネチャー・プラグイン。ベストテイクの中に潜む、不慮の事故によって発生したノイズを完璧に消し去るノイズリダクション・プラグイン。WAVESが25年以上もの時間をかけて開発してきたプラグインは、その全てが現在もなお最新のOS、最新のDAWで使用できるように継続して開発・更新が行われており、これまで1つたりとも開発終了となったプラグインは存在しません。WAVESプラグインを選び、使用していただくということは、将来安全にセッションファイルを開くことができる保証を得ることに等しいとも言えます。だからこそ、第一線で活躍されている方もまた、ファーストチョイスにWAVESプラグインを使ってくださるのかもしれません。
ここは、第一線を走るエンジニア、トラックメイカー、プロデューサー、コンポーザーの方々にお話を伺い、フェイバリット・WAVESプラグインを教えていただくコーナー。どこに、何を、どんな用途で、どうしてWAVESを選ぶのかを教えて頂きました。WAVESプラグインはこれからも続々と種類を増やし、かつ過去のプラグインの開発も継続します。伺ったみなさまの「フェイバリット」が将来変わることがあれば、更新をさせていただくこともあるでしょう。また、アンケートをいただく方々は続々と追加を予定いたしております。続々と更新される本ページにご期待ください。
牧野 忠義
株式会社スピンソルファ代表 / 作曲家
API Collection:“生楽器のやや曇った音源をスッキリした音像へ作り変える時にAPI 550Bや2500を主に使います。出音は結構派手になるので高域の処理に注意。”
SSL4000
Abbey Road J37 Tape
Abbey Road Plate Reverb
Manny Marroquin Delay
CLA-3A
MV2
WAVES TUNE
PuigTeq EQP-1A
Abbey Road REDD & Abbey Road J37 Tape
Eddie Kramer HLS EQ
Nakajin(SEKAI NO OWARI)
アーティスト
Renaissance Compressor:“一番音が自然なコンプレッサー。当たり前のようだけど、こういうコンプって実はなかなかありません。”
鈴木 ”Daichi” 秀行
アレンジャー / プロデューサー
Abbey Road REDD:“インサートしただけで質感が変わる系のものが好きですが、このREDDはその意味でも好きで使っています。特に”Bass Lift” つまみをグイッとあげるととてつもない図太くて、(いい意味で)とんでもない音になりますよ(笑)”
福井 シンリ
作・編曲家
S1 Stereo Imager:“下積み時代にお世話になったエンジニアさんが愛用してたのを機に自分も虜に。今ではマスターTrに必ず挿してうっすら音場を広げる隠し味的な感じで愛用してます。”
芦沢 英志
サウンドクリエイター
Infected Mushroom Pusher:“とにかくMAGICですよ!MAGICを上げるだけで音像が前にきます。後、PUSHで歪み感を付加させる事で音が元気になる。シンセ、ベース、ギター、ドラム。何にでも使ってます。Future系のボーカルには必ず使って、バキバキなサウンドデザインにしてます。”
杉山 圭一
サウンドクリエイター
SSL G-Channel:“ソフト・シンセをよく使うのですが、幾らアタックが強いとはいえ、エレキギターなどの生音をオーバー・ダビングすると埋もれがちになるのが悩ましい。そこでSSL G-ChannelのEQです。キーボード・ソロであれ何であれ、中〜高域をほんの少し上げるだけで見事に前へ出てきます。”
Yaffle(小島裕規)
サウンドクリエイター
doubler:“Doublerで得られるステレオ感は特徴的で、どことなく“音の実体が無くなったような感じ”がします。通常のステレオ音声より定位感があいまいとも言えるでしょう。しかしこの効果を利用すれば…”
MK
EDMプロデューサー/DJ
JJP Vocals:“パラメーターの中で最も興味深いのが“MAGIC”というフェーダー。音を聴く限りは高域のブーストEQとコンプ、リバーブの効果を同時に得られるもので、上げるだけでたちまち抜けが良くなります…”
佐藤純之介
アニメ劇伴/アーティスト・プロデューサー
S1:“これをシンセ・パッドなどにインサートし、曲の流れに沿って左右幅を変えていくのです。例えばBメロから登場するパッドにかけて徐々に開いていき、サビでマックスにすると盛り上げの演出に…”
サカモト教授
ゲーム・ミュージックアレンジジャー/アーティスト
JJP Drums:“音楽を作るときに一番大事にしたいのは、頭の中に描いているイメージをできるだけ速く、冷めないうちに表現するスピード感なので、簡単な操作で目的の効果を得られる…”
TeddyLoid
EDMプロデューサー/DJ
Vocal Rider:“いかなる設定の場合も、補正に合わせて中央のフェーダーが上下するため、自分でオートメーションを描く際の参考にもなるんです。これを手本にして、どんなオートメーションを設定するか決めている…”
松隈ケンタ
音楽制作チームSCRAMBLES/プロデューサー
Renaissance Compressor:“どんな楽器でもアナログ卓を通すと、その卓の音になるなどと言いますよね? RCompはその役割に近く、あらゆる音をひとまずまとめることができるんです。さまざまな楽器の音、もしくは同じギターでも…”
土屋俊輔(PROCYON STUDIO)
コンポーザー/アレンジャー
PAZ Analyzer:“プラットフォームによってスピーカーの周波数特性が大きく異なるため、それに合わせて音楽のミックスを変える必要があるのです。音作りのポイントは低域の処理。コンシューマー機の場合は…”