• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

scroll

Evo Channel[生産完了]

製品の説明

究極のチャンネル・ストリップ・プラグイン、登場。

アナログのチャンネル・ストリップの考え方は、ほぼすべてのアナログ・コンソールに共通する構成要素となっており、効率的に素早く音を整える役割を担っています。Flux::のEVO Channelは、単一のインターフェイスで効率的に素早く操作が可能であり、アナログ・コンソールのチャンネルストリップでは実現不可能なデジタルの新技術によるアドバンテージを付加、入力信号を調整するために必要なすべての要素を備えた、チャンネル・ストリップ・プラグインです。

Evo Channel

究極のチャンネル・ストリップ・プラグイン。ゲイン/ドライブ、フェイズ、コンプレッサー、EQ、ディエッサー、エクスパンダー、トランジェント/サスティン・デザイナー、直感的なインターフェイス、素早いワークフロー、シグナルフローの変更…。サウンドを意のままにコントロール。

Buy now
Compatibility

Behind EvoChannel

Pour la version française, cliquez ici.

Gain / Drive
原音の息吹を取り戻す。

ほどよく調整された入力に対するゲイン設定は、理想的なミックスの結果を得るための最も重要な要素です。

EVO Channelのゲイン・ステージでは、ソフトなサチュレーションを付加し、素材に暖かさを加えることもできます。

Phase
サウンドをきっちりとフレームに収める。

フェーズの整合も、ミックスにおいて考慮すべき最も重要なパラメータの一つです。「1つのサウンド・ソースに複数のマイクロフォンを使うテクニック」もフェーズの問題をクリアして始めて真価を発揮します。ドラムキットのサウンド収録では、良く使われるテクニックです。

マイクロフォンのフェーズ(位相)をコントロールすることは、スタジオでの収録とライブミックスの両方に関係します。EVO Channelのスペクトラム表示帯域全体にかかるArbitraryとLinear Phase Rotationを駆使することで、物理的にマイクの設置場所を動かしたのと同じくらい自然な結果が得られます。

このPhase機能はFlux::が独自に開発した技術で、リニア・フェイズ補正*をゼロ・レイテンシーで処理します。

*同じ空間で同時に集音されたトラックでのみ有効です。

EQ / Analyzer
キャンバスを彩る。

サウンドの命運を左右する、巧みに設計された効率的で完全なイコライザー。

EVO Channel EQは、ごく単純明快な4-バンド・パラメトリック・イコライザーに、ロー/ハイ・シェルフと6〜24dBのロー/ハイ・カット・フィルターも加えたものです。

設定したEQ値がインタラクティブにカーブで表示され、内蔵のスペクトラム・アナライザーに重ねて表示されるので、音の変化を視覚的に確認しながら操作が可能です。

このスペクトラム・アナライザーはFlux:: Pure Analyzerに使われているアルゴリズムをEVO Channel用に最適化したものです。全周波数帯域で何がおきているのか、EQがどのような結果をもたらしたか、確実に把握することができます。

Compressor
サウンドのアティチュードを決める。

ダイナミクスをコントロールすることに加え、コンプレッサーはサウンドのシェイプを表現するために使われます。コンプレッサーを創造的にしかもアーティスティックに使うには、簡単に操作でき、印象的なサウンドを形成する能力を備えていることが必要です。

EVO Channel Compressorは、9種類の異なるコンプレッション・モードを備え、バラエティーに富んだサウンドを生成が可能です。Wet / Dryコントロールを設定すれば、このモジュール内でパラレル・コンプレッションも可能です。

Touch
魔法のツールで、最後の仕上げを。

EVO Channelのモジュールのファイナル・ステージには、様々な種類の入力信号に、最適なトリートメントを施すため、周波数帯域を指定して、DeEsser、Expander、Transient Designer、Sustain Designerなど、7つの異なるプロセシングを施す、Touchステージが装備されています。

マルチ・チャンネル、Dolby Atmos、アンビソニックスとハイ・レゾリューションのサポート。

EVO Channelは、マルチチャンネル・サラウンドとイマーシブ・オーディオのコンテンツ編集に対応するため、マルチチャンネルの入出力を備えています。

10チャンネルまでの入力をサポート、AVID Pro ToolsのDolby Atmos 7.1.2 / 7.0.2ベッド・トラックとバスにインサート可能です。

16チャンネルまでの入力をサポート、3次アンビソニックスとAVID Pro Toolsの1次/2次アンビソニックストラック/バスに対応、アンビソニックスで収録された素材をEVO Channelで加工してミックスに生かすことができます。

最高384kHzまでのサンプリング・レートに対応、高解像度DXD Audioの編集も可能です。

ライブ/シアターでの使用を想定したダーク・モード。

EVO ChannelのGUIは、DarkまたはLightの2つのビジュアル・ディスプレイ・モードを備えています。

Darkモードはライブショーや劇場での使用を想定して配色されており、暗い環境でも安定した視認性を確保、落ち着いたカラー表示でGUIが会場で目障りになる心配もありません。

EVO IN チュートリアル:マルチマイクの位相を合わせる

デモ・セッション

EVO Channel Phaseを使って各マイクの位相を揃えたサンプル
スタジオ・モニターまたはヘッドフォンで、位相がそろった自然なサウンドをお楽しみください。

ドラムキット

複数のマイクロフォンを使ってドラムを収録、EVO Phaseで、マイクロフォンの位相ずれを調整。

デモ音源を聞くだけでは信じられない?
こちらからセッションをダウンロードして、ご自身で効果をお確かめ頂けます。

ギターとボーカル

複数のマイクロフォンを使ってギターとボーカルを収録、EVO Phaseで、マイクロフォンの位相ずれを調整。

デモ音源を聞くだけでは信じられない?
こちらからセッションをダウンロードして、ご自身で効果をお確かめ頂けます。

Tutorials

仕様・動作環境

対応フォーマット
  • AU、VST、AAX Native*、AAX AudioSuite*、Waves WPAPI (SoundGrid V9)
    * AAX NativeとAAX AudioSuiteはPro Tools 11以降に対応

  • VST/AU/AAX版は、最大16チャンネルの入出力に対応
  • WPAPI(SoundGrid)版は、最大8チャンネルの入出力に対応
  • 内部64bit浮動小数点演算
  • 384kHzまでのサンプリング・レートに対応
TOPへ