• POPULAR LINKS
検索

本サイトでの Cookie の使用について

  • TOP
  • Tips / Article
  • 気鋭プロデューサーが語る、BIAS Distortionの魅力 – 保本真吾
scroll

気鋭プロデューサーが語る、BIAS Distortionの魅力 – 保本真吾

2017.05.02

実機のシミュレーションより「改造」を楽しんでほしい
保本真吾BIAS Distortion導入インタビュー

音楽プロデュースユニット、CHRYSANTHEMUM BRIDGEとして、ゆずやSEKAI NO OWARI、シナリオアートなどを手がけ、アーティストの新たな魅力を引き出す保本真吾氏。スタジオには壁一面にストンプボックスやビンテージ機器で埋め尽くされた棚があり、日々の音楽制作に活用されているという。

そんな保本氏が「本当に楽しい」と評して導入したのが、Positive GridのアンプヘッドBIAS Headと、ディストーションペダルのBIAS Distortionだ。いずれもパーツレベル、回路レベルでカスタマイズ可能なハードウェアで、保本氏はその自由度の高さと、実験性に惚れ込んで導入を決めたという。氏のプロデュースの根幹にある思いと共鳴した部分もあるというBIASハードウェア。ここではBIAS Distortionについて、どのように活用をされているか話を聞いた。

オーバードライブやディストーションというものは、奥深い世界

- このスタジオに入ってまず目に入るのは、壁一面を埋め尽くすストンブ・エフェクター群ですね。

02_collage_yasumoto

僕が他の人とは違う個性的な面があるとすれば、1つはこのエフェクターたちですね。いずれも置いてあるだけでなく、すべて毎日の制作に使用しています。僕はペダルマニアなんですよ(笑)

- そんなペダルの仲間にPositive GridのBIAS Distortionも加えていただきました。発売と同時に購入いただきましたね。BIAS Distortionはどういったところを気に入ってくださったのですか?

03_bias-distortion11

そもそもPositive Gridの製品や思想が好きだということもあるのですが、「歪みペダルのすべてをこの1台に入れました!」というのが最高ですよね。Fuzz FaceもOD-1も、ケンタウルスもTube Screamerもすべてこの1台に入っているというのが素晴らしいです。ちなみに僕は別スタジオ用にもう1台購入したので、2台のBIAS Distortionを持っています。

- 素朴な疑問ですが、このスタジオにはBIAS Distortionにあらかじめセットされているモデリング元となったオリジナル・エフェクターの実機もほぼ揃っていますよね?それでもBIAS Distortionを導入されたのはどうしてですか?

そうですね。確かにオリジナルもあるし、これらも毎日どこかで使っています。一番の理由はこれだけのビンテージペダルを持っていたとしてもまだまだオーバードライブやディストーションというものは奥深くて、BIAS Distortionはその僕の探求心をさらに広げてくれるペダルだなと感じたからですね。

- オリジナル機とBIAS Distortionの比較テストはされましたか?

もちろんしました。よく特徴を捉えていて、音も完成度も最高ですね。(BIAS Distortionにプリセットされている)オリジナル機をほとんど所有している僕がいうんだから、これは間違いないと思ってもらっていいですよ!

04_dsc00119

- 保本さんはもともと、ソフトウェア版であるBIAS Pedalもお持ちでしたよね。

はい、持っています。BIAS Distortionが面白いのは、ソフトだけでなくそれをハードウェアにしたことですよね。これが一気にソフトのBIAS PedalとハードのBIAS Distortionの価値を高めているなと感じています。ソフトだけだったら面白くなかったんだけど、ハードウェアでも同時に展開してくれたことがポイントですよね。アンプヘッドのBIAS Headと同様にコンピュータなしで独立して使用できるもの気に入っています。

実機のモデリングではなく、改造を楽しんでほしい

BIAS Distortionは歴代の名器をモデリングしたものもたくさん入っているけど、真価はそういうビンテージトーンだけにあるんじゃなくて、その名器たちをさらに自分流にカスタマイズできることが最大の魅力です。同じセッティングを用意してもギタリストが変われば音も変わるように、エフェクターもプレイヤーに応じて歪みの反応とか、フィルタリングも好みに仕上げればいい。

- 実際のペダルではもったいなくてできませんが、BIAS Distortionならいくらでも「改造」が楽しめますね。

その通りです。ビンテージだから最高、多くの人が絶賛しているから最高というのではなく、自分の弾き方やプレイスタイルに応じて回路構成をカスタマイズしてほしいですね。実際のプレイにもいい影響を及ぼしてくれるはずだし。例えばFuzz Faceのプリセットは良くできてきるなぁと思いますが、これをもっと歪むFuzz Faceに改造しちゃうとかね。

- 保本さんはどういったカスタマイズを楽しまれましたか?

05_2017-04-22-22-50-03

何と言っても歪みのトポロジーセレクトですね。ゲルマニウム、シリコン、チューブ、2種類のFETが変えられるのは何より面白い。特にゲルマニウムは僕のお気に入りで「これぞゲルマニウムの歪み!」っていう音を出してくれます。エフェクタービルダーや専門の方に聞いたことがありますが、ゲルマニウムを使った製品って(安定した)商品にするのが本当に難しいんだそうです。製品によっては回路やパーツがバレないようにブラックボックス化されているものもありますしね。それくらいチューニングが難しくて、かつメーカーのカラーとなる部分だからでしょう。

- ゲルマニウムは個体差も大きいという印象がありますね。

そうですね。ところがこのBIAS Distortionのゲルマニウムは当たり前だけど安定しています(笑)昔からゲルマニウムで得る歪みのキャラクターが大好きですが、BIAS Distortionはそのゲルマニウムならではのキャラクターをしっかり出してくれますね。チューブもシリコンもどれも良かった。この部分がキャラクターの根底となる部分を担うわけですから、まずはここを試してみてほしいです。

- 電源部分はいかがですか?この部分も保本さんはきっとお気に召すのではないかと思っていました。

そうそう!これ楽しいですよね!9Vや18Vは分かりやすいところとして、6Vや12Vなんてマニアックなものもある。実際のエフェクターでコンデンサーのパーツを変えるくらいなら誰でもできそうですが、さすがに電源はどうあがいても一般の人には変えられませんからね。

06_2017-04-22-22-51-36

- 本当に電源部分を改造したら、動作しないか、壊れるか、ですもんね。

でもね、これやっぱりやりたくなるところなんですよ。僕も実際、電源容量を変えようとして壊しちゃったエフェクター、何個かあるんですよ(笑)

- ええっ?実際のエフェクターでですか?

そう(笑)ダメだって分かっててやったんだけど、電圧って音に一番影響を与えるところですから、やってみたかったんです。もちろん、あっけなく壊れてしまいました。

- ですよね….

BIAS Distortionはそれも変えられる。例えばTube Screamerは9V電池で動作するペダルですが、これがもし18Vで動いたらどうなるだろう…?なんてことは本物ではできないわけです。これができるって、すごいですよ。実験的なのに ”大事なところが分かっている感” がたまらなく好きですね。「Tube Screamerを改造して、思いっきり歪むファズを作っちゃったぜ!」なんて会話が友人とできたら、絶対楽しいじゃないですか。

07_2017-04-22-22-58-06

- 現在はギターでお試しいただいていますが、保本さんらしい他に使いたいシーンはありますか?

BIAS Distortionはギターだけでなく、ベースに使ってもいいですよね。間違いなくいいドライブ・ベースを作れますよね。

- ブレンドつまみを搭載していますので、ゴリゴリに歪ませても芯を残しながら破綻のない音作りもできます。

僕だったらそれ以外にも、DAWのドラムトラックにかけてみたり、あるいはリズムマシンから直接繋いで使ってみたりもしたいですね。これほど無数の歪みタイプを持っていて、必要なら回路レベルからカスタマイズもできるペダルですから。つなぎっぱなしで色々な音作りができるだろうなと想像すると、ワクワクします。DAWで録った素材に使うときも、僕だったらプラグイン版じゃなくてハードのBIAS Distortionを使いたいな。やっぱりツマミを直に触って音作りしているのが楽しいから。

- この後にも、ディレイペダルやモジュレーションペダルのリリースが予定されておりますので、ぜひご期待ください!

はい!すごく楽しみです


保本氏にはBIAS Distortionだけでなく、アンプヘッドのBIAS Headも導入いただいている。BIAS Distortionと同様「特定のアンプのモデリングを楽しむだけでなく、パーツ単位でアンプの改造ができることが最大の魅力」と語るBIAS Headについて、その導入から活用まで、トッププロデューサーならではの視点で語っていただいた。

BIAS Headインタビューへ

Profile

保本真吾

(CHRYSANTHEMUM BRIDGE)

サウンドクリエイターとして活動していた保本真吾とライブなどのプロデュースを手掛ける August Flower が 2010 年 にプロデュースチームを結成。 SEKAI NO OWARI、ゆず、でんぱ組 inc.、Silent Siren、シナリオアート、Charisma.com、GO-BANG’S、みみめめmimi、Q-MHz等のアレンジやサウンドプロデュースを手掛ける。また、 楽曲提供や劇伴、ライブ音源制作やコンサートのサウンドプロデュースなど幅広く手掛けている。

TOPへ